
月額660円~という衝撃的な安さで使い始められる「LINEモバイル」。
「え!?そんなに安いなら1回乗り換えてみようかな…」と、思わず気になってしまった方も多いのではないでしょうか。
LINEモバイルには、TwitterやInstagramなどのSNS利用時にデータが消費されない「データフリー」機能もあり、「ネットを使うのはSNSがメイン!」というみなさんにはとくにオススメですよ。
今回は、LINEモバイルに乗り換えるべき人をズバリ発表していきます。
また、「LINEモバイルってどんな回線?」「他社との料金比較・速度比較が知りたい!」「実際の申し込み方法は?」といったみなさんの疑問にもしっかりお答えしていきますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
この記事でわかること
LINEモバイルとはどんな格安SIM?
LINEモバイルは、LINEモバイル株式会社が運営しているMVNOで、2016年9月からサービスの提供が開始されました。
そもそもMVNOとは、自社で設備を用意するわけではなく、他社の通信回線を借りてサービスを行う事業者のことで、LINEモバイルでもドコモ・au・ソフトバンクという3つの大手キャリアの回線を利用しています。
そのため、元々ドコモやau、ソフトバンクのキャリアで利用していたスマホをそのままLINEモバイルでも使用できます。
、元々利用していたキャリアであればSIMロックを解除する必要もなく、あらためてスマホを買い直す必要のないのは嬉しいですよね。
さらになんといっても、最大のメリットはその月額料金の安さ。
2021年3月現在の今なら月額660円~という驚きの低価格でLINEモバイルを使い始められるため、「とにかく安くスマホを契約したい!」という方にイチオシです。
LINEモバイルはソフトバンク・ドコモ・auから回線を選べる!
先ほどもご紹介しましたが、LINEモバイルではドコモ・au・ソフトバンクの3種類から契約する回線を選べます。
通常、大手キャリアから格安SIMに乗り換えるときには、使用する回線が変わるケースが多いため、端末のSIMロック解除が必要になるのですが、LINEモバイルならドコモ・au・ソフトバンクのどれから乗り換えてもその必要はありません。
通信できるエリアも、ドコモ・au・ソフトバンクそれぞれがカバーする範囲とまったく同じです。
ただし、LINEモバイルが借りている回線は大手キャリアが元々持っている分のあくまでも一部でしかないため、アクセスが集中する時間帯には大手キャリアで契約しているときよりも、速度が遅くなってしまう可能性があります。
5月19日から6月20日まででLINEモバイルの電波や回線について調査してみたところ、以下のような口コミがみつかりました。
来年から社会人だから、それに備えてLINEモバイルにしたんだけど3ヶ月くらい使って分かったことは電波が検索中になること
— ユリアン坊 ウイイレ (@kamatamacitizen) June 19, 2019
また、選ぶ回線によって細かいサービスエリアやオプションなどが多少変わってきますので、契約前にしっかりチェックしておきましょう。
手続きそれなりに大変だったけど、やっとLINEモバイルになった〜
電波やや遅い説ありましたが、海外でローミング出来るドコモ回線にしました。スマホ代が月2000円代になるのはおおきいですね…
LINEモバイルにしたいよ〜ってお友達は教えてくださいな(優しさではなくクーポン送りたい銭ゲバだよ😇) https://t.co/ZLg4IxMDvh
— 塩谷 舞 mai shiotani 💭 (@ciotan) June 17, 2019
LINEモバイルへの乗り換えがオススメな人は?
次の項目に1つでも当てはまるものがある方は、LINEモバイルへの乗り換えがオススメです。
- 料金を安くしたい人
- SNSのヘビーユーザー
- LINEの年齢認証を格安スマホでも行いたい人
ここからは、それぞれの根拠にもなっているLINEモバイルのメリットをさらに詳しくご紹介していきます。
【2021年3月段階】月額660円~から契約ができる!
現在LINEモバイルでは、毎月の基本利用料が660円~という破格の料金に値下げされるキャンペーンを開催中。
細かい条件はまたのちほどご紹介しますが、契約初月~4ヶ月まではこの大幅値下げが適用されるのでお得にインターネットを楽しめます。
データフリーでSNSやLINE MUSICの通信が使い放題
LINEモバイルでは、次のサービスをどれだけ利用してもデータの通信量としてカウントされない「データフリー」を導入しているところも注目ポイント。
- LINE(ライン)
- Twitter(ツイッター)
- Facebook(フェイスブック)
- Instagram(インスタグラム)
- LINE MUSIC(ラインミュージック)
たとえ契約している通信容量をすべて使いきって速度制限がかかっている状態でも、これらのサービスなら高速通信でサクサク利用でき、SNSとLINE MUSICのヘビーユーザーにはかなり嬉しいメリットとなっています。
5月20日~6月19日までで「LINEモバイル 使い放題」のキーワードでTwitterを調査したところ、49件の口コミがありました。
3月からLINEモバイルに移行したんですけどヤバくないですか…!笑
以前まで9GBで月額 約¥12,000だったのが…
→ LINEモバイル
(3GB SNS使い放題
未使用のギガ繰越可能で今月は6GB)
月額 ¥1,700〜
→ キャンペーンで今月 ¥391🥳(笑) pic.twitter.com/vf92IDMKnB— 上田ショウ @ギタリスト🎸 (@shou_gt04) May 4, 2019
僕はSNSの利用がメインなのでSNS使い放題のLINEモバイルで足りてます。自宅や会社はWi-Fiにしているので今のところ不自由はないですよ。 #peing #質問箱 https://t.co/fAzTPmMJGm
— moto(戸塚 俊介) (@moto_recruit) April 17, 2019
ただし、各SNSから外部リンクへ接続するときや、インスタライブなどのストリーミング配信はデータフリーの対象外なので、気を付けましょう。
テザリングを利用している端末もデータフリーになる
データフリーは、LINEモバイルで契約中の端末はもちろん、その端末でテザリングを行っている別の端末にも実はきちんと適用されます。
LINEモバイル テザリングで調査したところ、10件の口コミがありました。
あまり知られていないけど、LINEモバイルのスゴイ所は、テザリングでも、データフリーに出来ること。
タブレットなど、メインのスマホの利用以外でも、テザリングをうまく使えば、効率的にデータを節約できるね😊 pic.twitter.com/LPISzgjzEN
— もくめゆう|ガジェット系フリー素材屋さん (@mokume7) May 2, 2019
LINEモバイルのデータフリー、テザリング先端末の通信も対象なのが地味に神ってる。Bluetoothテザリングならバッテリー食わないしSIM1枚でええな。 pic.twitter.com/f7iRJuij9r
— ヨコオケイタ/KEITA (@Kta_Z) March 24, 2019
お使いの端末がテザリングに対応していなければそもそもこの恩恵を受けることはできませんが、対応端末であればLINEモバイルのスマホをWi-Fiルーター代わりに利用できますよ。
手持ちの他のスマホやタブレットで閲覧したSNSのデータ通信量もノーカウントになるので、使い方次第でかなり上手に節約するできるでしょう。
テザリング自体の利用料金も、もちろん無料です。
LINEの年齢認証ができる
LINEで友達のID検索を行う際に必要な年齢認証は、ドコモ・au・ソフトバンクとLINEモバイルでしか設定をおこなえません。
格安SIMで年齢認証の手続きができるのはLINEモバイルだけなので、貴重なメリットのひとつとなっています。
5月20日から6月19日までで「LINEモバイル 認証」のキーワードでTwitter調査したところ、22件の口コミがありました。
3大キャリアもしくはLINEモバイルじゃないとLINEの年齢認証できないシステムなんとかならないかな〜
格安SIMの利用者も増えてきているわけだし
ホントおこだよ!!!😡😡😡😡😡
— オロナ (@myhero1118) January 22, 2019
格安simのほとんどは年齢認証が出来ないから
その辺りを調べてから契約するように
年齢認証が出来ないとLINE@は登録出来ないLINEモバイルなら認証出来る
— ブリスケ🗻 (@x00z00z00x) June 12, 2019
ちなみに、LINEモバイルでの年齢認証は次の流れで行えますので、ぜひ参考にしてください。
- ブラウザからLINEモバイルのマイページにログインする
- 「契約情報」画面を開き、「利用コード」に記載されている文字列をコピーする
- LINEアプリを起動後、「ホーム」→「歯車アイコン(設定)」→「年齢確認」の順にタップし、開いた画面の「年齢確認結果 不明」となっている欄を選択する
- 「年齢確認を行いますか?」というダイアログが表示されるので、「LINEモバイルをご契約の方」を選び、先ほどコピーした利用コードを入力する
- 年齢確認結果の欄に「ID検索可」と表示されていれば設定完了
LINEモバイルは料金が安いと評判!!2021年3月現在の最安は月額660円
ここからは、LINEモバイルの料金についてさらに掘り下げてご紹介していきます。
LINEモバイルのベーシックプランは電話ができる音声通話SIMと電話ができないデータSIMの2種類です。
それぞれ容量ごとに料金が異なりますので、まずは基本料金を表で確認しておきましょう。
音声通話SIM | データSIM | |
500MB | 1,210円 | 660円 |
3GB | 1,628円 | 1,078円 |
6GB | 2,420円 | 1,870円 |
12GB | 3,520円 | 2,970円 |
※税込金額を表示しています。
データSIMと音声通話SIMで利用できるサービスの中身は、以下のように異なっています。
違いは音声通話ができるかどうかの1点のみですので、電話番号に向けた発信を行う場合は音声通話SIMを、そうでなければデータSIMを選びましょう。
データSIMを選んだとしても、LINEやSkype、ZOOMなどを使った通話はできますので、まったく通話ができないというわけではありません。
さらに、以下のようなデータフリーオプションを追加することができます。
名称 | 月額料金 | 概要 |
LINEデータフリー | 0円 | LINE利用時のデータ通信量がゼロになる |
SNSデータフリー | 308円 | LINE、Twitter、Facebook利用時のデータ通信量がゼロになる |
MUSICデータフリー | 528円 | LINEや主要SNS、Instagram、音楽配信サービスの通信量がゼロになる |
※税込金額を表示しています。
ライフスタイルに合わせてプランを選択できますので、データ容量が少なくて安いプランを選んでも、ギガをほとんど消費しない可能性もあります。
同じような条件の料金プランを大手キャリアと比較すると、LINEモバイルは断トツの安さを誇っていることがわかります。
1,210円 | |
5,390円 | |
6,490円 | |
8,206円 |
※税込金額を表示しています。
※LINEモバイル:音声通話SIMの料金を比較しています。
※ドコモ:ベーシックパック、~1GBの料金です。
※ソフトバンク:スマ放題、データ定額ミニ1GBの料金です。
※au:新auピタットプランの料金です。
5月20日から6月19日で「LINEモバイル 料金」のキーワードで調査したところ、45件の口コミが見つかりました。
そういえば こないだ
ワイモバイルの2年契約が終わり
ちょうど乗り換え時期だったのでLINEモバイルにのりかえたら
再来月とか料金¥1000 いかないの!すごくない?( °꒳° ) https://t.co/jrQe2qbMB4
— てるる (@t1241065) June 18, 2019
同じ3Gなのに桁が違うドコモとLINEモバイルの料金() pic.twitter.com/algvyuCzVZ
— 詩歌📚 (@Shika0811) June 12, 2019
LINEモバイルでは余ったデータ通信量を原則として翌月末まで繰り越すこともでき、当月中に使いきれなかった分が無駄になることもないので安心です。
4月くらいからLINEモバイルに変えたんだけど、めっちゃデータ量が余る笑
TwitterとLINE使い放題のプランに入ったら、使用データ量が一気に減った。
毎月5000MBまで繰り越しできるんだけど、ほぼ丸々残りそう。 pic.twitter.com/UGH3U3cNrY
— むろす (@murosu407) May 30, 2019
今月で300円適用が外れるLINEモバイル
結局はwi-fi機で運用してて毎月契約GBがそのまま繰り越しで上乗せされてる次第。
唯一回線使ったのは三重に行った時にGoogleマップでナビ使ったのと道中オフラインプレイ飽きたのでAmazonUnlimited垂れ流したくらい。
そのまま惰性で契約続けるか迷ってるトコw— 345ちゃん (@_345chan_) May 17, 2019
ただし、LINEモバイルの「データ」には厳密に言うと4つの種類があり、中には有効期限が当月末までのものもあるため気を付けましょう。
- 契約しているデータ → 翌月末まで
- 追加購入したデータ → 翌月末まで
- 前月からの繰り越しデータ → 当月末まで
- プレゼントされたデータ → 当月末まで
ちなみに、LINEモバイルの初期費用は以下のとおりです。
<LINEモバイルの初期費用>
- 登録事務手数料:3,300円
- SIM発行手数料:440円
トータル3,740円で、利用開始月の翌月5日頃に請求されます。
この初期費用のうち3,300円の登録事務手数料については、家電量販店などで400円前後で販売されている「エントリーパッケージ」を購入することで実は無料にすることも可能です。
そうすると実質の初期費用は以下のとおりです。
<エントリーパッケージ利用後の初期費用>
- SIM発行手数料:440円
- エントリーパッケージ:440円前後
エントリーパッケージを利用することで、初期費用がトータル約880円となり、通常よりも2,860円節約できます。
しかしエントリーパッケージを利用した場合は、LINEモバイルで開催されているその他のキャンペーンに応募できなくなりますので注意してくださいね。
タイミングにもよりますがキャンペーンのほうが内容的にお得に契約できるケースも多いため、申し込み時にはしっかり詳細をチェックしておきましょう。
【音声通話SIM】LINEモバイルと他社格安スマホを比較!料金が安いのは…?
大手キャリアと比べれば断トツの安さを誇っていることが分かったLINEモバイルですが、同じ格安SIMの中では、はたしてどうなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
まずは音声通話SIMについて、3GBと10GB以上の2つのパターンでLINEモバイルと他社を比較してみましたので、ぜひ参考にしてください。
月額料金 |
||
---|---|---|
1,628円 | – | |
3,278円 | 楽天会員:1,628円 ダイヤモンド会員:1,078円 |
|
au:1,661円 ドコモ:1,760円 ソフトバンク:2,145円 |
||
3,278円 | – | |
1,738円 |
※税込金額を表示しています。
※音声通話ができるプランの料金です。
※楽天モバイル:スーパーホーダイプランS(2GB)の料金プランです。
※LINEモバイル:コミュニケーションフリーの料金です。
月額料金 |
||
---|---|---|
3,520円 | – | |
6,578円※1 | 楽天会員:4,928円 ダイヤモンド会員:4,378円 |
|
au:3,443円 ドコモ:3,542円 ソフトバンク:3,927円 |
||
5,478円※2 | 4,378円 | |
3,278円※3 |
※税込金額を表示しています。
※1楽天モバイル:プランL(14GB)の料金です。
※2ワイモバイル:ワイモバイルはプランL(14GB)の料金です。
※3U-mobile:容量なしの「U-mobile LTE使い放題」プランの料金です。
こうして比較してみるとわかりますが、同じような格安スマホの中では、LINEモバイルだけが特別に安いというわけでもありません。
しかし、LINEモバイルには主要SNS利用時にデータ通信量がカウントされないデータフリーがあるため、他社に比べて容量を節約できるところが大きなメリットのひとつ。
さらに、キャンペーン適用時の料金では3GB・10GB以上ともに圧倒的な安さを誇っているので、やはり料金面ではLINEモバイルが他社を一歩リードしていると考えて良さそうです。
また、実際に支払う月額料金は、上記の料金に通話代をプラスした料金です。
LINEモバイルでは元々、「いつでも電話」という専用アプリから電話をかけることで通話料が半額になるのですが、大手キャリアの料金プランでよくあるような無料通話の枠は標準では設けられていません。
その代わり、10分以内の通話であれば何度でも無料で利用できるようになる「10分電話かけ放題プラン」というオプションサービスが用意されており、月額880円で申し込めます。
まとめると以下のとおりです。
- よく電話をする人 → 「10分電話かけ放題オプション」がおすすめ
- たまにしか電話をしない人 → 「いつでも電話」がおすすめ
必要 | 不要 | |
968円 | 968円 | |
10分以内:0円 10分以上:10円/30秒 |
10円/30秒 | |
10分以内なら何度でも無料通話が可能 | 音声通話SIMを利用していれば誰でも利用可能 |
※税込金額を表示しています
注意点としては、10分かけ放題オプションに申し込んでいる場合も、いつでも電話のアプリから通話を行わなければ「10分以内=無料」が適用されません。
また、10分を超えた部分の通話については10円/30秒の料金が発生するため、気を付けてください。
「いつでも電話」アプリは、iPhone・Androidそれぞれに以下からインストールできます。
App Storeからインストールする
Google Playからインストールする
音声通話SIMには最低契約期間がある
もう1点、気を付けておきたいポイントのひとつが最低契約期間です。
LINEモバイルの音声通話SIMには、「契約から最低でもこれだけの期間は継続利用しなければならない」という期間があり、どのデータ容量でも一律12ヶ月となっています。
この期間の途中に解約を行うと、10,780円の違約金が発生してしまうため注意が必要ですが、こういった最低利用期間が設定されているのはLINEモバイルに限った話ではありません。
5月20日~6月19日の30日間で「LINEモバイル 最低利用期間」のキーワードでTwitter調査をしたところ13件の口コミが見つかりました。
LINEモバイルは最低利用期間12ヶ月、この期間に解約すると9800円か。うーーん 音声プラン付きだとどこでも違約金取られるのかな
— Aizer🐈WF8-12-8 (@aizer32x) October 7, 2016
LINEモバイルは最低利用期間12か月か。b-mobileのほうが良さげだなこれは。
— 間宮健太郎/土野魔魅 (@mami_tuchino) November 7, 2018
最低契約期間と違約金の話は、どのキャリアを利用してもついて回る話なので、あらかじめよく検討してから申し込みを行うようにしましょう。
データSIMと音声通話SIMのプラン変更ができない
LINEモバイルでは、データSIMと音声通話SIM間でのプラン変更を行えません。
SIMのタイプを変更したい場合、一旦解約してからまた新規で申し込む必要があるので、覚えておきましょう。
LINEモバイルにはデータ量のシェアプランはないがLINEアプリで譲渡できる
大手キャリアの中には、家族でデータを分け合えるシェアプランを提供しているところもありますが、LINEモバイルにはそのようなプランはありません。
その代わり、LINEアプリから好きな相手にデータ通信量をプレゼントでき、これを使えば家族だけでなく友達ともデータをシェアできるので、むしろ使いやすいと評判です。
SNSのデータ通信量が要らないだけでなく、家族だけじゃなく、友達ともデータ通信量をシェア出来るって、こりゃ有り難いね👍👍👍 #LINEモバイル pic.twitter.com/zwiEHHAOKL
— あんぱんち~ (@cyottohito) February 13, 2019
LINEモバイルで1回線目をコミュニケーションフリープランで、2回線目以降をLINEフリープランで契約して、データプレゼントを使えばmineoのパケットシェアみたいなことが出来るはず。
— yococa (@yococa_jp) November 24, 2016
LINEモバイルの速度に関する評判!他格安SIMと比較して5社中4位!
ここからは、LINEモバイルの通信速度についても他社の格安SIMと比較していきましょう。
まず、LINEモバイルの速度は平均すると以下のようになっており、時間帯によっても大きく差があることがわかります。
(下り) |
|
---|---|
※2019年6月19日までの通信速度結果を参考にしています。
※みんなのネット通信速度の平均速度を参考にしています。
また、みんなのネット回線速度で個人の通信速度を調査してみたところ、以下のような結果になりました。
※2019年6月19日の結果です。</small style>
※2019年6月19日の結果です。</small style>
※2019年6月19日の結果です。</small style>
※2019年6月19日の結果です。</small style>
やはり、アクセスが集中しやすい朝・夕の通勤時間帯や、夜にかけては速度が下がる傾向があるようです。
5月20日から6月19日に「LINEモバイル 速度」でTwitter調査したところ以下のような口コミがありました。
格安スマホいいですよね。自分も2年前からLINEモバイル使用してますが、月々3000円ぐらいです。
昼間の回線混み合う時間が、速度が遅いデメリットありますが、夜は自宅でwifiなんで関係なしです( ^ω^ )
— 僕の福島ベース(フルハウス18号) (@furuhausu18) February 28, 2019
#LINEモバイル特別オファー特典
で10000ポイントきたけど
MNPのキャンペーンのやつかな?時間帯によっては回線スピードが
遅くなるデメリットはあるけど
そこまで支障きたしてない
家ではWi-Fi環境だし#ポケモンGO も問題なし3GB(音声通話SIM)プランで
月々1690円#LINEモバイル pic.twitter.com/qAkplwZtyX— はいぐれ**🎧 (@highgrade77) March 20, 2019
しかし、このように自宅でWi-Fi環境が整っている場合は気にならないという声もあり、人によってはほとんど問題にならないケースもあるでしょう。
他社格安SIMとの実測通信速度比較
他社の格安SIMと実測値を比較した結果がこちらです。
19.15Mbps | 9.83Mbps | 72.28ms | |
9.52Mbps | 7.18Mbps | 65.28ms | |
19.16Mbps | 7.65Mbps | 88.29ms | |
37.65Mbps | 10.35Mbps | 50.87Mbps | |
33.9Mbps | 5.62Mbps | 61,35ms |
※税抜金額を表示しています。
※2019年6月19日の通信速度結果です。
※みんなのネット通信速度の平均速度を参考にしています。
LINEモバイルは、下り速度が上記の5社中4位、上りは5社中2位ということで、下り速度はやや他社に後れを取っていますが、インターネットが不便になる程の速度ではありません。
ネット通信に必要な通信速度は?
ここで気になるのが、「そもそもインターネットを利用するのに最低限必要な通信速度ってどれくらいなの?」という疑問ですが、下り(ダウンロード方向)と上り(アップロード方向)それぞれに以下くらいの速度があれば、十分に通信を行えます。
0.2Mbps~1Mbps | |
0.7Mbps~2Mbps | |
0.5Mbps~1Mbps |
0.2Mbps~1Mbps | |
0.5Mbps~1Mbps | |
1Mbps~3Mbps |
LINEモバイルは下り平均9.52Mbps、上り平均7.18Mbpsの速度があるので、通常のネット利用であれば問題なく利用できるでしょう。
高速と低速の切り替えはできない
LINEモバイルでは、通信速度の高速モード/低速モードを自分で切り替えることはできないところも押さえておきたいポイントです。
高速モードはいわゆる契約中のデータ通信量を消費するモード、低速モードは消費せず最低限の速度で通信するモードのことを指します。
たとえばテキストベースのWebサイトやSNSなどで読み込みの負担がそこまで大きくないときに、他社では低速モードに切り替えておくことでデータの消費量を節約できます。
しかし、LINEモバイルには元々SNSの閲覧時にデータを消費しないデータフリーが標準でついてくるため、そもそも高速/低速の切り替えが必要になるシーンがほとんどありません。
逆に手動で切り替えを行わなくていい分、使い勝手が良くなると考えることもできるでしょう。
LINEモバイルにはバーストモードがない
もう1点、高速/低速の切り替えに関連する機能のひとつに「バーストモード」というものがあり、LINEモバイルにはこちらの機能もついていません。
バーストモードがあると、低速通信時にも最初の読み込みだけは高速で行えるため、ページの表示がスムーズになることが最大のメリットです。
カウントフリーなしでええからバーストと切り替え欲しいなー。
LINEモバイルの高速/低速の速度切り替えの有無とバースト転送について https://t.co/IUnyPFHekc
— 𝑘𝑜𝑏𝑎𝑦𝑎𝑛𝑛 (@koba0384) October 5, 2018
LINEモバイルユーザーの中には、バーストモードがないことを残念に感じている人もいるようですね。
LINEモバイルの速度が遅い場合の対処法
それでは、「LINEモバイルの速度が遅くてもうどうしようもない!」というときの対処法にはどのようなものがあるのでしょうか。
詳しくご紹介していきます。
他社格安SIMに乗り換え
速度に不満があるとき、手っ取り早い対処法は他の格安SIMに乗り換えてしまうことです。
先ほどの実測値比較では、2019年6月の段階でもっとも平均速度が速かったのはワイモバイルでした。
ワイモバイルはLINEモバイルほど安くはないものの、月額1,628円~契約を行える、リーズナブルな料金設定が魅力の格安スマホです。
それでいて通信速度は下り平均でLINEモバイルの2倍近くを記録しているため、通信の速さにこだわりたい方にとっては納得できる乗り換え先でしょう。
LINEモバイル+どんなときもWiFi契約でインターネット使い放題
- <2020年4月3日~>
どんなときもWiFiの新規受付停止について - どんなときもWiFiは4月3日~新規受付を停止しています。
モバイルルーターのご契約をお考えの方は、WiMAXも視野に入れて検討してみましょう。
⇒ WiMAXならGMOとくとくBB WiMAX
・6月限定最大30,000円キャッシュバック!
⇒WiMAXのレビュー記事はこちら
またどんなときもWiFiと同じクラウドWiFiの契約をお考えの方は、MugenWiFiがオススメです。
・月額3,608円~
・30日間お試し期間あり
⇒ポケットWiFiのランキング記事はこちら
LINEモバイルの最低契約期間がまだ終わっていない場合には、LINEモバイルにどんなときもWiFiを組み合わせて契約するのもオススメです。
どんなときもWiFiは格安スマホのように月のデータ通信量には上限がなく、違法なコンテンツを利用したりしない限りは速度制限もないため、いつでもどこでも快適にインターネットを利用できますよ。
2021年3月現在、どんなときもWiFiは新規受付を停止していますが、その代わりに「MugenWiFi」を月額3,608円~契約することができます。
MugenWiFiとLINEモバイルの両方を契約しても、LINEモバイル月額料金の660円をプラスして4,268円という安さですから、ダブルで契約するという選択肢も視野に入れましょう。
Wi-Fiオプションを利用する
他社への乗り換えではなくLINEモバイルを引き続き利用したい方向けの対処法としては、月額220円で申し込める「Wi-Fiオプション」も要チェック。
Wi-Fiオプションは、カフェや駅などでWiFi接続を行えるようになる公衆無線LANサービスで、使えるスポットも全国49,000ヶ所とかなり多いので、出先でインターネット接続をしたい場面の多い方にはオススメのオプションです。
よく街で見かける上記のようなチェーン店のほか、以下のロゴが利用可能スポットの目印になっていますので、ぜひ探してみてください。
Twitterでも、LINEモバイル Wi-Fiで調査してみると、5月20日から6/19日の間で13件の口コミがみられました。
ちなみに携帯プランはLINEモバイルの格安SIMにしました🇯🇵
・データ5GB
・LINE・ツイッター・インスタ・FBデータ完全無料やり放題ここまでで月2,220円
オプションで、
・通話10分国内かけ放題(880円)
・国内Wi-Fiスポット(スタバとか)パスワードなしで接続無制限(200円)今のところ4G爆速です
— サラ🌐 らいひよ®(オンライン英語スクール)代表 (@salah_backpack) September 15, 2018
LINEモバイルのWi-Fiオプションは、次の流れで利用できます。
- Wi-Fiオプションに加入する
- マイページからプロファイルをインストールする
- 対象のWi-Fiスポットに足を運ぶ
- スマホのWi-Fi設定をオンにする
- 自動的に「0001_Secured_Wi-Fi」に接続され、Wi-Fiが利用できるようになる
LINEモバイルの申し込み方法
LINEモバイルの申し込み方法としては、新規申込とMNP申込のふたつがあります。
MNP申込を行うとMNP(モバイルナンバーポータビリティー)を行うと、現在の携帯番号を乗り換え先のLINEモバイルでもそのまま利用できますよ。
それぞれの申し込み方法について後程紹介しますが、まずは申し込み前に準備しておくべき書類などを説明します。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- メールアドレス
※キャリアのアドレスは使用できなくなるため、フリーメールのアドレスを取得しておきましょう - MNP予約番号(乗り換えの場合)
また、LINEモバイルは端末を即日受け取ることのできる実店舗がそこまで多くはありません。
自宅の近くに実店舗があるかどうかは次のページから確認できますので、事前に検索してみてください。
LINEモバイルの新規申込手順
LINEモバイルを新規番号で契約する手順は次のとおりです。
- スマホの端末を用意する
- LINEモバイルを申し込む
- SIMカードを受け取る
- APN設定を行う
- 契約者連携・利用者連携を行う
電話番号そのまま!LINEモバイルのMNP手順
続いて、MNPで他社からLINEモバイルに乗り換える際の手順についてもお伝えしていきます。
MNP(モバイルナンバーポータビリティー)を行うと、現在の携帯番号を乗り換え先のLINEモバイルでもそのまま利用できるところが嬉しいポイントです。
- 現在利用中のキャリアでMNP予約番号を取得する。
- スマホの端末を用意する
- LINEモバイルを申し込む
- SIMカードを受け取る
- 利用開始手続きを行う
- APN設定を行う
- 契約者連携・利用者連携を行う
今ならLINEモバイル申し込みで10,000円ポイントが貰える!
LINEモバイルでは、音声通話SIMの契約時に指定のキャンペーンコードを入力するだけで、それぞれ次のLINEポイントがもらえるキャンペーンを開催中です。
- 他社からの乗り換え(MNP):10,000ポイント
- 新規番号で申し込み:5,000ポイント
LINEポイントはLINEモバイルの料金の支払いやLINEPayへのチャージに使えるほか、Amazonギフト券・スターバックスのドリンクチケットなどと交換することもできます。
5月20日~6月19日の間で「LINEモバイル ポイント」のキーワードを使ってTwitter調査したところ、以下のような口コミが見つかりました。
やっと!LINEモバイル移行の🎁ポイントが入った!10000❤
そっくりそのままLINEpayに移動して、ドラッグストアとかコンビニとかhontoで使おう☺️
月末の20%還元時を狙う🙌🏻— 摩耶✩ (@maya_0530) March 21, 2019
LINEモバイルのキャンペーンでもらったLINEポイント10000を全部LINE Payに突っ込んでみたけど、なかなか便利
— かた (@cold_planet_) March 31, 2019
LINEモバイルの初期設定方法
LINEモバイル申し込み手順のところで登場した「APN設定」は、LINEモバイルの利用を開始する上で欠かせない初期設定のひとつです。
iPhone・Androidそれぞれに、以下の流れで設定できますよ。
<iPhoneのAPN設定方法>
- 端末にSIMカードをセットする
- ブラウザでこちらにアクセスし、APN構成プロファイルをダウンロードする
- プロファイル画面の右上にある「インストール」をタップし、インストールを完了させる。
<AndroidのAPN設定方法>
- 端末にSIMカードをセットする
- 設定画面を開き、「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」を選択する
- 画面右上の「+」をタップし、次の項目を入力する
※名前:LINEモバイル
※APN:line.me
※ユーザー名:line@line
※パスワード:line
※認証タイプ:PAPまたはCHAP - 入力内容を保存し、戻った画面で先ほど追加した「LINEモバイル」を選択する
LINEモバイルに関するよくある質問
最後に、LINEモバイルに関するよくある質問をまとめてみました。
LINEモバイルは料金プラン変更はできる?
同じSIMカード内のプラン変更・データ容量変更は可能ですが、SIMカードをまたぐ変更はできません。
【例】
○:音声通話SIMで「LINEフリープラン」から「コミュニケーションフリープラン」への変更
×:音声通話SIMからデータSIMへの変更
具体的な変更手続きは、マイページにログイン後、「プラン・オプション」メニューから行えます。
LINEモバイルの支払い方法は?
LINEモバイルは、LINE Payとクレジットカードのいずれかから支払い方法を選べます。
LINEモバイル 支払方法で調査したところ、5月20日から6月19日の間で11件の口コミがみつかりました。
残念ながら口座振替は選べませんが、これはLINEモバイルに限った話ではなく、他社では選択肢がクレジットカードのみのケースもあるため、LINEモバイルはLINE Payが対象になっている分逆に使いやすいと感じているユーザーもいるようです。
LINEモバイルできたー( ^ω^ )あとは初月用に10GBにしてた通信料を試しに5GBにして、支払い方法をLINE payにしたら完了。SIMのアクティベーションが昼間の電話でしか受け付けてないのは不便やった。
— kwhm (@kwhm_) January 15, 2017
申し込み完了O(≧▽≦)O
他にも、お得な会社あると思いますが
私がLINEモバイル選んだ理由が特にコレ☆カウントフリー
Twitter等カウントフリーは最高☆支払い方法でLINEpayが使える
ほぼ、どの格安系会社も
カード支払いが基本なので
カード無い人にコレは嬉しい pic.twitter.com/oegP6yQe7a— フレッシュレモン(・∀・) (@miori48) March 30, 2017
とりあえず…LINE Payの残高でLINEモバイルの支払い…
①LINE Pay開いて設定開く
②LINE Payカードを開く
③開かれたカード情報を他のスマホで撮る、または、手書きメモ
④支払い方法をLINE Payカードに変更
⑤さっき控えたカード情報を入力→完了
⑥LINEモバイルから支払い方法変更完了LINE来る— かとさん@Vlog (@katosyan) April 7, 2019
LINEモバイルのサポート窓口はどこ?対応はいい?
LINEモバイルでは、電話・メール・LINEの3種類のサポート窓口があります。
<LINEモバイルのサポート窓口>
【電話】
電話番号:0570-087-275
受付時間:10:00~19:00(年中無休)
【メール】
メールフォームはこちら
【LINE】
LINEモバイル公式アカウントから利用可
自動応答時間:24時間(年中無休)
オペレーター応答時間:10:00~19:00
電話は混雑してなかなか繋がらないケースもあるため、まずはメール・LINEで問い合わせを行うのがおすすめです。
5月20日~6月19日までの間でLINEモバイルのサポート窓口について調査したところ、14件の口コミがありました。
繋がらないとの声もありましたが、これはLINEモバイルには限ったことではありませんし、とくに気にする必要はないでしょう。
やっちゃいましたよ。
LINEモバイルにキャリアを替えてLINE設定を新機種に引き継ごうとしたら失敗してデータ飛んだ。
で、チャージしたばかりの電話代支払い用のLINE Pay5000円も飛んだ(涙)。
サポートに一向につながらへんし。
泣きたい…。— xyzthaito (@xyzthaito) December 3, 2018
年末にLINEモバイル契約したんだけど、年末にも関わらず審査終わったらすぐ送ってくるし、サポートに問い合わせたら正月なのにメールで回答来るしで、意外とサポートしっかりしてた😄
— けい*ケロ (@Kei206) January 3, 2019
LINEモバイルで使えるiPhone機種は?
現在iPhoneをお使いの方で、LINEモバイルでもその端末を引き続き使用できるかどうかは、iPhoneの機種と購入したキャリアによって異なります。
※SIMロック解除が必要 |
|||
※SIMロック解除不可のため、使用不可 |
|||
詳しくはLINEモバイルの公式サイトで説明されていますのでをあわせてご参照ください。
また、iPhoneかどうかに関わらず、動作確認済みの端末についてはこちらのページから検索できますよ。
まとめ
LINEモバイルは、他社の格安スマホと比べてもリーズナブルな料金設定が最大の魅力で、今なら月額660円~という衝撃的な価格への値下げキャンペーンも開催中です。
主要SNSの利用時にデータ通信量がカウントされないデータフリー機能も標準搭載されており、「インターネットの利用はSNSがメイン」という方はもちろん、「なるべく少ないデータ容量を契約して月額料金を節約したい」というみなさんにも、とてもおすすめ。
今回ご紹介した内容を参考に、ぜひみなさんもLINEモバイルでお得にスマホを楽しんでみてくださいね。