
安いインターネット回線を選ぶなら、キャッシュバック額や月額料金だけでなく、初期費用やスマホとのセット割も考慮したうえで決めるのがオススメです。
今回は光回線20社、ホームルーターやモバイルルーターのモバイル回線10社を比較した結果、実質料金の安い順番にランキング付けしました。


どんな手順で安いインターネット回線を選べばいいかわかりやすく説明していくので、あなたにとってコストパフォーマンスがいいインターネット回線を見つけてくださいね。
(目次)この記事でわかること
【結論】インターネットが安いランキングをチェック!
ずばり!戸建て・マンションタイプのインターネット3年間の実質月額料金はこちらです。
実質月額料金 (戸建て) |
実質月額料金 (マンション) |
|
---|---|---|
NURO光 | 3,993円 | 1,706円 |
auひかり | 3,761円 | 2,967円 |
So-net光 | 4,594円 | 3,592円 |
ソフトバンク光 | 4,625円 | 3,264円 |
BIGLOBE光 | 4,397円 | 3,396円 |
楽天ひかり | 4,606円 | 3,606円 |
@nifty光 | 4,677円 | 3,657円 |
ぷらら光 | 4,828円 | 3,544円 |
eo光 | 4,786円 | 3,691円 |
スマート光 | 4,800円 | 3,800円 |

また、自宅で工事ができない人や、場所を選ばずにインターネットがしたい人向けのホームルーターやモバイルルーターで安くてオススメなのは以下の回線です。
実質月額料金 (ホームルーター) |
実質月額料金 (モバイルルーター) |
|
---|---|---|
どこよりもWiFi | – | 2,494円 |
モバレコAir | 2,741円 | – |
GMOとくとくBB WiMAX |
3,317円 | 3,414円 |

「安いインターネット回線を選ぶ方法や、インターネット契約に失敗しないためのコツくらい知ってるよ!」という方は、インターネットが安い各回線の情報やキャンペーン内容を解説した項目までジャンプして読んでください。
安いインターネット回線を契約するポイント6つ
インターネットを安く契約しようと思ったら、ぜひ知っておいて欲しいことが6つあります。
コスパも重視しながら満足できるインターネット回線をいかに安く契約できるか、抑えておきたいポイントをどんどん解説していきますよ。
インターネット回線の違いからなぜ安いかを理解しておく
インターネットを契約するなら安いにこしたことはありませんが、安さに釣られてインターネット選びに失敗しないためには、まず回線の違いや特徴を知っておくべきです。
なぜインターネットを安く契約するために回線の違いを知るべきかというと、契約する回線によって「なぜ安いか」や「コスパがいいとはどういうことか」が変わるからです。
まずは基本となるインターネット回線の種類を、理解しておきましょう。インターネットは主に、4つにわけられます。
- ネット回線の種類
4つの回線の特徴と安い契約先を選ぶ際に重視すべきポイントをまとめてみたので、違いをチェックしてくださいね。
実質月額料金 | コスパがよいのは? | |
---|---|---|
光回線などの固定回線 | ・自宅内に直接光ファイバー回線などを引き込む ・最大通信速度は30Mbps~10Gbps |
工事費無料で最大1Gbps以上の速度がでる回線 |
ホームルーター | ・工事不要の自宅向けインターネット回線 ・速度は光回線よりも遅くモバイルルーターよりは安定 |
端末代金無料で速度制限がない回線 |
モバイルルーター | ・小型で持ち運びが可能 ・データ上限のあるプランと無制限のプランがある |
端末代金無料で無制限プランが安い回線 |
スマートフォンの モバイル回線 |
・スマホでのテザリング ・スマホのパケット(データ量)を消費する |
スマホの大容量プランやモバイルルーターなどを比較し、割高にならない方を選ぶ |
光回線
光回線は契約するプランや利用する回線の種類で、インターネットの速度が変わります。いくつか速度によってプランを選べる会社は、最大通信速度が遅いほど料金が安いです。

ホームルーター・モバイルルーター
ホームルーターやモバイルルーターは開通工事が不要で、専用の端末で電波を受信してインターネットをします。専用の端末は契約先によって0円~20,000円前後かかる場合もありますよ。

モバイルルーターは1か月に使えるデータ量の上限が決まっているプランより、無制限でインターネットができるプランのほうが高いです。


インターネット料金の相場を知っておく
インターネットを安く契約するには、相場を知っておく必要がありますね。

まずは、4つのインターネット回線の月額基本料金の相場を比較してみましょう。
スマホのテザリング |
データプラン:3,000円~6,000円 |
---|
※無制限通信の可否は、契約する窓口や契約プランによって変わる場合があります。
固定回線はとくに戸建住宅向けの場合、モバイルルーターやホームルーターと比べると基本料金の設定が高めだとわかります。
また、スマホでのインターネット通信やテザリング通信は、基本的に無制限プランでの契約ができません。テザリングはスマホのデータ通信量を使うため大容量のプランを契約しなければならず、料金が割高になる場合もあるので注意が必要です。
もし、データ容量が少ないプランで大容量の通信をしてしまった場合、速度制限がかかって月末まで最大128kbpsという低速状態になってしまうこともありますよ。

のちほど紹介するわたしのネット独自アンケートで60人にインターネット料金を聞いた結果でも、「スマホと固定回線を併用したほうが結果的に料金は安い」という声が聞かれたので、あわせて参考にしてくださいね。
オプション費用にも注目しよう
毎月のインターネットを安くしたいと思ったら、インターネットの基本料金だけではなく、必要なオプションに対する料金にも注意しましょう。
回線事業者やプロバイダによっては、キャンペーンにより無料でWi-Fi機能が使えたり、もともと月額料金に含まれていたりしますよ。
また、オプションではありませんが、プロバイダ料金にも注意しましょう。光回線事業者でもプロバイダ料金が基本料金に含まれる回線と、インターネット料金とは別にプロバイダ料金を支払う回線にわかれますよ。
たとえば、月額料金にプロバイダ料金と無線LANルーターのレンタル料金、セキュリティソフトの使用料が含まれているNURO光と、フレッツ光で同じ内容のオプションを契約した場合、料金はこのように変わります。
フレッツ光 | NURO光 | ||
---|---|---|---|
東日本 | 西日本 | ||
月額料金 | |||
プロバイダ料金 | |||
無線LAN機能 | |||
セキュリティ | |||
支払額 |
※価格は税抜
※1:割引適用後
※2:プロバイダ料金(OCN:1,100円)、契約する会社によってプロバイダ料金は変動(500円~2,000円)


初期費用にも注目しよう
毎月支払うインターネット料金として、基本料金に上乗せされるのはオプション料金だけではありません。
光回線なら開通工事費が、ホームルーターやモバイルルーターは端末代金が初期費用としてかかりますが、多くの場合分割払いにして月額料金と一緒に支払います。
ただし、回線事業者によっては光回線の開通工事費無料キャンペーンや、モバイル回線の端末代金無料キャンペーンが受けられることもありますよ。

キャッシュバックだけじゃない!実質料金に注目する
基本的に安くインターネットを契約しようと思ったら、キャッシュバックやキャンペーンが充実している回線を選ぶべきです。
しかし、もし高額キャッシュバックを用意しているが月額料金が高いA社と、キャッシュバックは少ないが月額料金が安いB社があった場合、どちらが金額的に得だと思いますか?
A社 | B社 | |
---|---|---|
初期費用 | 開通工事費:18,000円 |
開通工事費:24,000円→ 実質無料キャンペーンで0円 |
月額料金 | ||
月額料金割引 | 1,200円引き |
750円引き |
キャッシュバック額 |


実質料金=初期費用+月額料金×契約期間-キャッシュバックなどの割引額
では、A社とB社を2年の契約期間で利用したとして、実質料金をみてみましょう。
- A社:21,000円(初期費用)+112,800円(割引後料金)―25,000円(CB)
=108,800円 - B社:3,000円(初期費用)+108,000円(割引後料金)―10,000円(CB)
=99,800円
結果、キャッシュバック額が安いB社の方がA社より10,000円近くも実質料金が安いとわかりました。いくらキャッシュバック額が高くても、そのほかの料金が影響して結局安くならないこともあるので注意してくださいね。
のちほど、光回線20社、モバイル回線10社の実質料金も徹底比較しているのでぜひ参考にしてください。
キャンペーンの適用条件などに注意する
インターネットを契約する際に受けられるキャンペーンには、有料オプションの加入や最低利用期間などの適用条件が設けられている場合がありますよ。
とくにキャッシュバックには適用条件のほか、キャッシュバックの振込んでもらう口座を登録するなどの申請手続きが必要です。

インターネット回線のキャンペーンを期待して契約する際には、以下のポイントを重視するとキャッシュバックのもらい忘れなどが起きにくいのでチェックしておきましょう。
- キャンペーンの適用条件が実現可能か
- オプション加入は自分にとって必要なものか、キャッシュバック額より支払いの方が高くならないか
- キャッシュバックの申請手続きの方法は複雑でないか
- 申請手続きはいつまでに完了しなくてはいけないか
- キャッシュバックが振り込まれるのはいつか
セット割が適用されるインターネット回線を選ぶのがオススメ
インターネット回線によっては、スマホや携帯電話と同時に利用すると割引が受けられる「セット割」に対応しています。


あなたがお使いのスマホや携帯電話にはセット割があるのか、どの回線と対応しているのかチェックしてみましょう。
スマホ会社 | セット割対応回線 | 割引額/1台あたり |
---|---|---|
ドコモ | ||
au | ・So-net光 ・BIGLOBE光 ・コミュファ光 ・eo光 ・WiMAX |
|
ソフトバンク | ・ソフトバンク光 ・SoftBank Air ・モバレコAir |
|
ワイモバイル | ・SoftBankAir |
|
UQモバイル | ・WiMAX |
500円(WiMAX) |
楽天モバイル | ||
OCNモバイル | ||
BIGLOBEモバイル |
※価格は税抜
インターネットの乗りかえなら違約金を補填してさらに安くする
もし、今契約しているインターネット回線から安い回線に乗り換える場合は、2つのポイントを確認しておくと損をせずに契約できますよ。
- 今契約中の回線を解約する費用はいくらか
- 乗り換え先の回線で解約費用が補填できるか
いくら月額料金が安い回線に乗り換えたとしても、乗り換え時に現在の回線を解約する違約金や回線撤去費用がかかれば、結果的に出費が増えてしまいます。
まずは今の契約内容を確認して、解約費用が抑えられる契約更新月はいつか、工事費用の分割払い金の残りがないか、回線撤去費用は発生しないかなどをチェックしましょう。
たとえば、auひかりホーム(戸建て)を契約期間3年のプランで利用している場合、2年間経過した時点で他社に乗り換えると以下の解約費用がかかりますよ。
ずっとギガ得プラン 違約金 |
|
---|---|
工事費残債 (625円×60回払い) |
|
回線撤去費用 | |
解約費用合計 |
auひかりは開通工事費の分割金と同額を月額料金から割り引く、「工事費実質無料キャンペーン」を実施しています。ただし、分割払い中に解約すると実質無料キャンペーンも適用外となり、残りの工事費を清算しなくてはいけませんよ。
回線事業者によっては乗り換えでかかった費用を、キャッシュバックなどで補填してくれる場合もあります。


光回線で戸建て・マンション別に安いインターネット回線20社比較!
それでは、まずは光回線でもっとも安いインターネット回線はどこか、比較していきましょう!


月額基本料金 | 平均速度※1 | 工事費無料 キャンペーン |
セット割引 | キャッシュバック | 3年間の実質料金※2 | |
---|---|---|---|---|---|---|
auひかり | ||||||
NURO光 | ||||||
So-net光プラス | ||||||
BIGLOBE光 | BIGLOBE SIM |
|||||
楽天ひかり | 18,000円 |
|||||
@nifty光 | 18,000円 |
|||||
コミュファ光 | ||||||
ソフトバンク光 | Y!mobile |
|||||
eo光 | ||||||
@スマート光 | ※期間限定 |
|||||
ぷらら光 | 18,000円 |
|||||
excite光 | 18,000円 |
|||||
Marubeni光 | 19,000円 |
|||||
enひかり | 15,000円 |
|||||
DTI光 | 18,000円 |
DTI SIM |
||||
ドコモ光 | ※3 |
+最大2,000dポイント |
||||
OCN光 | 18,000円 |
|||||
Broad光 | 24,000円 |
|||||
フレッツ光(西日本) | 18,000円 |
|||||
フレッツ光(東日本) | 18,000円 |
※1:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※2:価格は税抜、別途事務手数料が発生、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※3:タイプAの料金を記載
※4:プロバイダ料金込み。今回はOCN(1,100円)で算出。


月額基本料金 | 平均速度※1 | 工事費無料 キャンペーン |
セット割引 | キャッシュバック | 3年間の 実質費用※2 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
NURO光 | ||||||
auひかり | ||||||
So-net光プラス | ||||||
ソフトバンク光 | Y!mobile |
|||||
BIGLOBE光 | BIGLOBE SIM |
|||||
ぷらら光 | 15,000円 |
|||||
楽天ひかり | 15,000円 |
|||||
@nifty光 | 15,000円 |
|||||
eo光 | ||||||
@スマート光 | ※期間限定 |
|||||
Marubeni光 | 19,000円 |
|||||
DTI光 | DTI SIM |
|||||
ドコモ光 | ||||||
excite光 | 15,000円 |
|||||
enひかり | 15,000円 |
|||||
OCN光 | 18,000円 |
|||||
フレッツ光(西日本) | ※3・5 |
15,000円 |
||||
フレッツ光(東日本) | ※3・5 |
15,000円 |
||||
コミュファ光 | ||||||
Broad光 | 24,000円 |
※1:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※2:価格は税抜、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算、マンションは16契約以上
※3:入居者人数によって月額料金が変動
※4:タイプAの料金を記載
※5:プロバイダ料金込み。今回はOCN(東日本: 900円、西日本:810円)で算出。


光回線で戸建てタイプとマンションタイプの実質料金をあわせて、総合的にインターネット料金が安い順番にランキングすると、ベスト10は以下のとおりでした。
- NURO光
- auひかり
- So-net光
- ソフトバンク光
- BIGLOBE光
- 楽天ひかり
- @nifty光
- ぷらら光
- eo光
- スマート光
今回紹介した20社の中で、実質料金やキャッシュバック額、さらにスマホキャリア別にオススメするとしたら、わたしのネットでは以下の6社をピックアップしますよ。
上記6つの回線をオススメするポイントやメリット、契約時に活用したいお得なキャンペーンを解説しましょう。
1位:実質料金最安値!auひかり
auひかりはスマホキャリアのauなどを展開するKDDIの光回線サービスです。料金や充実したキャンぺーンのほか、独自の回線を使って安定した速度でインターネットができると人気の回線事業者ですよ。
auひかりの
オススメポイント
最大下り速度
1Gbps~10Gbps
実質平均速度
263.58Mbps
月額料金 | |
---|---|
戸建て | マンション |
5,100円 | 3,800円 |
初期費用 | |
基本工事費 | 他社から乗り換え時の 違約金 |
実質無料 | 30,000円まで還元 |
- 最大60,000円キャッシュバック!
- 基本工事費37,500円まで実質無料!
- auスマホとセットで最大1,000円割引!
- 他社解約違約金分最大30,000円キャッシュバック
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
auひかりを契約する最大のメリットは、ずばりキャッシュバック額の高額さです! auひかりの申込窓口・代理店フルコミットから契約した場合、キャッシュバック額は今回比較した20回線の中で、戸建・マンションともに最高額でした。
+ひかり電話を契約した場合 |
|
---|---|
2回目:開通から4か月後 |
|
2回目:メールから45日以内に申請 |
auひかりと同時にauひかり電話を契約すると、キャッシュバック額が増額されます。
auひかり電話はオプション料金が500円ですが、auのスマホとのセット割「auスマートバリュー」の適用条件になっており、携帯電話料金が1台あたり最大1,000円割引されたり、Wi-Fi機能が無料で利用できたり、初期工事費実質無料キャンペーンが受けられたりと特典満載なので、ぜひ申込みましょう。
2位:最大2Gbpsの高速通信!NURO光
NURO光はauひかりと同じく自社で敷設した独自の回線を使っており、通信速度・月額料金の安さともに好評の光回線です。
NURO光のオススメポイント
月額料金 | |
---|---|
戸建て | マンション |
4,743円 | 1,900円〜4,743円 |
基本工事費 | |
実質無料 |
- 特設ページ限定!45,000円CB!
- 基本工事費40,000円が実質無料!
- ソフトバンクのスマとセット最大1,000円割引!
- So-netの設定サポートが無料!
- セキュリティやルーター代が料金コミ!
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
NURO光は通常プランでも最大通信速度が他社光回線の2倍となる下り2Gbpsで、月額料金に無線LANルーターやセキュリティソフトの利用料金も含まれているので、コスパが高さが魅力ですよ。
ソフトバンクのスマホや携帯電話とも「おうち割光セット」が適用できるので、スマホ料金が毎月1台あたり500円~1,000円安くなります。
さらに公式の特設キャッシュバック窓口から申し込めば、オプション加入もなしに45,000円キャッシュバックが受け取れますよ。
ただしNURO光が利用できるエリアや物件は限られているため、契約前に必ずエリア確認をしてくださいね。
また、マンションプランの比較表で紹介した月額1,900円は、NURO光の導入済み物件でなおかつ、同じ物件内で契約している人が10人以上の場合です。
もし、NURO光が導入されていない集合住宅で、契約者が4人以下の場合は、戸建てタイプと同じ月額4,743円のNURO光ミニマンションしか契約できないので、どのプランが契約できるか事前に確認しておきましょう。
3位:auひかりエリア外のauユーザーも!So-net光
光回線で実質料金が安いauひかりとNURO光は、独自の回線を使っているため提供エリアが限られています。キャッシュバックや高速通信に魅力を感じて提供エリアを調べた結果、お住まいの地域で契約できなかった方もいるでしょう。
戸建て・マンションともにインターネット料金が3番目に安いSo-net光は、全国で契約できるフレッツ光の回線を借りてサービスを行う光コラボ事業者です。光コラボにはこれから紹介する、ソフトバンク光・BIGLOBE光・ドコモ光も含まれますよ。
So-net光はフレッツ光の提供エリアであればどこでも契約できるので上位2回線がエリア外だった方はもちろん、auスマートバリューが適用されるのでユーザーなのにauひかりが契約できない人にもオススメです。
So-net光の特徴
月額料金 | |
---|---|
戸建て | マンション |
3,480円~ | 2,480円~ |
基本工事費 | |
実質無料 |
- 月額料金大幅割引!
- 無線LANルーターレンタル無料!
- セキュリティソフト無料!
- 訪問サービス1回無料!
- 開通工事費実質無料
- auスマホとのセットで最大1,000円割引!
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
キャッシュバックキャンペーンがないSo-net光がインターネット20回線の中でも上位にいるのは、月額料金の大幅割引を実施しているからです。
戸建てタイプの場合 | 25か月~:5,580円 |
---|---|
マンションタイプの場合 | 25か月~:4,480円 |
申請方法 |
戸建てタイプなら3,480円、マンションタイプなら2,480円という安い料金で、2年間ずっと利用できますよ。さらに、月額料金には無線LANルーターレンタルやセキュリティソフトの利用料が含まれています。


So-net光は光コラボ事業者の中でも、速度が速いと評判です。高速通信にこだわるNURO光と同じSo-netが運営しているとなれば、納得ですよね。
4位:ソフトバンクユーザーにオススメ!ソフトバンク光
ソフトバンク光はNURO光が提供エリア外だったソフトバンクユーザーや、他社回線からの乗り換えをお考えの方にオススメです。
ソフトバンク光ではおうち割光セットが利用できますがソフトバンクのスマホだけでなく、NURO光では適用外だった格安スマホのワイモバイルも割引が受けられますよ。
ソフトバンク光の特徴
最大下り速度
1Gbps
実質平均速度
186.4Mbps
月額料金 | |
---|---|
戸建て | マンション |
5,200円 | 3,800円 |
基本工事費 | |
実質無料 |
- 36,000円キャッシュバック!
- 転用・事業者は15,0000円キャッシュバック!
- 任天堂Switchなども選べる!
- ソフトバンク・ワイモバイルとのセットで最大1,000円割引!
- 他社解約違約金分最大100,000円キャッシュバック
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
ソフトバンク光は代理店NEXTからの申込みで、36,000円の現金キャッシュバックがもらえますよ。
代理店NEXTのキャッシュバックはオプションの加入条件もなく、申込みの際に電話口で口座番号を伝えるだけで、開通から2か月後には自動的に振り込まれるのもうれしいですね。
また、他社回線からソフトバンク光へ乗り換える場合、他社解約違約金負担キャンペーンとして最大100,000円までキャッシュバックしてくれます。
ソフトバンク光の乗りかえキャンペーンについてはこちらの記事で適用条件などを解説しているので、参考にしてください。
5位:格安スマホもセット割対応!BIGLOBE光
So-net光と同じく、BIGLOBE光もauスマートバリューが適用される光コラボ事業者です。さらにBIGLOBE光では自社の格安スマホ・BIGLOBEモバイルともセット割が使えますよ。
BIGLOBE光の特徴
月額料金 | |
---|---|
戸建て | マンション |
4,980円 | 3,980円 |
基本工事費 | |
実質無料 |
- 最大44,000円キャッシュバック!
- 転用・事業者は10,0000円キャッシュバック!
- 無線LANルーターレンタル6か月間無料!
- 開通工事費割引
- 最短2か月後振込!
- auスマホとのセットで最大1,000円割引!
- BIGLOBEモバイルとのセットで300円割引!
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
BIGLOBE光では公式キャンペーンとして25,000円のキャッシュバックを用意していますが、代理店NEXTから申し込んだほうがキャッシュバック額は高いですよ。
+光電話を契約した場合 |
|
---|---|
BIGLOBE光は月額料金も戸建てタイプなら4,980円と、平均である5,100円よりも安いですよ。無線LANルーターレンタル料金も半年間無料になるので、さらに安く利用できます。
番外:ドコモユーザーならオススメ!ドコモ光
ドコモ光は光回線20社の中で安いほうではありませんが、ドコモユーザーにとってセット割が適用される唯一の回線です。
「ドコモ光セット割」が適用されれば1台あたり最大1,000円が家族間で契約している10台まで割引されるので、インターネット料金だけでなく通信費の総額として考えれば安く契約できますよ。
ドコモ光の特徴
最大下り速度
1Gbps
実質平均速度
155.67Mbps
月額料金 | |
---|---|
戸建て | マンション |
5,200円~ | 4,000円~ |
基本工事費 | |
実質無料 |
- 20,000円キャッシュバック!
- dポイント2,000ptプレゼント!
- 有料オプション加入不要!
- v6プラス対応Wi-Fiルーター永年無料!
- ドコモスマホとのセットで最大1,000円割引!
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
ここまで紹介してきたインターネット料金が安いベスト5の回線は、すべてプロバイダが1社しか選べない一体型光回線です。しかし、ドコモ光はプロバイダが24社から選べるので、大きな特徴となっています。
さらにドコモ光ではGMOとくとくBBの窓口から申し込めば、オプションの加入なしでも20,000円のキャッシュバックが受け取れます。
プロバイダ自体のサービス充実度も高いため、使い始めのキャンペーン特典だけでなく、普段のインターネット利用でも満足できます。
また、ドコモ光では初期工事費が割引で実質無料になるのではなく、もともと無料です。
モバイル回線でホームルーター・モバイルルーター別に安いインターネット回線10社を比較!
次に、モバイル回線でもっとも安いインターネット回線を比較しますよ!


回線事業者名 | 端末代金無料 キャンペーン |
セット割 | キャッシュバック | 3年の実質総額 (無制限) |
3年の実質総額 (データ上限あり) |
---|---|---|---|---|---|
モバレコAir | |||||
GMOとくとくBB WIMAX (CB) |
/7GB |
||||
DTI WiMAX | /7GB |
||||
GMOとくとくBB WIMAX (月額割引) |
/7GB |
||||
Broad WiMAX | (他社解約金違約金負担) |
/7GB |
|||
SoftBank Air |
※価格は税抜


回線事業者名 | 端末代金無料 キャンペーン |
セット割 | キャッシュバック | 3年の実質総額 (無制限) |
3年の実質総額 (データ上限あり) |
---|---|---|---|---|---|
どこよりもWiFi![]() |
|||||
GMOとくとくBB WIMAX (CB) |
/7GB |
||||
DTI WiMAX | /7GB |
||||
GMOとくとくBB WIMAX (月額割引) |
/7GB |
||||
Broad WiMAX | (他社解約金違約金負担) |
/7GB |
|||
カシモ WiMAX | /7GB |
||||
Pocket Wi-Fi | /7GB |
||||
ドコモ Wi-Fi STATION | 23,760円 |
スマホのプラン料金(月額2,980円~6,980円) |
※価格は税抜


総合的にモバイル回線を比較してランキング付けするとすれば、2020年12月時点でわたしのネットのオススメは以下の3回線です。
それぞれの回線に向いている人やキャンペーン内容などを解説していきますよ。
また、安くて速度制限もないクラウドSIM系モバイルルーターについても説明しているので、あわせてチェックしてくださいね。
1位:月間20GBまでなら最安値!どこよりもWiFi
とにかく安いインターネット料金でホームルーターやモバイルルーターを契約したいなら、どこよりもWiFiがオススメです。
どこよりもWiFiの特徴
最大下り速度
150Mbps
実質平均速度
18.95Mbps
縛りあり20GB | 縛りあり無制限 |
---|---|
月額料金:2,480円 | 月額料金:3,180円 |
初期費用 | |
事務手数料:3,000円 |
- 全国送料無料!
- 縛りなしプランは契約期間・事務手数料・違約金なし!
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
どこよりもWiFiには無制限プランがありませんが、20GBの大容量プランで十分足りる人は安く契約できるのがポイントです。
参考までにたとえば10GBでどれくらいインターネットが使えるのか、一覧表でまとめたのでチェックしてみましょう。
利用目的 | スマホの場合 | パソコンの場合 |
---|---|---|
ホームページ閲覧 | ||
メール500文字 | ||
YouTube (低画質) |
||
YouTube (高画質) |
||
ZOOMでの ビデオ通話 |
||
オンラインゲーム | ※SwitchやPS4 |
|
オンラインゲーム の ダウンロードやアップデート |
(80MB~100MB) ※SwitchやPS4 |
(1.5GB~10GB以上) ※SwitchやPS4 |
Netflix (標準画質) |
||
Netflix (UHD 4K画質) |
つまり、1か月にどこよりもWiFiの20GBプランなら上記の2倍のことができます。たとえば、Netflixをインターネットテレビにつなげて標準画質で1か月に120時間=1日4時間以上見るなら無制限プランを契約できる回線がオススメです。
インターネットの使い方によってデータ量の上限があっても問題ないと思った方は、ぜひどこよりもWiFiをチェックしてくださいね。
2位:速度制限がないホームルーターならモバレコAir
ホームルーターならSoftbankAirのアライアンスモデルであるモバレコAirがオススメです。モバレコAirは光回線などと同じく速度制限が基本的にないので、固定回線代わりにたっぷりとインターネットが自宅で楽しめますよ。
モバレコAirのオススメポイント
月額料金 | |
---|---|
1~2ヶ月目:1,970円 3~24ヶ月目:3,344円 25ヶ月目以降:4,880円 |
|
初期費用 | |
事務手数料:3,000円 |
- 17,000円キャッシュバック!
- 月額料金割引!
- 端末代金実質無料!
- ソフトバンクとセットで最大1,000円割引!
- 速度制限なし!
※実質平均速度はみんなのネット回線速度2020年12月時点
モバレコAirはホームルーターなので外での通信はできませんが、室内で広い範囲にWi-Fiの電波を飛ばし、快適にインターネットを使えますよ。
さらに、モバレコAirでは契約から2か月間1,970円で利用できる大幅割引キャンペーンとあわせて、17,000円キャッシュバックが受けられます。
キャッシュバックは最短翌月末振り込みで、有料オプションの契約不要なところが嬉しいポイントです。
また、ソフトバンクユーザーなら「おうち割光セット」が適用されるので、スマホの料金を毎月最大1,000円(税抜)×10回線割引できますよ。
3位:モバイルルーターで無制限なら!GMOとくとくBB WiMAX
ホームルーターもモバイルルーターも契約できるWiMAXは契約するプロバイダによって速度や端末は変わりませんが、月額料金やキャンペーン内容が大きく異なります。
WiMAXのプロバイダでは高額のキャッシュバック窓口と月額料金大幅割引窓口を選べるGMOとくとくBB WiMAXがオススメですよ。
GMOとくとくBB WiMAXのオススメポイント
最大下り速度
1.2Gbps
実質平均速度
33.67Mbps
高額CB窓口 | 月額割引窓口 |
---|---|
月額料金:1~2か月目:3,609円 3か月目以降:4,263円 キャッシュバック:最大32,000円 |
月額料金:1~2か月目:2,590円 3~24か月目:3,344円 25か月目~4,263円 キャッシュバック:3,000円 |
初期費用 | |
事務手数料:3,000円 |
- 最大32,000円キャッシュバック!
- 月額料金割引!
- 端末代金無料!
- auスマホとセット最大1,000円割引!
- UQモバイルとセット最大500円割引!
※実質平均速度はW06使用時、みんなのネット回線速度2020年12月時点
GMOとくとくWiMAXのギガ放題プランは月間の通信量上限がなく、下り最大1.2Gbpsの高速で通信可能です。
(W06選択時、ハイスピードプラスエリアモード+ハイパフォーマンスモード+4×4MIMO+USB接続時)
ただし3日間に10GB以上通信した場合は、翌日18時~翌々日2時まで概ね1Mbpsの速度制限がかかるのでご注意ください。
また、GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは契約から約1年後に申請手続きが必要なので、しっかりキャンペーン内容を確認しておきましょう。
WX06・HOME 02など最新機種で契約 | |
---|---|
|
GMOとくとくWiMAXはauスマホとのauスマートバリューmineや、UQモバイルとのギガMAX月割といったセット割に対応しているので、ぜひ活用してスマホ代を節約しましょう。
番外:速度制限がないクラウドSIM系モバイルルーター
家でも外でも無制限でインターネットができて、さらに3日間に10GBなどの速度制限がないモバイルルーターは現在のところ、クラウドSIM系モバイルルーターしかありません。
クラウドSIM系モバイルルーターは「クラウドSIM」という最新技術を使って、速度制限なしの完全無制限プランを安い料金で提供していますよ。
しかし、2020年の春ごろからクラウドSIM系モバイルルーターでは、大規模な通信障害でインターネットが使えなくなったり、新型コロナウイルスの影響で端末の在庫が不足し、新規契約の受付を中止する会社が相次ぎました。
2020年12月現在もクラウドSIM系のモバイルルーターを新規契約できる会社は少なく、比較表で紹介したゼウスWiFi は新規受付を停止しています。
外出先でも無制限に通信したい人にとってクラウドSIM系のモバイルルーターはたしかにコスパがいいですが、すぐに利用開始したいならWiMAXを選んだほうがいいかもしれませんね。
クラウドSIM系のモバイルルーターについてはこちらの記事でメリットと注意点を解説しているので、読んでみてくださいね。
【独自アンケート結果】みんなのインターネット料金は安い?平均値を発表
インターネット料金を安くしたいとお考えの方は、「他のインターネット利用者が毎月どれぐらいネット料金を支払っているのか」も気になりませんか?
今回、インターネット回線を使っている60名の方にアンケートを行い、「実際に支払っている毎月のインターネット料金」を平均で算出してみました。
※無制限通信の可否は、契約する窓口や契約プランによって変わる場合があります。

全体的に見ると、先ほど紹介したインターネット基本料金の相場より高めの結果でした。
特にホームルーターは料金割引期間の終了や、不要な有料オプションの契約に気が付かず放置していた結果、割高な支払額になってしまっているケースが多く見受けられました。

オプションの解約や料金の見直しはほとんどの回線がオンラインの契約者ページでできるから、チェックしてみよう!
また、データ通信量が無制限ではないスマホでのインターネット料金がモバイルルーターや光回線よりも高くなってしまっているところも、注目すべきポイントですね。
【結論】インターネットするならスマホより光回線などを契約したほうが安い
わたしのネット独自調査で「1か月のインターネット料金」を調査したところ、「光回線へ乗り換えた結果、スマホ代を節約できた」という回答も多く見られました。


ドコモ光を契約したことによって我が家はかなり恩恵を受けていると思います。


格安スマホでもセット割が使えるとは思っていなかったのでありがたいです。
フレッツ光のころよりも、スマホ代だけではなく月額料金も安くなったので大変満足しています。
光回線やモバイルルーター・ホームルーターは、スマホとのセット割を実施しているケースも多いほか、スマホをWi-Fiで接続すればパケット量を抑えられます。
特に家族全員のスマホ代の高さに悩んでいる方には、光回線・モバイルルーター・ホームルーターの契約がオススメですよ。
ただし、デメリットとして契約が2つ以上になればそれぞれに契約期間があり、契約更新月以外に解約すると違約金がかかります。もし、それぞれの契約更新月が違えば乗り換えの際などにどちらかの契約更新月にあわせて解約しても、もう一方の契約で違約金がかかる場合がありますよ。
そんなときはインターネットの乗りかえなら違約金を補填してさらに安くするの項目で紹介したポイントをしっかり押さえて、賢く契約してくださいね。
実際にあなたにとって安いインターネット回線を選んでみよう
インターネットを安く契約するためのポイントや、実際に支払う平均金額などを紹介してきました。
結論として、安いインターネット回線というのは契約後の満足度やコスパのよさも考えると、人それぞれ違います。
実際、あなたにあわせた安いインターネット回線を選ぶとしたらどのような手順で決めるといいのか、順を追って説明していきましょう。
あなたが安いインターネット回線を選ぶまでのプロセスは、以下の5ステップです。
しっかりと自分にあった回線を選ばないと、結局満足できず解約金を払って解約したり、求める基準にあわせて追加料金を支払ったりしなければならず損をする可能性もありますよ。
自分にとってベストな契約先はどこか、考えながら読み進めていってくださいね。
手順1.主にどこでどんな目的でインターネットをするか考える
まずは、あなたが主にどこでインターネットをしたいかを考えましょう。インターネットをする場所によって、4つのインターネット回線から2つに絞られますよ。
- 家の中で使いたい:光回線・ホームルーター
- 外出先でも使いたい:モバイルルーター・スマホのモバイル通信
さらに、どんな目的でインターネットをしたいかを考えてみましょう。それぞれの回線によって、1か月のデータ利用量や通信速度は変わります。
4つの回線の特徴にあわせた、契約に向いている人をまとめてみたので参考にしてください。
回線の種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
【家がメイン】 光回線など |
|
|
【家がメイン】 ホームルーター |
|
|
【外でも使う】 モバイルルーター |
|
|
【外でも使う】 スマホのモバイル回線 |
|
|


手順2.提供エリアを調べて契約できる回線を確認
自分にあったインターネット回線がどれか決まったら、自宅やよく行く場所で利用できるのはどの回線なのか調べましょう。
インターネット回線にはそれぞれ提供エリアが決まっており、いくら月額料金が安かったり魅力的なキャンペーンがあったりしても、提供エリア外なら契約できません。
また、集合住宅や賃貸物件も契約できるインターネット回線が限られている可能性があるので、管理会社や大家さんによく確認しましょう。
主なインターネット回線の提供エリアを一覧表でまとめましたので、お住まいの地域で契約できるのはどこかチェックしてくださいね。
回線名 | 戸建てタイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
フレッツ光 | ||
光コラボ (ドコモ光、ソフトバンク光など) |
||
NURO光 | ||
auひかり | 導入済み物件 |
|
コミュファ光 | ||
eo光 | ||
SoftBank Air | ||
WiMAX | ・auの4G LTE回線の提供エリア |
|
スマホのモバイル通信 |


気になる回線が決まっている方は、提供エリア内でも物件や番地などによって契約できる範囲から外れていることもあるので、しっかり確認しておいてくださいね。
手順3.どのプランを選べばムダがないか考える
インターネット回線によっては、通信速度や1か月に利用できるデータ量によってプランや料金が変わることがあります。
たとえば、光回線のフレッツ光東日本では戸建て住宅向けでも、以下のプランが展開されていますよ。
契約プラン | 月額基本料金 | 最大通信速度 | 1か月のデータ量 |
---|---|---|---|
ギガファミリー スマートタイプ |
+プロバイダ料金 ※無線LANルーター レンタル料込 |
||
ファミリーギガラインタイプ | +プロバイダ料金 |
||
ファミリーハイスピードタイプ | +プロバイダ料金 |
||
ファミリータイプ | |||
フレッツ光ライト | +プロバイダ料金 |
1,200MB以上 |
|
フレッツ光ライトプラス | +プロバイダ料金 |
10,000MB以上 |
※価格は税抜
最大通信速度が下り上りともに1Gbpsのプランがもっとも高く、最大100Mbps~200Mbps程度でよければ月額料金は下がります。また、1か月のデータ利用量によって月額料金が変わる「フレッツ光ライト」なら、あまりインターネットを使わない人なら2,800円という低価格で契約できますよ。
また、モバイルルーターも1か月のデータ量に上限があるプランと、無制限に使い放題のプランが用意されている回線もあります。
たとえば、WiMAXでは1か月に7GBまでのデータ量上限がある7GBプランと、データ無制限のギガ放題が選べますよ。
BroadWiMAXの場合、上限7GBのライトプランは2年間月額2,726円で利用できますが、ギガ放題プランは2年間の月額が3,411円です。しかし、7GBプランの上限を超えると月末まで、インターネット検索も難しいくらいの低速に速度制限がかかりますよ。


契約するプランは毎月の料金ももちろんですが、2年~3年の契約期間中ずっと満足してインターネットを使い続けられるかも考えながら決めてくださいね。
手順4.希望にあった条件でもっとも安いインターネット回線を選ぶ
あなたに向いているインターネット回線と契約すべきプランがわかったら、その条件にあった回線のなかでもっとも安い会社を選びましょう。
ここまで解説してきた安いインターネット回線を選ぶポイントを、簡単にまとめておきますね。
- キャッシュバックなどの特典だけでなく、初期費用や割引額を含めた実質料金に注目!
- キャンペーンの適用条件などに注意!
- セット割が適用されるインターネット回線がオススメ!


手順5.申し込んでキャンペーンを受け取る
申込みたい回線が決まったら、もっともお得なキャンペーンを実施している窓口から契約をしましょう。同じ回線でも申し込む窓口によって、キャッシュバック額や月額料金の割引額が変わることもあります。
くわしくはインターネット回線ごとにキャンペーン窓口を比較した記事も参考にしてくださいね。
申込みが完了したら、光回線なら開通工事が戸建て住宅で約1~2か月後に、集合住宅で約2週間~1か月後に行われ、利用が開始できます。ホームルーターやモバイルルーターは端末が契約した回線事業者やプロバイダから届いて、簡単に設定をすればすぐに使えますよ。
キャッシュバックが適用される場合は、利用開始後に申請手続きの時期がきたら忘れずに申請をして、確実に受け取ってくださいね。
【最後に】インターネットの安いプランを紹介します!という悪質営業に注意
インターネットを安く契約するためのポイントや、インターネット回線の実質料金などを比較してきましたが、このように自分の用途や希望にあわせてしっかりと検討していくことが重要です。
しかし、巷では「インターネットが安くなる」「今よりお得になる安いプランを紹介する」といった電話セールスや訪問営業に頭を悩ませているという声も聞かれました。
auひかりのセールス電話のタチが悪いのは、最初NTTの担当者を名乗る事が多いんだよねぇ。
保守連絡の類の可能性もあるので一応聞いていると、お決まりの「インターネットがお安くなります」が始まって、auひかりへの切り替えを勧めてくる……。悪質……。— 仏さんじょ@エアコミケ新刊委託中 (@imusanjyo) May 24, 2020
家族にはインターネットお安くなる系セールス電話は9割詐欺まがいだから、相手にすんなって言ってるヾノ。ÒㅅÓ)ノシ
— NAGiSA (@Yuki_Nagisa) February 24, 2020
中には身分を偽って、インターネットを乗り換えさせようとする悪質な業者もいるようですね。
ひとつ覚えておいてほしいのは、インターネット料金が安くなったり、キャッシュバックがもらえるキャンペーンが実施されていたりしても、回線事業者は直接電話をかけてきたり家を訪ねたりしないということです。
基本的に直接セールスをかけてくるのはインターネット回線の代理店会社で、契約が取れれば回線事業者から報酬がもらえるので多少強引な方法でも契約させようとしてきますよ。
基本的には「インターネットが安くなる」というセールスには耳を貸さず、自分でどこが一番お得か、自分にあっているか調べたうえで契約してくださいね!
まとめ
今回、安いインターネット回線30社を比較した結果、2020年12月時点でわたしのネットがオススメしたい契約先は以下のとおりです。
【光回線でオススメの6回線】
【モバイル回線でオススメの3回線】
記事では実質料金や契約できるプランでオススメできる回線をくわしく解説しましたが、どのインターネット回線を選ぶべきかは人それぞれ変わります。安くて満足できるインターネット回線を選ぶポイント6つを、しっかりチェッしてみてくださいね。
あなたの希望やインターネットを使う用途に合わせて、ベストな契約先を見つけましょう。