光コラボの事業者変更がまる分かり!手順・費用・注意点を徹底解説!
2019/11/25
Ayano-Abe
光回線に関して
光回線は、契約先によって料金や速度、キャンペーン特典が変わります。
…しかし種類が多すぎて、どの光回線を契約すればいいのかわかりませんよね。
結論から言うと、光回線の安さを重視する場合、現在契約しているスマートフォンとセット割引できる光回線がおすすめですよ。
スマホ代を節約して、月々の通信費を下げましょう!
スマートフォン各社におすすめの光回線は、次のとおりです。
一方、スマートフォンとのセット割は気にせず「通信速度」を最重視するなら、下記の回線がおすすめになります。
この記事では光回線20社の比較や、自分に合う光回線の選び方、申し込みの流れといった情報を解説します。
光回線を契約予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
光回線とは、光ファイバーで作られたケーブルです。
自宅へ光回線を引き、プロバイダを契約すれば、パソコンやスマートフォンなどをインターネットに接続できるようになりますよ。
※光回線とプロバイダの契約がセットになっているものもあります
インターネット回線には光回線以外にも、電話回線を使った「ADSL」やケーブルテレビの回線を使った「ケーブル回線」があります。
しかし、いずれも数十~数百Mbpsと低速です。
光回線は「光信号」により高速な通信ができるので、最大1Gbpsなど、ADSLやケーブルテレビの回線に比べて高速で通信できるのが魅力ですよ。
光回線のサービスはたくさんありますが、大きく分けて3種類に分類できます。
NTTと比べて同じ回線を共有する人数が少ないので、 混雑が少なく速度が遅くなりづらい |
||
光コラボレーション |
広い地域・建物で提供されているが、 利用者が多いので混み合いやすい |
光回線の契約先を選ぶにあたって、事前に知っておきたいのは以下の5つのポイントです。
それぞれ解説するので、申込先を選ぶ際の基準にしてくださいね。
月額料金が本当に安いかどうかは、他社と見比べてしっかり確認する必要があります。
そして戸建住宅・マンションの平均月額料金を知っておけば、料金を見た段階で安いかどうか大まかに判断できますよ。
光回線の平均月額料金は、およそ次のとおりです。
光回線の中には、スマートフォンとの「セット割」に対応するものがあります。
なお、スマートフォン回線は格安SIMにもセット割対応のものがありますし、セット割の中にはガラケーやタブレット、携帯電話のプランも含めて対象にしてくれるものもあります。
主なセット割対象サービスと、セット割を適用できる光回線の種類、割引額は以下の表にまとめました。
auひかり、eo光、コミュファ光、 So-net光、nifty光、BIGLOBE光など |
||
(家族回線含む) 旧プラン:最大3,500円 |
||
光回線を契約する際は開通工事が必要ですが、開通工事には5,000円~30,000円ほどの「開通工事費」がかかります。
しかし、契約予定の光回線で「工事費無料キャンペーン」を実施していれば、初期費用の負担を大幅に抑えることができますよ!
工事費無料キャンペーンとは、その名のとおり工事費を無料にしてくれるキャンペーンです。
ただし工事費無料キャンペーンは、下記の2種類にわけられます。
工事費が月額料金から割引されるパターン | 一定期間月額料金が割り引かれ、 工事費の分割代金を相殺する (完済前に解約すると残債が発生) |
auひかり、NURO光、 So-net光プラス、ビッグローブ光 eo光、@スマート光 ソフトバンク光(乗り換え新規) |
---|---|---|
工事費が完全無料になるパターン | 工事費そのものが無料になる (中途解約時に残債は発生しない) |
ドコモ光、 コミュファ光、楽天ひかり |
工事費が月額割引で「実質無料」になるキャンペーンは、工事費完済より前に解約すると残債を支払わなければいけなくなるので、解約タイミングには注意が必要です。
光回線の中には、申し込み窓口によってキャッシュバックがもらえる場合もあります。
お得に光回線を契約するならキャッシュバック額は重視したいところですが、キャッシュバックキャンペーンには次の注意点があります。
特に光コラボやフレッツ光を契約する人の場合、IPv6オプションに対応しているかどうかは快適にインターネットを使うために重要となります。
IPv6オプションによって回線の混雑を避けて通信できるため、通常の「IPv4」接続と比べて高速通信ができます。
フレッツ光はもちろん、ドコモ光・OCN光・ぷらら光など様々な光コラボでPv6オプションが提供されています。
今回は月額料金やキャンペーンによるキャッシュバックを踏まえつつ、人気の光回線20社における料金の比較を行いました。
結論からいうと、キャッシュバック額の高さ・3年間の実質料金の安さともに1位となったのは「auひかり」でした!
キャンペーン |
|||||
---|---|---|---|---|---|
Y!mobile |
|||||
18,000円 |
|||||
BIGLOBE SIM |
|||||
※期間限定 |
|||||
18,000円 |
|||||
DTI SIM |
|||||
15,000円 |
|||||
19,000円 |
|||||
19,000円 |
|||||
18,000円 |
|||||
24,000円 |
|||||
(東日本) |
18,000円 |
||||
(西日本) |
18,000円 |
※1:すべて1ギガプラン(NUROは2ギガプラン)、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算しています
※2:関西・東海はマンションのみ提供
※3:au one netで「口座振替・クレジットカード割引」を適用させた場合
※4:auスマートバリューを適用しない場合のみ、ギガデビュー割で-32,160円で3年間の実質料金は「152,240円」
※5:関東の場合。東海・関西・九州のひかり電話利用料は300円なので、3年間の実質料金は「149,548」円
※6:プロバイダ料金の例として、OCNの「1,100円」を加算しています。プロバイダの平均料金は、500円~1,200円ほどです。
※7:2019年11月現在のデータです
キャンペーン |
|||||
---|---|---|---|---|---|
Y!mobile |
|||||
15,000円 |
|||||
15,000円 |
|||||
BIGLOBE SIM |
|||||
※期間限定 |
|||||
DTI SIM |
|||||
15,000円 |
|||||
18,000円 |
|||||
19,000円 |
|||||
(西日本) |
15,800円 |
||||
24,000円 |
|||||
(東日本) |
15,000円 |
||||
15,000円 |
|||||
※1:すべて1ギガプラン(NUROは2ギガプラン)、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算しています
※2:関西・東海はマンションのみ提供
※3:「マンションギガプラン」au one netで「口座振替・クレジットカード割引」を適用させた場合
※4:入居者人数によって月額料金が変動します
※5:タイプAの料金を記載しています
※6:auスマートバリューを適用しない場合のみ、ギガデビュー割で-32,160円で3年間の実質料金は「152,240円」
※7:プロバイダ料金込みの金額で計算しています。今回はOCN(ひと月900円)で算出。
比較した結果、戸建てタイプ・マンションとも3年間利用した場合の料金がお得になるのはauひかりでした。
しかし、だからといって「auひかりを契約すれば、必ずお得に契約できる」というわけではありません!
前項で紹介したスマートフォンとの「セット割」も含めると、各社の「3年間の実質料金」が更に割引されます。
「月額料金の安さ」と「セット割」両方を踏まえると、お得になるのは次の光回線でした。
光回線の通信速度は、基本的には上下最大1Gbpsです。(NUROのみ下り速度が2Gbps)
しかし、1Gbpsはあくまで仕様上の最大速度です。
実際はプロバイダや回線の混雑具合、そしてIPv6接続の契約状況で通信速度は大きく変わります!
今回は「みんなのネット回線速度」にユーザーから寄せられた、各回線の平均通信速度結果を比較してみました。
(ダウンロード速度) |
(アップロード速度) |
||
---|---|---|---|
※2019年9月20日現在のデータです。
※フレッツ光東日本・西日本はまとめて表示しています。
データ参考:みんなのネット回線速度
比較した結果、NURO光は上り速度・下り速度・ping値ともに一番いい結果でした。
仕様上の速度が高速なNURO光ですが、実測も速いのは魅力的ですね。
しかし速いのはNURO光だけでなく、光コラボのDTI光や独立回線のauひかり・コミュファ光も十分優秀な結果を出せていました。
各光回線の速度に関する詳しい解説・評判などは、次の記事で解説しています。
「とにかく通信速度を重視したい!」という方は、あわせてチェックしてみてくださいね。
料金や速度など、様々な条件を考慮し、20社ある光回線からとくにおすすめの選択肢を5つに絞りました。
次項よりそれぞれ詳しく紹介するので、自分に合う選択肢を見つける参考にしてくださいね。
auひかりは、auが展開する独自の光回線サービスです。
(ずっとギガ得プラン) |
|
|
auひかりを契約する最大のメリットは、ずばりキャッシュバック額の高額さです!
auひかりのキャッシュバック額は、今回比較した20回線の中で、戸建・マンションともに最高額でした。
なお、60,000円キャッシュバックは特設サイトからの申し込み限定ですので注意してくださいね。
※公式サイトから申し込みを行った場合、60,000円キャッシュバックは対象外になります。
また、あわせてauひかり電話を契約すると、毎月最大2,000円(税抜)×10回線まで、auスマホ料金が割引されますよ!
さらに、auひかりは他社と回線を共有していないため、通信速度もNURO光に次いで高速でした。
安さ・速度ともに優秀なauひかりは、NURO光と同じく「コスパが高い光回線」といえますね。
関西や東海の戸建住宅では、auひかりが提供エリア外になるケースがあります。
エリア外の場合にオススメの回線は、eo光(関西)またはコミュファ光(東海)です。
いずれの回線もauスマートバリューに対応しているほか、工事費無料キャンペーン・キャッシュバックキャンペーンも実施していますよ!
サービス内容の詳細は以下の記事で解説しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
現在フレッツ光を利用している場合や、auひかり・eo光・コミュファ光がエリア外の場合は、割引キャンペーンの還元額が大きいSo-net光プラスがオススメです。
So-net光プラスはフレッツ光回線を使った光コラボなので、フレッツ光に対応する物件ならもれなく申し込めることから、契約のハードルが低めです。
さらに、月額500円(税抜)のSo-net光電話を申し込めば、auスマートバリューによるスマートフォン割引も受けられますよ!
サービス内容の詳細は以下の記事で解説しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
NURO光は下り最大2Gbps・上り最大1Gbps対応の光回線で、通信速度・月額料金の安さともに好評の光回線です。
>マンション:10,000円 |
|
|
NURO光は、通常プランの通信速度が他社より圧倒的に速い下り2Gbpsで、月額料金も安いため、コストパフォーマンスが高いのが魅力ですね。
ただし利用できるエリアは下記のとおりに限られているため、契約前にエリア確認が必須となります。
また、NURO光はただ月額料金が安いだけでなく、戸建て・マンションとも公式のキャッシュバックキャンペーンを実施しているメリットがあります。
戸建住宅なら公式特設サイトからの申込みで35,000円、マンションは公式ページから申し込めばもれなく10,000円のキャッシュバックを受け取れますよ。
ソフトバンク光は上下最大1Gbps対応で、フレッツ光の光回線を借り受けているサービスです。
|
ソフトバンク光の魅力は、ソフトバンクスマホとワイモバイルのセット割が利用できることです。
月額500円(税抜)~のオプション契約を条件に、ソフトバンクスマートフォン料金は毎月最大1,000円(税抜)×10回線割引されますよ!
さらに、回線速度を改善するIPv6接続自体の利用料は無料であることから、NURO光がエリア外だったソフトバンクユーザーには、ソフトバンク光が最適の選択肢と言えます。
なお、Y!mobileとのセット割引はNURO光だと対応していません。
NURO光のエリア内でも、ワイモバイルの料金を下げたい場合はソフトバンク光がオススメです。
また、ソフトバンク光は代理店限定で35,000円キャッシュバックをもらえたり、他社から乗り換える場合違約金最大10万円キャッシュバックをしてくれます。
とくに乗り換え費用を負担してくれるのはお得なので、現在他社固定回線やモバイル回線を使っている方は、ソフトバンクユーザーでなくても要検討ですね。
ドコモ光は、唯一ドコモのスマートフォンとセット割ができる光回線です。
公式キャンペーンでdポイント最大10,000ポイントプレゼント |
|
※タイプAに含まれるプロバイダを選んだ際の料金を表示しています。
ドコモスマホとのセット割は他の光回線だと受けられないので、ドコモユーザーがまず検討すべきはドコモ光です。
ドコモ光では、dポイント10,000ptの進呈など、ドコモユーザーに嬉しい特典が展開されていますよ!
工事費無料キャンペーンもしっかり実施されているほか、プロバイダを自由に選択できる点も他の光コラボではあまり見ない嬉しいポイントです。
さらに、ドコモ光は正規代理店からの申し込みで、次のキャンペーンを適用できますよ!
代理店限定キャンペーン | 15,000円キャッシュバック |
---|---|
振り込み時期 | 最短で開通月の翌月 |
受け取り方法 |
|
キャンペーン② | 開通までWi-Fiルーターのレンタル(7GBまで) |
また、ドコモ光は利用者が多い「フレッツ回線」を利用する「光コラボレーション」です。
そのため、夜間や土日祝は回線が混雑しやすいですが、GMOとくとくBBなど、v6プラスに対応したプロバイダを選択すれば、通信速度の混雑を回避して通信できますよ!
ドコモ光について詳しくは、次の記事をチェックしてみてくださいね。
光回線の新規申し込みから開通までの流れは、以下のとおりです。
次の項目から手順をそれぞれ解説します。
申し込みの流れがよくわからず困っている方は、チェックしてみてくださいね。
また、光回線を他社から乗り換えて契約する予定の方は、次の記事でおすすめ窓口や乗り換えて順を紹介しています。
フレッツ光から光コラボへ転用予定の方は、こちらの記事で転用方法や注意点等をチェックしてみてください。
現在光コラボを契約していて、他の光コラボやフレッツ光への「事業者変更」(乗り換え)を考えている方は、こちらの記事で手順や費用について解説していますよ。
まずは契約を考えている光回線の公式サイト等で、エリア確認をしてから新規申し込みを行いましょう。
西日本のエリア確認はコチラ |
|
例:ソフトバンク光、 ドコモ光、So-net光など |
|
自宅がエリア内だったら、希望の特典を受け取れる申し込み窓口を選び、住所・氏名等の情報を入力して申し込み手続きを終えてください。
光回線を使うには自宅での開通工事が必須なので、続いて開通工事日を決めましょう。
開通工事は申し込み手続きの際に一緒に決められるケースもあれば、後から電話がかかってきて日時調整を行うケースもあります。
開通工事は立ち会いが必要なので、休みの日など自分の予定が合うタイミングを設定しましょう。
開通工事は混雑状況などによって時間が前後したり、トラブルで長引く場合もあります。
そのため、工事日はできるだけ長めに予定を空けておくことをおすすめします。
指定した工事日に、光回線の屋外工事や屋内工事が行われます。
電柱から自宅まで光ファイバーのケーブルが引き込まれ、必要に応じてルーターや光電話(申し込んだ人のみ)などの設備が宅内に設置されますよ。
光回線の工事が終わったら、最後にインターネット接続設定を行えば、開通完了です。
光回線によって、インターネットの接続設定が自動か手動か変わってきます。
申込後に届いた設定マニュアルなどを元に、光回線の接続設定を行ってくださいね。
最後に、光回線の契約でよくある質問5つに回答します!
マンションで光回線を契約する際は、事前に大家さんや管理会社へ連絡・許可をとっておくことをおすすめします。
もしも連絡せずに勝手に契約を進めたら、当日になって工事を断られたり、建物を傷つけたなどの理由から損害賠償を求められる恐れがあるためです。
不要なトラブルを避けられるので、面倒でも勝手に契約を進めず、許可を得てから申し込みを開始してくださいね。
そしてこれからマンションに引っ越す場合は、事前に希望の光回線の申込みに対応する物件を選び、入居手続きの際に合わせて光回線の契約許可もとっておくと、引っ越し後でもスムーズにネットを利用できますよ!
希望の光回線がエリア外だった場合は、主に3つの対処法(他のインターネット回線の選択肢)があります。
地元の電力系光回線は、下記のとおりです。
≫コミュファ光について詳しい解説はコチラ |
|
≫eo光について詳しい解説はコチラ |
|
≫ピカラ光について詳しい解説はコチラ |
|
≫auひかりちゅらについて詳しい解説はコチラ |
※auひかりちゅらのみ、電力会社ではない地元企業「沖縄セルラー電話株式会社」が運営する光回線です。
お住まいの地域に対応した光回線がある場合は、申し込みを検討してみてはいかがでしょうか?
そして光回線以外にも、ケーブル回線でのインターネットサービスを展開している会社もあります。
ただしケーブル回線は、光回線と比べて速度が遅いことにご注意ください。
例:J:COMのケーブル回線は下り最大320Mbps
そして近年では、エリア内なら工事無しですぐにインターネットに接続できる「モバイルルーター」や「ホームルーター」といったサービスも存在します。
光回線がエリア外の方は、ホームルーター・モバイルルーターの契約も視野に入れてみてくださいね。
コンセントにさして、自宅にネット環境を作れる。 自宅でネットする機会が多い人におすすめ。 ≫ホームルーターについて詳しい解説はこちら |
|
バッテリー内蔵で、外出先でもネット環境を作れる。 外出先でネットする機会が多い人におすすめ。 ≫モバイルルーターについて詳しい解説はこちら |
光回線の契約方法には、「転用」や「事業者変更」といった選択肢もあります。
新規契約との違いを表でまとめたので、自分の申込内容がどれに当てはまるかをチェックしてみてくださいね。
開通工事をして、新しく光回線を契約する | |
フレッツ光を契約している人が、回線設備はそのまま・工事無しで光コラボに乗り換える | |
光コラボを契約している人が、回線設備はそのまま・工事無しで他社光コラボやフレッツ光に乗り換える |
なお、転用や事業者変更で光コラボを申し込む場合、キャンペーン特典が新規契約と異なるケースもあります。
申込時に転用・事業者変更における条件をしっかり確認し、納得の上で申し込みましょう。
光回線の開通工事内容は建物によって異なり、場合によっては壁に穴を空けます。
※必ずしも穴空けは必須ではないため、穴を空けずに導入できるケースもありますよ!
また、穴をあけて光回線を開通した場合でも、解約時に「撤去工事」を行えば、しっかり壁の穴を埋め立ててもらえますので、ご安心ください。
主な光回線の速度が遅い・繋がらないときの対処法をまとめました。
開通後速度の遅さに困っている方はチェックしてみてくださいね。
今まで高速で通信できていたのに急にネットが遅くなったり切断する場合は、機器の調子が悪くなっている可能性があります。
ルーターやONUの再起動やコンセントの抜き差しで、調子が戻ってまた快適に通信できる場合があります!
何度繋ぎ直してもだめな場合は、機器が故障している可能性が高いです。
ルーターを買い換える、レンタル機器なら契約先に問い合わせて交換してもらうなどの対処を行いましょう。
長い間同じLANケーブルやルーターを使っている場合、LANケーブルやルーターの仕様が古いため、光回線本来の実力を発揮できていない可能性があります。
LANケーブルはCAT5e以上の規格なら1Gbps対応なので、フレッツ光や光コラボなどで快適に通信できますよ。
ルーターはパッケージに記載されているスペックを元に、利用中の光回線の最大速度に対応する機種へ買い替えましょう。
通信障害が原因で、一時的にインターネットに繋がらなくなっているケースもあります。
スマートフォンなどから光回線の公式サイトやSNSをチェックして、情報を確認・解決まで待ちましょう。
光回線とは、光ファイバーで作られたケーブルです。
自宅へ光回線を引き、プロバイダを契約すれば、パソコンやスマートフォンなどをインターネットに接続できるようになりますよ!」
光回線の安さを重視する場合、現在契約しているスマートフォンとセット割引できる光回線がおすすめです。
一方、スマートフォンとのセット割は気にせず「通信速度」を最重視するなら、下記の回線がおすすめです。
今回解説した光回線の選び方や申し込み~開通の流れも参考に、自分の希望に合う光回線を申し込んでみてくださいね!
NEXT(ソフトバンク光)
最大33,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短2か月後
受け取り方法:申し込みの際に振込口座を伝えるだけ
キャンペーン詳細を見る
GMOとくとくBB(ドコモ光)
最大15,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短5か月後
受け取り方法:4ヶ月目に基本メールアドレス宛に届くキャッシュバック特典の振込に関する指定口座確認の案内メールに沿って申請する
キャンペーン詳細を見る
フルコミット特設LP(auひかり)
最大60,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短翌月末
受け取り方法:申し込みの際に振込口座を伝えるだけ
キャンペーン詳細を見る
So-net(NURO光)
最大35,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短4か月後
受け取り方法:キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)のご案内メールにそって申請
キャンペーン詳細を見る
NEXT(コミュファ光)
最大30,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短2か月後
受け取り方法:申し込みの際に振込口座を伝えるだけ
キャンペーン詳細を見る
So-net(So-net光)
最大81,600円月額割引(3年)
受け取り時期:-
受け取り方法:-
キャンペーン詳細を見る
※こちらのランキングは「キャッシュバック額」「受け取りやすさ」「受け取り時期」「手続き」方法で判定しています。
※こちらのランキングは「キャッシュバック額」「受け取りやすさ」「受け取り時期」「手続き」方法で判定しています。
モバレコAir(SoftBank Air)
最大28,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短翌月末
受け取り方法:キャッシュバック案内メールに記載の登録期間に手続きをすること
キャンペーン詳細を見る
GMOとくとくBB(CB)(WiMAX)
最大34,500円キャッシュバック
受け取り時期:12か月目
受け取り方法:11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する指定口座確認の案内メールが届くので返信
キャンペーン詳細を見る
GMOとくとくBB(割引)(WiMAX)
最大30,808円月額割引(3年)
受け取り時期:-
受け取り方法:-
キャンペーン詳細を見る
アウンカンパニー(SoftBank Air)
最大35,000円キャッシュバック
受け取り時期:最短2か月後
受け取り方法:申し込みの際に振込口座を伝えるだけ
キャンペーン詳細を見る
※こちらのランキングは「キャッシュバック額」「受け取りやすさ」「受け取り時期」「手続き」方法で判定しています。
2019/11/25
Ayano-Abe
2019/11/07
ryo-imai
2019/07/17
わたしのネット編集部
2019/09/18
わたしのネット編集部
2019/09/18
わたしのネット編集部
2019/11/26
わたしのネット編集部
2019/10/22
わたしのネット編集部
2019/11/25
わたしのネット編集部