
楽天モバイルは格安SIMの中でもシェア率No.1を誇る、人気サービスです。2019年10月からはドコモ・au・ソフトバンクに加え、第4の携帯電話キャリアとしてもサービスを開始しました。
今回は楽天モバイルについて、実際の使用感を契約者の口コミから探っていきますよ。
口コミを調べた結果、楽天モバイルのメリットとデメリットは以下のとおりだとわかりました。
メリット | 注意点 |
---|---|
・無料の楽天会員なら1年間料金が大幅割引 ・10分かけ放題の通話プラン込みで1,480円~ ・スーパーホーダイの速度制限が最大1Mbps ・楽天モバイルの利用で楽天ポイントが貯まる ・オプションが豊富 ・ドコモやauのスマホがそのまま使える ・実店舗やリモートサポートで安心 |
・組み合わせプランには割引がない ・通信速度が比較的遅い ・大容量プランが高い ・LINEの年齢認証ができない |
結論として、楽天モバイルはこんな人にオススメです。
- 楽天会員の人
- 通話メインでスマホを使うことが多い人
- テザリングをよく利用する人
- 実店舗があるなどアフターサービスも重視したい人
気になる料金や速度、サポート面などについても、評判とあわせてくわしく解説していきますよ。
これから楽天モバイルを契約する人やキャリアとしての楽天モバイルが気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
(目次)この記事でわかること
ズバリ!楽天モバイルはこんな人にオススメ
楽天モバイルの評判を2018年11月1日から2019年10月31の期間でTwitter検索した結果、7,305件の投稿が集まりました。
結論として、評判からわかった楽天モバイルがオススメできるのはこんな人です。
- 楽天会員の人
- 通話メインでスマホを使うことが多い人
- テザリングをよく利用する人
- 実店舗があるなどアフターサービスも重視したい人
楽天モバイルは2014年のサービス開始以来、格安SIM会社として運用していましたが、2019年10月1日にドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ「第4のスマホキャリア」となりました。
しかし、キャリアとしての楽天モバイルについてはまだサービスを開始したばかりで評判が少ないので、今回は主に格安SIMとしての楽天モバイルについて解説していきますよ。
評判からみる楽天モバイルのメリットと注意点
なぜ、上記の方に楽天モバイルがオススメできるのか、評判を調査した結果わかったメリットや注意点をみていきましょう。
メリット | 注意点 |
---|---|
・無料の楽天会員なら1年間料金が大幅割引 ・10分かけ放題の通話プラン込みで1,480円~ ・スーパーホーダイの速度制限が最大1Mbps ・楽天モバイルの利用で楽天ポイントが貯まる ・オプションが豊富 ・ドコモやauのスマホがそのまま使える ・実店舗やリモートサポートで安心 |
・組み合わせプランには割引がない ・通信速度が比較的遅い ・大容量プランが高い ・LINEの年齢認証ができない |
楽天モバイルでは10分かけ放題と定額のデータプランがコミコミになった「スーパーホーダイプラン」と、通話オプションの有無やデータ専用SIMも自由に選べる「組み合わせプラン」が契約できます。
さらに楽天会員ならスーパーホーダイの料金から最大2,000円が1年間値引きされますよ。楽天モバイルの支払いで楽天ポイントも貯まるので、楽天のサービスをよく利用する方にはとてもお得です。
速度に関しては残念ながら、2019年10月31日時点で格安SIM12社の平均速度を比較した結果、楽天モバイルは11位でした。楽天モバイルの速度に関する評判や対処法などは、楽天モバイルの速度|評判からみる体感速度は?の項目で説明していますのでご覧ください。
格安SIMを契約する際にはサポートやサービスに不安を抱いている方も、多いでしょう。楽天モバイルは全国に500店舗以上楽天モバイルショップを構えており、わからないことがあればスマホを遠隔操作でサポートしてもらえるオプションなども提供しています。のちほど、詳しく説明していきますね。
キャリアとしての楽天モバイルはまだまだ未知数
冒頭でもお話しましたが、楽天モバイルは2019年10月からキャリアとして運営を開始しました。キャリアとしての楽天モバイルの特徴として、現時点でわかっていることは以下の点です。
- 楽天モバイルとして全国的に敷設予定の自社回線を利用する
- 楽天モバイルとして提供するのはすべてSIMフリー端末
- 契約期間や解約金を設けない
- 2020年後半には5Gの提供を予定
楽天モバイルでは契約期間や解約金なしの料金プランを提案する予定で、料金的にも現在の格安SIMと同水準を目指したいと発表してます。しかし、具体的なキャリアとしての料金プランや実際にいつから契約できるようになるかはまだ未定です。
楽天モバイルでは2026年までに全国規模で自社回線の敷設を完了したい考えですが、2019年10月時点ではまだ東京都23区、大阪市、名古屋市、神戸市でのみ自社回線が利用できます。それ以外の地域ではauのLTE回線を借り受けてサービスを提供します。
10月からは一般から5,000人以上のモニターを募り、「無料サポータープログラム」を実施していますよ。無料サポータープログラムを実際に利用した人の口コミを、いくつかご紹介しましょう。
無料サポータープログラムに参加する人には、自社の楽天回線に対応した新端末が配布されます。
楽天モバイル、ようやく開通させたけど自宅でのSpeedtestが予想以上に速度出ててすごい😄
あとOPPO reno Aの使用感も良いです。#楽天モバイル無料サポータープログラム #大阪市 pic.twitter.com/JYCPhmazyv— くろーね (@krone1991) October 30, 2019
大阪で無料サポータープログラムを利用している人は、楽天回線の速度や新しい端末の使用感ともに、満足のようです。
速度も問題なし!
OPPO楽しー(`・∀・´)
iPhoneと違うのはどの画面でもスクショ撮れるってわけじゃない!驚き(・o・) pic.twitter.com/87kkOze2qw— わたし@楽天モバイルサポーター (@wata4desu4) October 24, 2019
東京で楽天回線や端末を利用している人も、「問題なし」という評価です。ただし、速度が安定しないとの声もあがっています。
楽天モバイル、昼時の大手町とはいえテストユーザーしかいないのに上り速度出なすぎでは… pic.twitter.com/wwmkeXDKoP
— 戸松せな (@tomatsusena) October 24, 2019
キャリアとしての楽天モバイルは、今後の展開にも期待していきたいですね!
楽天モバイルの料金|スーパーホーダイと組み合わせプランが好評
楽天モバイルの料金プランは、以下の2つが用意されています。
- 定額のデータプランと10分かけ放題の通話プランが込みになった「スーパーホーダイ」
- データプランと通話プランを自由に組み合わせる「組み合わせプラン」
楽天モバイルで提供しているプランはすべて、最低利用期間や解約金などが設定されていません。ただし、2019年9月30日以前に契約したプランには最低利用期間や解約金が定められていますので、プラン変更などの際には違約金が発生しないか確認してくださいね。
では、それぞれの料金プランについて、さらにくわしく説明していきましょう。
スーパーホーダイが人気!通話やネットどちらも重視したい人向け
楽天モバイルの公式サイトによると、通話SIMの新規契約者の8割が「スーパーホーダイプラン」を契約しているようですよ。(引用:楽天モバイル)
スーパーホーダイの特徴は、主に4つのポイントが挙げられます。
- 楽天会員だけの割引が受けられる
- 10分以内の国内通話かけ放題
- 高速データ容量を使い切っても最大1Mbpsで通信し放題
- ドコモ回線のみ
- 余った通信量は翌月に繰り越しOK
スーパーホーダイプランでは、「楽天でんわ」という専用アプリを使うことで、10分以内の通話なら何度でもかけ放題です。もし、契約しているデータ容量をすべて使い切ってしまっても最大1Mbpsの速度で通信し放題で、余ったデータ容量が繰り越せるのも嬉しいですね。
それでいて料金は月額1,480円~と非常にリーズナブルです。スーパーホーダイの料金プランを、みてみましょう。
データ容量の小さいSプラン(2GB)は通常月額2,980円ですが、楽天会員なら契約から1年間は毎月1,500円割引、ダイヤモンド会員ならさらに500円割引になり、最大2,000円も月額料金が安くなります。
ダイヤモンド会員へランクアップするためには楽天カードの保有など、所定の条件を満たす必要がありますが、楽天会員自体は誰でも無料で登録ができます。つまり、ほとんどの方が楽天モバイルで1年間月額1,500円割引が受けられますよ。
ただし、楽天会員限定の割引はスーパーホーダイの契約者のみ適用されるキャンペーンです。のちほどご紹介する組み合わせプランは対象外だということも、あわせて覚えておいてくださいね。
実際に楽天モバイルを利用している人は、スーパーホーダイプランについてどのように評価しているのでしょうか。
最近、楽天市場で買い物することが多くなったので楽天モバイル契約してみました。
1年目はスーパーホーダイSで毎月980円、2年目以降は組み合わせプランの1250円にする予定です。今んとこ維持するならそれが最安かと思ってます(*゚∀゚) pic.twitter.com/kkauMTFrUE
— ゆうや店長@ (@alex103123) October 26, 2019
スーパーホーダイプランで割引が受けられるのは1年間だけなので、割引適用期間終了後は組み合わせプランに変更するのが最安だという人もいます。
久しぶりに格安simのオススメでも出すか
最近は全体的にキャンペーンが寒くなってきてるがキャンペーンなしでも安いので。楽天スーパーホーダイ
1mbps使い放題電話5分なら何回でも無料で月2500円
動画も結構見るし電話もそこそこしたい人はコレ1択— しば漬け (@srkb_ys) October 25, 2019
楽天モバイルのスーパーホーダイは、ある程度インターネットも通話もする人から高評価を得ているようです。
ギガを使いきっても最大1Mbpsでデータし放題
スーパーホーダイプランならデータ容量を超過しても最大1Mbpsで通信できるので、「容量を気にしなくてもいい」ことがメリットとつぶやいている人もいます。
楽天モバイルのスーパーホーダイを使ってみた感想。
・容量を気にしなくてもいい。
・低速モードでもApple Musicがストリーミングで聴ける。
・余ったギガ数を翌月に回せる。・高速モードにしてもたまにすごく遅いことがある。
・iPhoneでの楽天でんわのアプリがかなり使いにくい。— 元派遣社員のうさぎたん (@tusagitan) July 1, 2019
最大1Mbpsという速度でインターネットがどの程度利用できるのか、楽天モバイルの公式サイトには以下のように記載されています。
楽天モバイルのスーパーホーダイで速度制限がかかったという人は、実際の使用感についてこのように述べています。
そんなあなたに楽天モバイル。低速モードでも1Mbps出るから動画もらくらくよー(笑)
— うじっぴ (@ujippi) October 31, 2019
低速モードでも動画視聴ができるという声もありました。
楽天モバイル最高👍
スーパーホーダイは最低1Mbps保証。
ネットもTwitterもインスタもこの速度で問題なし。😭
これに10分かけ放題ついて月月額980円。
←ダイヤモンド会員だけね。神だな!神!☝️
Twitterたくさんできる喜び👏— さらみぼーい@ミスター味っ子になりたい (@saramiboy_blog) October 21, 2019
写真の読み込みやアップロードも行うInstagramも、問題なく楽しめるようですね。
キャリアスマホや他社格安SIMでは、月間データ容量超過後、最大128kbpsの速度制限がかかることもありますので、厳しい制限を避けたい方は楽天モバイルでスーパーホーダイの契約が向いていますね。
通話プランとデータプランを自由に組み合わせることもできる
楽天モバイルでは組み合わせプランも契約でき、特徴は次のとおりです。
- 通話オプションやSMSをつけるか自分で選択できる
- ドコモとauから回線を選べる
- 速度制限後は最大200kbpsに制限される
- 余った通信量は翌月に繰り越しOK
組み合わせプラン最大のポイントは通話オプションやSMS(ショートメールサービス)の有無を、自由にカスタマイズして自分にあった内容で契約できる点です。スマホだけでなく、お手持ちのモバイルルーターやタブレットにデータSIMをいれて使いたい方も、組み合わせプランを選びましょう。
通話SIMを選んでも、通話分は話しただけ別途料金を支払うので、プランの料金設定もスーパーホーダイより全体的に安くなっています。
また、楽天モバイルの中でもau回線が選べるのはこちらの組み合わせプランのみなので、「au回線で契約したい!」という方は組み合わせプランの中から契約する容量を選んでくださいね。
楽天モバイルを契約した人は、10分かけ放題を使わないという理由で組み合わせプランを選んだようです。
先月、楽天モバイルを契約したがスーパーホーダイは選ばず組み合わせプランを選んだ
なんかね。
段々と値段上がっていくのが嫌だし10分間の無料通話??使わないもん・・・— ちゃっ。 0100111 (@fd2_gp4) October 3, 2019
僕みたいに動画は家や大学のWi-Fi、SNS・検索・ポケモンGO中心で通話ほとんどしない人間なら組み合わせプランのほうが安い。
初年度980円に踊らされてはいけない。#楽天モバイル— おびひろ (@neo_bi_hi_ro) April 15, 2019
Wi-Fi環境が身近にある人や通話をほとんどしない人は、組み合わせプランの方が安くなる場合もあるようです。
しかし、中にはスーパーホーダイでなく組み合わせプランを選んで後悔しているという人も。
楽天モバイル、スーパー放題じゃなくて組み合わせプランにしてもうたんやけど後悔してる…
— マテリアル (@asanikusame) August 17, 2019
組み合わせプランはスーパーホーダイと違い、速度制限後は最大200kbpsに速度が落ちてしまいますよ。
組み合わせプランの通信制限後の速度は最大200kbps
組み合わせプランで契約した月間データ容量を超えると、最大200kbpsの速度制限がかかります。
200kbpsの速度はどれくらいの使用感なのか、口コミを調査してみましたよ。
200kbpsの速度制限でゲームが「普通に出来た」という方がいました。
格安sim(楽天モバイル)の低速モード(上限200kbps)でロケリやってみたけど普通に出来たな(ping60程度)
— もこめ (@mocomeee) October 17, 2019
速度制限の速度を測定した人がいました。150Kbps出ていれば、「動画以外は何とか使える」と言っています。
楽天モバイルのベーシックプランは、容量を使いきったら200kbpsが上限だが、150kbps出てる。これなら動画以外は何とか使える。20kbpsしか出ないワイモバイルとは大違い。#楽天モバイル #ワイモバイル #格安SIM pic.twitter.com/tpRdeFZs2h
— hfujijp (@hfujijp) September 22, 2019
とはいえ、動画視聴や大容量のデータダウンロードは最大200kbpsでは難しいです。速度制限をある程度気にせず使いたい人は、スーパーホーダイを選んだほうがいいかもしれませんね。
テザリングやデータシェアなどのオプション面も充実!
楽天モバイルは便利なオプションサービスも充実していると、評判です。楽天モバイルのオプションで、とくに注目したいのは以下のサービスです。
- 楽天でんわ10分かけ放題
- 無料のテザリング機能
- データシェア
- 楽天モバイルWiFi by エコネクト
それぞれのオプション内容や月額料金などを、紹介していきましょう。
電話をよく利用する人はかけ放題オプションの契約がオススメ
スーパーホーダイの契約者はデフォルトで10分かけ放題がついていますが、組み合わせプランの方も「楽天でんわ10分かけ放題」が月額850円で利用でき、無料の10分間以降は30秒につき10円の通話料で通話が続けられます。
「楽天でんわ10分かけ放題」を利用するには、専用アプリの「楽天でんわ」をインストールする必要があります。
楽天でんわのアプリは、こちらからダウンロードできます。
アプリから通話をしない場合、通話料金が無料にならないようですよ。
やられた❗楽天モバイルのスーパーホーダイですが、楽天でんわアプリから通話しないと10分間無料通話にならないそうです😢
気づくのが遅かった。SBもそうだけど楽天も落とし穴多いですわ‼️ pic.twitter.com/sl4JUrdJw7
— 優待野郎 (@yutai_yarou) October 9, 2019
ちなみに、2019年10月以降発売の対象機種なら一度設定するだけでアプリを利用しなくても、10分かけ放題で通話ができるようになっているので、さらに便利にです。
追加料金なしでテザリングが利用できる
楽天モバイルは無料でテザリング機能が利用できるのも、強みのひとつです。
楽天モバイル追加料金なしでテザリング使えるやんけ
iPhoneもこのまま使ったろ— MC13よたか (@AmericaYotaka) June 13, 2019
お使いの機種によっては端末自体がテザリングに対応していないこともありますが、対応していれば以下の流れでテザリングが可能なので、ぜひ試してみてください。
<iPhoneでのWi-Fiテザリングの場合>
- iPhoneの設定画面から「インターネット共有」を開く
- 「インターネット共有」をオンにし、Wi-Fi機能がオフになっている場合はこちらもあわせてオンにしておく
- 接続する端末のWi-Fi設定を開き、iPhoneのネットワーク名を選択する
- パスワードを入力し、設定を完了させる
家族や友人とデータ量をシェアできる!
楽天モバイルでドコモ回線を選ぶと、家族や友人と月々のデータ通信量を分け合うことができる「データシェア」(月額100円)を利用できます。
有料のオプションサービスですが最大5回線までシェアが可能なので、無駄なくデータ量を分けあえて便利ですよね。
全国のWi-Fiスポットが使える楽天モバイルWiFi by エコネクト
楽天モバイルでは専用アプリを使って全国69,000か所以上のWi-Fiスポットに接続できる、「楽天モバイルWiFi by エコネクト」(月額362円)も契約できます。
外出時にもWi-Fiスポットで気軽にインターネットができれば、データ量の節約になりますね!
楽天モバイルの速度|評判からみる体感速度は?
楽天モバイルの格安SIMは現在、ドコモやauのLTE回線を借りてインターネットを接続しています。
楽天モバイルをはじめとした格安SIM会社の多くは大手携帯電話キャリアの回線の一部を借りることによって、設備投資などを行う必要がない分、料金を安く抑えていますよ。しかし、大手キャリアの設備のうち一部しか利用できないため、利用者が増える時間帯やエリアでは速度が比較的遅くなりやすいともいわれています。
将来的には楽天モバイルもキャリアとして自社回線を全国に敷設する予定ですので、現在契約中のみなさんは設備が整い次第、自社回線用のSIMカードが利用できるかもしれませんね。
今現在、楽天モバイルへ乗り換えをお考えの方は、実際に利用している人の実測値などを参考にしましょう。
スマホやパソコンから速度測定をした結果を平均値として紹介しているみんなのネット回線速度を調べたところ、2019年10月31日時点で楽天モバイルの平均速度は下り速度9.37Mbps、上り速度7.27Mbpでした。
他社格安SIMの平均速度も調査!楽天モバイルは比較的遅い
楽天モバイルの平均速度は他社の格安SIMと比べると、12社中11位という結果になっています。
楽天モバイル | |||
---|---|---|---|
UQmobile | |||
Y!mobile | |||
QTモバイル | |||
mineo | |||
IIJmio | |||
OCN モバイル ONE | |||
LinksMate | |||
BIGLOBEモバイル | |||
nuroモバイル | |||
LINEモバイル | |||
参照:みんなのネット回線速度
※2019年10月31日時点
格安SIMでも速度ランキングの上位にいるUQmobileはauの子会社で、Y!mobileはソフトバンクが運営しており、それぞれ自社の携帯電話キャリアの回線を一部ではなく、すべて使って通信ができるため、速度が安定しています。
UQmobileもあわせて検討したいという方はUQmobileの速度や評判についてまとめた記事を、Y!mobileが気になるという方はY!mobileの速度や評判を紹介した記事を参考にしてくださいね。
楽天モバイルの速度は時間帯によって差がある
楽天モバイルの速度について、実際に利用している人の声もあわせてチェックしてみましょう。
格安SIMの楽天モバイルはこの時間ならまぁまぁはやいけど応答速度がびみょい pic.twitter.com/ubuEZMDMdX
— しゅーと。(仕事の愚痴を吐きます) (@fhana0929) October 27, 2019
ダウンロード速度には満足しているという声があがっていました。
一方で、楽天モバイルの速度は時間帯によって差があると意見も多かったですよ。
楽天モバイルに鞍替えしてほぼ1ヶ月。ほとんど低速モードの最高1Mbpsで使ってるけど、昼休み時間と夕方の速度制限時間帯以外はほぼ不自由ないな。思ったより高速通信使わないw。また来月も殆ど持ち越しそう。多少の不自由はあるけど、それよりも出先で動画やradiko等使い放題という利点の方が大きい。 pic.twitter.com/ngYswQ9cFj
— ねね☆みん (@nenemin1) March 24, 2019
楽天モバイルでは速度制限後も最大1Mbpsで通信できますが、通信が混み合う時間帯(12時~13時、18時~19時)は最大300kbpsの速度に制限されます。また、利用者が増える夜間なども速度がさらに低下するようです。
みんなのネット回線速度から、時間帯ごとの楽天モバイルの平均速度をチェックしてみましょう。
※2019年10月31日時点
時間帯別に見ると、やはりアクセスの集中しやすい夜間は下り・上りともに速度が低下する傾向があります。しかし、時間帯にもよりますが比較的「快適」だという声もありましたよ。
楽天モバイルを契約したので、遅いと言われているランチタイムに速度を測ってみた。
結果、名古屋の中心地で610Kbpsという結果。確かに遅いけど、動画でなければ多少引っかかるくらいでそこまでストレスは感じないのかなー。
この時間帯を除けば快適だから悪くないかと。 pic.twitter.com/zu5j36LmmM— ぺんたん@コメダでアプリ開発 (@pengoya) October 24, 2019
他社の格安スマホと比較するとあまり速いとは言えない楽天モバイルですが、そもそもインターネットで通信を行うのに必要な速度は下り・上りともに以下の表程度で良く、特別大きな数字が必要というわけでもありません。
スマホでインターネットをする際に必要な速度の目安は、以下のとおりです。
楽天モバイルでも、平均下り速度9.37Mbps・上り速度7.27Mbpsは出ていますので、スマホでの通信に必要な速度はカバーできているといえるでしょう。
速度が心配なら楽天モバイル+どんなときもWiFiがオススメ
楽天モバイルの速度やデータ通信量が気になる場合は、無制限でインターネットができるモバイルルーター・どんなときもWiFiとの併用もオススメです。
どんなときもWiFiは3大キャリアの回線をすべて利用でき、場所や時間帯によってスムーズにつながりやすい回線を自動的に選んで接続してくれます。どんなときもWiFiは3日間で10GBなどの速度制限もないので、楽天モバイルをWi-Fiでつないで動画視聴やアプリなどを利用すれば、安定した通信速度で楽しめますよ。
どんなときもWiFiと楽天モバイルに接続したときの速度をTwitterにアップした人も、どんなときもWiFiは速度制限なしで高速通信ができると言っています。
どんなときもwifi 使って3日過ぎて…
1日10GB越えても通信制限なしでこの速度。
めっちゃ良い。今日25GB使ってても大丈夫。
(上から4つ目楽天モバイルに繋がった) pic.twitter.com/NzFvz81Rnh— ゆう◢͟│⁴⁶ (@yu_kotori_aaa) October 14, 2019
どんなときもWiFiの無制限プランはクレジットカード払いなら2年間月額3,480円、口座振替でも月額3,980円で利用できます。
どんなときもWiFiを併用すれば楽天モバイル側のデータ通信量も抑えられるため、スーパーホーダイのデータ通信量がもっとも少ないSプランと同時に契約しても、料金は大容量プランのスーパーホーダイLLより500円安いですよ。
楽天モバイル(スーパーホーダイS) +どんなときもWiFi |
楽天モバイル(スーパーホーダイLL) | |
---|---|---|
利用可能データ容量 | ||
楽天モバイル月額料金 ※楽天会員割適用後</small style> |
||
どんなときもWiFi ※クレジットカード払い</small style> |
||
合計支払額 |
※価格は税抜</small style>
※2019年10月当社独自調べ</small style>
楽天モバイルの通話プランも重視しつつ快適にインターネットも楽しみたいなら、ぜひどんなときもWiFiとの同時利用も考えてみてくださいね。
楽天モバイルのサポートやサービスの評判|実店舗も増加中
楽天モバイルは格安SIM会社の中で、シェアNo.1を誇る人気サービスです。
MM総研が発表しているデータを見ても、18年3月末・19年3月末ともに楽天モバイルのユーザー数がもっとも多いことがわかります。
格安SIMのサポートやサービスに不安を感じる方も、多くの人に選ばれている楽天モバイルは安心感がありますよね。
実際に楽天モバイルを使っている人の口コミを調べた結果、楽天モバイルのサポートについてこんな評判が寄せられていました。
楽天モバイルは実店舗&リモートサポートで安心!
格安スマホを契約するとしても、契約時やアフターサービスを考えて「実店舗がある会社にしたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。
楽天モバイルでは全国に500店舗以上、楽天モバイルショップを展開しており、お住まいの都道府県にも必ずありますよ。お近くの楽天モバイルショップは公式サイトから検索できます。
また、「スマホ操作遠隔サポート」(月額500円)を利用すれば、楽天モバイルがつながらないなどのトラブルが発生したときや、楽天モバイルの端末、アプリなどの使い方がわからないときなどに、電話とチャットでサポートを受けられますよ。万が一端末が壊れたり水没したりしても、「スマホ交換補償」(月額500円)に加入していれば新品同様の同一端末に最短で当日、交換してくれます。
契約者ページ&アプリで料金明細などもすぐにチェックできる
楽天モバイルを契約したら、スマホから楽天モバイルSIMアプリをインストールしましょう。
楽天モバイルの契約者ならアプリから簡単に利用明細の確認や、登録情報の確認・変更などができますよ。
また、パソコンやスマホから楽天モバイルの契約者ページメンバーズステーションへログインすると、契約内容の確認などアプリと同じ手続きができるほか、機種変更やプラン変更などの手続きもできますよ。
アプリや契約者ページからなら24時間好きな時に契約に関する照会手続きができて便利ですので、ぜひ活用してくださいね。
楽天モバイルの利用額により楽天ポイントが貯まる!
楽天グループには「楽天スーパーポイント」というポイントサービスがあり、楽天モバイルの月額料金や通話料の支払いでもポイントが貯まります。
基本的には100円につき1ポイントが付与され、2ケタ以下の端数は切り捨てられるので、たとえば1ヶ月の支払いが2,720円だった場合は、27ポイントが付与される計算です。
貯まったポイントは1ポイント=1円として楽天市場でのショッピングなどに利用できるほか、楽天モバイルの料金の支払いにも充てることができ、よりお得に格安SIMを使うことができますよ。
通話SIMプランを使っている場合は楽天のポイントが2倍になる!
楽天モバイルで通話SIMプランを契約すると、契約者特典として楽天市場で買い物をしたときにもらえるポイントがいつでもプラス2倍ですよ!
もちろん、楽天セールやその他キャンペーンなどのポイント倍率もあわせて適用されるので、ますますショッピングをお得に楽しめますね。

楽天モバイルは口座振替が可能
楽天モバイルの支払い方法は、次の3種類から選択できます。
- クレジットカード/デビッドカード
- 口座振替
- 楽天スーパーポイント支払い
他社の格安スマホでは対応していないことも多い口座振替を選べるのも、楽天モバイルを選ぶ理由になっている人もいました。
UQモバイルがオンライン契約はクレカしかダメみたいで次は完全口座振替の楽天モバイルにするつもり。
— 柴田わたる (@PMD_0315A) October 12, 2019
また、楽天サービスで貯まったポイントで支払いもできるのも便利ですね。
楽天ダイヤモンド会員の自分の目線だと、楽天は楽天で色んなものを統一させるとかなり強い効果が出る(ポイントがどんどん倍倍になっていく為)。
そうなるとAmazonより結果的に安いとかもしばしばあるね。ポイントは全部携帯代(楽天モバイル)の請求に回してるから無駄なく使ってるし。— 和泉 治(旧姓:風雪) (@IzumiHal) January 27, 2019
高い還元率でもらったポイントを楽天モバイルの支払いに回せるので、「無駄がない」という意見があがっていますよ。
楽天モバイルはLINEの年齢認証ができない
LINEで友達をID検索するためには、事前に年齢認証を済ませておく必要があるのですが、楽天モバイルではこの年齢認証の手続きを行うことができません。
前ワイモバで今、楽天モバイルですが、やっぱり通信速度が遅く感じます😣
ワイモバはまだマシだったんですが、楽天は結構遅いです。
でも安さでカバーで(笑)
あと、楽天はLINEの認証ができない現状です。普通に使用はできますが、ふるふるとかID検索ができないので不便ですね😰— ゆきじるし@たまーに現れます (@yuki_1203dbdbdb) October 26, 2019
楽天モバイルでID検索を利用したい場合は、乗り換え前に現在お使いのキャリアで年齢認証を済ませてから、そのLINEアカウントの情報を楽天モバイルで使用する端末に引き継ぎましょう。
auとドコモユーザーはスマホそのままで乗り換え可能!
楽天モバイルではドコモとauのLTE回線を利用できるので、ドコモユーザーやauユーザーはスマホもそのままで楽天モバイルへ乗り換えができます。
また、ソフトバンク回線で利用していたスマホは、楽天モバイルへの乗り換え時にSIMロック解除が必要ですよ。
SIMロックとは簡単に言えば、自社で販売している端末の中に他社のSIMカードを入れて使うことができないようロックをかけている状態のことです。楽天モバイルへ乗り換える前に、ソフトバンクでSIMロックを解除してもらえば、ソフトバンクで購入したiPhoneなどもそのまま利用できますよ。
大手キャリア3社ともSIMロックの解除ができるのは端末購入の100日後からで、インターネットから申し込めば料金は無料です。店頭で申し込むと費用が3,000円ほど発生してしまいますので、気を付けてくださいね。
楽天モバイルへ乗り換える方法
他社のスマホから楽天モバイルへ乗り換える際には、以下のものを準備して契約に移りましょう。
- 本人確認書類
- 楽天会員のユーザーIDとパスワード
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード(口座の情報を確認できるもの)
- MNP予約番号(新しく番号を取得する場合は不要)
現在利用中の携帯番号を楽天モバイルでも引き続き使いたい場合は、乗り換え前の事業者からMNP(モバイルナンバーポータビリティー)予約番号を払い出してもらう必要があります。
MNP予約番号の取得は、契約中の事業者の電話窓口や契約者ページから受け付けていますよ。
楽天モバイルへの乗り換え手続きは、以下の手順で行っていきます。
- 現在契約中のキャリアでMNP予約番号を発行してもらう
- 楽天モバイルに申し込みを行う
- 申し込みから1週間程度で届く案内メールに従って、本人確認書類をアップロードする
- 本人確認が済み次第、自宅にSIMカードが発送される
- 届いたSIMカードを手元の端末にセットし、MNP対象の携帯電話番号から楽天モバイル開通受付センター(0800-805-1111)に連絡を行う
- 切り替えの完了を待って、利用を開始する
また、楽天モバイルに乗り換える際は、現在利用中のキャリアのメールアドレスが解約と同時に使えなくなるので、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールで代わりのアドレスを取得しておきましょう。
新規や今の電話番号を使わずに楽天モバイルを契約する場合は、MNP予約番号の取得以外、基本的に手順は同じですよ。
今ならスタートボーナスチャンスとして、対象プランの申し込みで楽天スーパーポイントが1,000ポイントもらえるキャンペーンも開催中ですので、ご自分の契約がポイント対象になるのか申し込み前に適用条件をチェックしておいてくださいね。
<楽天モバイルスタートボーナスチャンス 適用条件>
- 楽天モバイルのページからキャンペーンにエントリーしている
- エントリーした月にスーパーホーダイプランM・L・LLのいずれかに申し込みを行っている
- これまで楽天モバイルの通話SIMを契約したことがない
また、今回はインターネットからの申し込み方法をご紹介しましたが、お近くに店舗があればそちらでも手続きができますよ。
楽天モバイルの窓口と問い合わせ先
楽天モバイルの契約や、契約内容などに疑問や不安な点がある場合は、以下の窓口に問い合わせましょう。
- 全国の楽天モバイルショップ
- 楽天モバイルカスタマーセンター:0800-6000-700(受付時間:9時 ~20時、年中無休)
- 楽天モバイル メッセージ(受付時間:9時 ~24時、年中無休)
- 楽天モバイル AIチャット(自動応答)(受付時間:24時間、年中無休)
楽天モバイルでは全国の楽天モバイルショップや電話窓口はもちろん、オペレーターが会話形式で質問に答えてくれる「メッセージ」や365日24時間対応する「AIチャット」など、契約者に向けたサポート体制も万全ですよ。
楽天モバイルについて聞きたいことがある場合は、気軽に利用してみましょう。
まとめ
楽天モバイルについて、料金・速度・サポートに関する評判を調査した結果、以下の項目に当てはまる人にオススメできるサービスだとわかりました。
- 楽天会員の人
- 通話メインでスマホを使うことが多い人
- テザリングをよく利用する人
- 実店舗があるなどアフターサービスも重視したい人
楽天会員でなおかつダイヤモンド会員の方は、契約から1年間最大で月額料金から2,000円が割り引かれますよ。スーパーホーダイプランなら10分かけ放題やデータ通信も込みで、月間データ容量を超えても最大1Mbpsの速度で無制限にインターネットがし放な点もポイントが高いですね。
ただし、楽天モバイルは大手キャリアのLTE回線の一部を借りてサービスを提供するので、夜間など利用者が増える時間はとくに速度が低下しやすいという声も上がっています。
楽天モバイルは2019年10月からキャリアとしても運用を開始しており、将来的には日本全国で自社回線を使ったサービスが利用できる予定ですので今後に期待しましょう。
楽天モバイルを契約する際にはインターネットで簡単に申し込みができるほか、日本全国にある楽天モバイルショップでくわしい説明を受けながら手続きもできますので、ぜひ検討してみてくださいね。