
光回線にはたくさんの種類があり、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
結論からいうと、自分が重視するポイントによってオススメの光回線は変わってきます。
![]() |
|
法人契約 |
この記事では、光回線各社のサービス内容・料金・キャンペーン内容・速度を比較し、どの回線がお得かを調査しました。
光回線の契約で迷っているかたは、ぜひチェックしてみてくださいね!
(目次)この記事でわかること
光回線を選ぶポイント
まずは光回線を選ぶ際に、知っておきたいポイントからチェックしていきましょう!
光回線を選ぶ際のポイントとしては、以下の4つが挙げられます。
それぞれ解説するので、自分がどれを重視するか考えてみてくださいね。
通信速度の速さ

たとえ料金が安いとしても、速度が遅ければインターネットは快適に使えません。
そこで、通信速度を重視する場合は、auひかりやNURO光など、フレッツ光回線を使用していない独自の光回線サービスを選ぶことをオススメします。
独自回線はフレッツ光回線より利用者が少ないため、混み合いづらく、速度が出やすいですよ。
<ブロードバンド回線事業者の加入件数調査>
なお、独自回線の場合、オンラインゲームがしたいゲーマーからは下り最大2Gbpsに対応する「NURO光」がとくに人気ですが、北海道・関東・東海・関西・九州(福岡・佐賀)以外はエリア外です。
そこで、光コラボを契約する場合はv6プラスなどのIPv6接続による高速化オプションを契約すれば、速度問題は解決できます。
また、近年ではauひかり・eo光・コミュファ光などさまざまな独自回線で5Gbps・10Gbpsプランも展開されています。
NURO光がエリア外の場合は、1Gbps以上のプランも検討してみてくださいね。
月額料金の安さ

安さ重視の方は、月額料金、工事費や初期費用の安さ、次項より紹介するキャンペーンやスマホセット割等の割引も踏まえつつ、一番安上がりな光回線を選びましょう。
割引・キャンペーンは充実しているか

さらに、申し込み窓口によっては、公式サイトから申し込むよりキャッシュバック額が増えるなど、お得になるケースもありますよ。
安さ重視の方は、安さ重視の方は、割引・キャンペーンの充実についても月額料金の安さと合わせてチェックしてみましょう!
契約しているスマホとセット割引できるか

主なセット割対応の光回線と割引額は、次のとおりです。
(~2019年5月の旧プランは、主回線に100~3,500円の割引を適用) |
||
月額500円(税抜)のauひかり電話契約が条件 |
||
月額500円(税抜)~のオプション契約必須 |
||
月額500円(税抜)~のオプション契約必須 |
契約しているスマホとセット割できる光回線がない場合は、月額料金やキャンペーン割引がお得な物を選ぶことをオススメします!
【料金・キャンペーンを比較】最安の光回線は?光回線20社の料金を比較!
今回は月額料金やキャンペーンによるキャッシュバックを踏まえつつ、人気の光回線20社における料金の比較を行いました。
結論からいうと、キャッシュバック額の高さ・3年間の実質料金の安さともに1位となったのは「auひかり」でした!
キャンペーン |
|||||
---|---|---|---|---|---|
Y!mobile |
|||||
18,000円 |
|||||
BIGLOBE SIM |
|||||
※期間限定 |
|||||
18,000円 |
|||||
DTI SIM |
|||||
15,000円 |
|||||
19,000円 |
|||||
19,000円 |
|||||
18,000円 |
|||||
24,000円 |
|||||
(東日本) |
18,000円 |
||||
(西日本) |
18,000円 |
※1:すべて1ギガプラン(NUROは2ギガプラン)、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算しています
※2:関西・東海はマンションのみ提供
※3:au one netで「口座振替・クレジットカード割引」を適用させた場合
※4:auスマートバリューを適用しない場合のみ、ギガデビュー割で-32,160円で3年間の実質料金は「152,240円」
※5:関東の場合。東海・関西・九州のひかり電話利用料は300円なので、3年間の実質料金は「149,548」円
※6:プロバイダ料金の例として、OCNの「1,100円」を加算しています。プロバイダの平均料金は、500円~1,200円ほどです。
※7:2019年11月現在のデータです
キャンペーン |
|||||
---|---|---|---|---|---|
Y!mobile |
|||||
15,000円 |
|||||
15,000円 |
|||||
BIGLOBE SIM |
|||||
※期間限定 |
|||||
DTI SIM |
|||||
15,000円 |
|||||
18,000円 |
|||||
19,000円 |
|||||
(西日本) |
15,800円 |
||||
24,000円 |
|||||
(東日本) |
15,000円 |
||||
15,000円 |
|||||
※1:すべて1ギガプラン(NUROは2ギガプラン)、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算しています
※2:関西・東海はマンションのみ提供
※3:「マンションギガプラン」au one netで「口座振替・クレジットカード割引」を適用させた場合
※4:入居者人数によって月額料金が変動します
※5:タイプAの料金を記載しています
※6:auスマートバリューを適用しない場合のみ、ギガデビュー割で-32,160円で3年間の実質料金は「152,240円」
※7:プロバイダ料金込みの金額で計算しています。今回はOCN(ひと月900円)で算出。
比較した結果、戸建てタイプ・マンションとも3年間利用した場合の料金がお得になるのはauひかりでした。
しかし、だからといって「auひかりを契約すれば、必ずお得に契約できる」というわけではありません!
前項で紹介したスマートフォンとの「セット割」も含めると、各社の「3年間の実質料金」が更に割引されます。
「月額料金の安さ」と「セット割」両方を踏まえると、お得になるのは次の光回線でした。
≫auひかりの基本情報の紹介までジャンプします
ソフトバンクのスマホユーザーなら「NURO光」

≫NURO光の基本情報の紹介までジャンプします
ドコモのスマホユーザーなら「ドコモ光」

≫ドコモ光の基本情報の紹介までジャンプします
また、上記以外のスマートフォン回線(格安SIMなど)、もしくは楽天のサービスを愛用している方は、「楽天ひかり」がオススメですよ!
≫楽天ひかりの基本情報の紹介までジャンプします
【通信速度を比較】最速の光回線は?光回線20社の通信速度を比較!
光回線の通信速度は、基本的には上下最大1Gbpsです。(NUROのみ下り速度が2Gbps)
しかし、1Gbpsはあくまで仕様上の最大速度です。
実際はプロバイダや回線の混雑具合、そしてIPv6接続の契約状況で通信速度は大きく変わります!
今回は「みんなのネット回線速度」にユーザーから寄せられた、各回線の平均通信速度結果を比較してみました。
(ダウンロード速度) |
(アップロード速度) |
||
---|---|---|---|
※2019年9月20日現在のデータです。
※フレッツ光東日本・西日本はまとめて表示しています。
データ参考:みんなのネット回線速度
比較した結果、NURO光は上り速度・下り速度・ping値ともに一番いい結果でした。
仕様上の速度が高速なNURO光ですが、実測も速いのは魅力的ですね。
しかし速いのはNURO光だけでなく、光コラボのDTI光や独立回線のauひかり・コミュファ光も十分優秀な結果を出せていました。
各光回線の速度に関する詳しい解説・評判などは、次の記事で解説しています。
「とにかく通信速度を重視したい!」という方は、あわせてチェックしてみてくださいね。
ネットゲームユーザーなら「5Gプラン」「10Gプラン」への切り替えもオススメ

対象エリアは以下のとおりに限られますが、通常プランより高速で通信できるので、より快適にオンラインゲームを楽しめますよ!
|
|
和歌山、滋賀、福井(嶺南地方のみ) |
また、高画質な動画(4K、8Kなど)など、大容量のファイルを送受信する機会が多い方も、送受信を短縮するためにも、高速プランの契約がオススメです。
「いずれのエリアにも当てはまらなかった…」
「契約したい光回線に1Gbps異常のプランがない!」
という方は、IPv6のオプション契約をして、通信速度を改善してみてくださいね。
オススメの光回線5社の基本情報まとめ

≫auひかりの基本情報の紹介までジャンプします
ソフトバンクのスマホユーザーなら「NURO光」

≫NURO光の基本情報の紹介までジャンプします
ドコモのスマホユーザーなら「ドコモ光」

≫ドコモ光の基本情報の紹介までジャンプします
次の項目から、各光回線の基本情報や、オススメの理由をご紹介します。
自分のスマホの利用状況などをチェックして、一番お得になりそうな回線をチェックしてみてくださいね。
速度・料金ともにコスパよし!「auひかり」

(戸建て) |
(ずっとギガ得プラン) |
---|---|
(マンション) |
|
セット割 |
|
|
auひかりを契約する最大のメリットは、ずばりキャッシュバック額の高額さです!
auひかりのキャッシュバック額は、今回比較した20回線の中で、戸建・マンションともに最高額でした。
+ひかり電話を契約した場合 |
|
---|---|
なお、60,000円キャッシュバックは特設サイトからの申し込み限定ですので注意してくださいね。
※公式サイトから申し込みを行った場合、60,000円キャッシュバックは対象外になります。
また、あわせてauひかり電話を契約すると、毎月最大2,000円(税抜)×10回線まで、auスマホ料金が割引されますよ!
さらに、auひかりは他社と回線を共有していないため、通信速度もNURO光に次いで高速でした。
安さ・速度ともに優秀なauひかりは、NURO光と同じく「コスパが高い光回線」といえますね。
関西エリアなら「eo光」東海エリアなら「コミュファ光」がオススメ!
関西や東海の戸建住宅では、auひかりが提供エリア外になるケースがあります。
エリア外の場合にオススメの回線は、eo光(関西)またはコミュファ光(東海)です。
いずれの回線もauスマートバリューに対応しているほか、工事費無料キャンペーン・キャッシュバックキャンペーンも実施していますよ!
今フレッツ光を使っているなら「So-net光プラス」がオススメ
現在フレッツ光を利用している場合や、auひかり・eo光・コミュファ光がエリア外の場合は、割引キャンペーンの還元額が大きいSo-net光プラスがオススメです。
So-net光プラスはフレッツ光回線を使った光コラボなので、フレッツ光に対応する物件ならもれなく申し込めることから、契約のハードルが低めです。
さらに、月額500円(税抜)のSo-net光電話を申し込めば、auスマートバリューによるスマートフォン割引も受けられますよ!
サービス内容の詳細は以下の記事で解説しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
通信速度の速さは業界イチ!「NURO光」
NURO光がエリア外の方は、次に紹介するソフトバンク光をチェックしてください!

マンション:10,000円 |
|
|
NURO光は、通常プランの通信速度が他社より圧倒的に速い下り2Gbpsで、月額料金も安いため、コストパフォーマンスが高いのが魅力ですね。
ただし利用できるエリアは下記のとおりに限られているため、契約前にエリア確認が必須となります。
また、NURO光はただ月額料金が安いだけでなく、戸建て・マンションとも公式のキャッシュバックキャンペーンを実施しているメリットがあります。
戸建住宅ならNURO光特設サイトからの申込みで最大45,000円、マンションは最大10,000円のキャッシュバックを受け取れますよ。
- NURO光の申込・詳細チェック
- NURO光公式サイト:https://www.nuro.jp/
公式特典:45,000円キャッシュバック
NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」

|
ソフトバンク光の魅力は、ソフトバンクスマホとワイモバイルのセット割が利用できることです。
月額500円(税抜)~のオプション契約を条件に、ソフトバンクスマートフォン料金は毎月最大1,000円(税抜)×10回線割引されますよ!
さらに、回線速度を改善するIPv6接続自体の利用料は無料であることから、NURO光がエリア外だったソフトバンクユーザーには、ソフトバンク光が最適の選択肢と言えます。
なお、Y!mobileとのセット割引はNURO光だと対応していません。
NURO光のエリア内でも、ワイモバイルの料金を下げたい場合はソフトバンク光がオススメです。
また、ソフトバンク光は代理店限定で33,000円キャッシュバックをもらえたり、他社から乗り換える場合違約金最大10万円キャッシュバックをしてくれます。
とくに乗り換え費用を負担してくれるのはお得なので、現在他社固定回線やモバイル回線を使っている方は、ソフトバンクユーザーでなくても要検討ですね。
ドコモのセット割できるのは「ドコモ光」だけ!

公式キャンペーンでdポイント最大10,000ポイントプレゼント |
|
※タイプAに含まれるプロバイダを選んだ際の料金を表示しています。
ドコモスマホとのセット割は他の光回線だと受けられないので、ドコモユーザーがまず検討すべきはドコモ光です。
ドコモ光では、dポイント5,000ptの進呈など、ドコモユーザーに嬉しい特典が展開されていますよ!
工事費無料キャンペーンもしっかり実施されているほか、プロバイダを自由に選択できる点も他の光コラボではあまり見ない嬉しいポイントです。
さらに、ドコモ光はGMOとくとくBBからの申し込みで、次のキャンペーンを適用できますよ!
GMOとくとくBB限定キャンペーン | 20,000円キャッシュバック |
---|---|
振り込み時期 | 最短で開通月の翌月 |
受け取り方法 |
|
キャンペーン② | 開通までWi-Fiルーターのレンタル(7GBまで) |
また、ドコモ光は利用者が多い「フレッツ回線」を利用する「光コラボレーション」です。
そのため、夜間や土日祝は回線が混雑しやすいですが、GMOとくとくBBなど、v6プラスに対応したプロバイダを選択すれば、通信速度の混雑を回避して通信できますよ!
ドコモ光について詳しくは、次の記事をチェックしてみてくださいね。

楽天ユーザーが得する!「楽天ひかり」

表のとおり、楽天ひかりは戸建住宅・マンション共に料金設定が比較的安めです。
さらに公式特典として、楽天ひかりでは毎月200ポイントの楽天スーパーポイントがもらえます!
楽天市場などのサービスを利用していたり、ミスタードーナツなど楽天ポイントを町中で使えるお店によく行く方にはうれしいですね。
なお、楽天ひかりでは2019年9月現在IPv6接続には未対応です。
そのため、楽天ひかりを契約するなら速度をあまり重視しない方にオススメです。
光回線の申し込みから開通までの流れ

今回はauひかりを例に、光回線の申し込みから開通までの流れをまとめました。
それぞれチェックして、スムーズに手続きを進めてみてくださいね。
1.光回線に新規申し込みを行う
まずは希望する光回線へ、新規申し込みを行いましょう。
申し込み窓口は公式サイトや代理店サイト、家電量販店などがありますが、それぞれ受けられる特典が異なります。
希望のキャンペーンを利用できる窓口を選んで、申し込みましょう。
たとえば、auひかりは特設サイトから申し込むと60,000円のキャッシュバックが受け取れます。
そのため、特設サイトで「お申込み」をクリックし、画面の指示に従って必要事項を入力・送信すればOKです!
2.工事日の日程を決める
申し込み後に、オペレーターから契約内容の確認に関する電話がかかってきます。
契約内容に問題がなければ、そのまま工事日の日程を決めましょう。
転用や事業者変更でない場合は基本的に開通工事の立ち会いが必須なので、指定した工事日は予定を空けておくように気をつけてくださいね。
3.ルーターや書類が送られてくる
契約した光回線から、通信に使うルーターや契約書類が送られてきます。
どちらもインターネット利用に必須なので、捨てずにしっかり取っておいてください。
4.開通工事を行う
電話で調整した工事日に、開通工事が行われます。
※基本的に工事は1回ですが、例外としてNURO光では2回の開通工事が必要です。
開通工事は時間がかかったり、状況によって開始・終了時間がずれたりするケースがあるので、当日はできるだけ工事前後の予定を空けておくことをオススメします。
5.接続設定を行って開通が完了!
最後に、自宅に設置されたONUにルーターを接続して、スマートフォンなどのインターネットを使う機器で接続設定をすれば開通完了です。
ONUにルーター機能があるケースもあります
手動でインターネット接続設定が必要な場合は、プロバイダの契約書類に記載されている接続用IDとパスワードをチェックし、ルーターの設定画面に入力・適用しましょう。
光回線でよくある質問4つ

光回線についてわからないことや不安がある方は、それぞれ確認してみてくださいね。
光回線の特徴は?通信制限はあるの?
光回線とは、光ファイバーのケーブルを使って通信する、自宅向けのインターネット回線です。
プランにもよりますが、上下最大1Gbps~10Gbpsに対応しています。
スマートフォンやモバイル回線サービスのような厳しい通信制限は基本的にありません。
光回線の申し込みから開通までにかかる期間は?
光回線の申し込みから開通までにかかる時間は、申込先によっても変わってきますが、基本的には2週間~2ヶ月程度です。
auひかりの場合、戸建住宅は通常1~2ヶ月、マンションは2週間ほどで開通すると公式に明言されています。
NURO光は2回工事を行うこともあり、通常1~2ヶ月かかるケースもあります。
なお、どの光回線であっても、引っ越しシーズンの春などは開通まで長引いてしまいがち申し込み希望者が多いです。
光回線をすぐに使い始めたい場合は、混雑していないタイミングで早めに申し込みを行うことをオススメします。
光回線・ADSL・WiMAXどれを契約すべき?
光回線とADSL、そしてWiMAXは、それぞれメリット・デメリットが異なります。
こんな人にオススメ! | |
---|---|
光回線 |
|
ADSL |
|
WiMAX |
|
なお、フレッツ・ADSLは、2023年1月で終了予定です。
Yahoo!BBのADSLサービスも2024年3月で終了予定など、ADSLは展開終了へ向かっているのでご注意ください。
光回線のキャッシュバックはどうやって受け取るの?
光回線のキャッシュバック受け取り手続きは、申し込み窓口によって異なります。
たとえば、auひかりの60,000円キャッシュバックは電話窓口で振込先を指定するだけなので受け取りが簡単です。
しかし、光回線の中には受け取りまでの期間が開いたり、アンケート回答やキャッシュバックの申請手続きが必要な場合もあります。
面倒な手続きをしたくない場合は、各社のキャッシュバックの受け取り方法を比較し、手続きが簡単なものを選んでくださいね。
また、キャッシュバック受け取りまでに期間が開く場合、スケジュール帳やスマートフォンのカレンダーアプリを活用して、キャッシュバックの受け取り忘れを防止しましょう!
まとめ
光回線各社のサービス内容・料金・キャンペーン内容・速度を比較した結果、オススメの光回線は次のとおりとなりました。
![]() |
|
また、光回線を選ぶ際は次の4点をしっかりチェックすることをオススメします。
今回ご紹介した比較表をもとに、後悔なく光回線の申し込みを行ってくださいね。