
ソフトバンクエアーがつながらないときはまず、Airターミナル本体の電源プラグをコンセントから抜き、再起動しましょう。
軽い内部エラーやWi-Fi接続の不調、アップデート後の不調は再起動で直る可能性があります。
再起動してもソフトバンクエアーがつながらないときは、本体のランプを確認してみましょう。
ランプを確認すれば、ソフトバンクエアーがつながらない原因がある程度わかります。
ソフトバンクエアーがつながらないときに試してほしい、10の対処法も紹介しますよ。
また、ソフトバンクエアーが契約後一度もつながらないときの対策や故障窓口、どうしてもつながらず解約したいときの手順も解説します。
ソフトバンクエアーがつながりにくく、解約を検討している方に向けて、オススメの乗りかえ先も紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
(目次)この記事でわかること
ソフトバンクエアーがつながらない!本体を確認してわかった原因5つ
ソフトバンクエアーが突然繋がらなくなった場合、まずは使っているパソコン・スマホなどの端末を再起動してみましょう。
再起動をすれば機器の軽微なエラーなどが直り、接続可能になることもありますよ。
また、ソフトバンクエアーのコンセントを抜いて電源をオフにしてからしばらく待ち、電源プラグを再度挿し込んで再起動すればつながる場合もありますよ。
ソフトバンクエアーを再起動してもつながらないときは、Airターミナルのランプを確認してみましょう。
ランプがすべて緑色に点灯していれば、正常です。
しかし緑色に点灯していなかったら、ランプの状態や色でソフトバンクエアーがつながらない原因がわかりますよ。
ランプ | 状況 | |
---|---|---|
Status | 緑点滅 | Airターミナルが起動中です。しばらくお待ちください。 |
LTE | 緑点滅 | 電波の入りが悪く接続しにくい状態です。 電波の良い場所にAirターミナルを移動してください。 |
赤点滅 | 圏外です。 電波の良い場所にAirターミナルを移動してください。 |
|
消灯 | 正常に作動しませんでした。 電源アダプターを抜き差しなおしてください。 |
|
SIM | 赤点灯 | SIMカードを認識できていません。 SIMカードと電源アダプターの差し直しを行ってください。 |
消灯 | ||
Wi-Fi | 緑点滅 | WPSが起動中です。しばらくお待ちください。 |
消灯 | Wi-Fiが無効になっています。 Wi-Fi接続を有効にする場合はAirターミナルの初期化で改善する可能性があります。 |
|
Power | 赤点灯 | 機器故障の可能性があります。 ソフトバンクエアーの問い合わせ窓口までご連絡ください。 |
各ランプの点灯状況をもとに、ソフトバンクエアーがつながらない主な原因は5つ挙げられます。
Status・Wi-Fiランプが緑点滅は接続が不安定
まず、ソフトバンクエアーのAirターミナルで電波状況を確認する方法を説明します。
電波状況はレベルボタンで確認できるので、押してランプの点灯数を調べてみましょう。
1は電源状況ランプで、Airターミナル2/3/4の電波状況を表します。
2はレベルボタンで、ボタンを押すと電波状況が確認できます。
3はAirターミナル2/3/4の動作状況を表すランプです。
動作状況を表すランプのうち、Status・Wi-Fiランプが緑点滅しているときは、ソフトバンクエアーが起動中か、電波が弱くつながりにくい状態です。
ソフトバンクエアーの再起動後、しばらく待って緑点滅が緑点灯になればスタンバイ完了です。
再起動については、ソフトバンクエアーのアップデート後は再起動が必要の項目でも説明しています。
もし、しばらく待っても緑点滅が消えないなら、電波状態が悪いのでソフトバンクエアーの置き場所を変えるなどの工夫をしましょう。
対処法についてはのちほど、まずはソフトバンクエアーの置き場所を変えてみよう の項目で紹介します。
Wi-Fiランプが消灯はWi-Fi接続エラー
Wi-Fiランプが消灯しているときは、ソフトバンクエアーのWi-Fi機能が無効になっている状態です。
対処法についてはのちほど、Wi-Fi接続エラーはソフトバンクエアーの初期化が効果的の項目で紹介します。
また、ソフトバンクエアーとスマホやタブレットなどがWi-Fiで接続できないときは、SSIDやパスワードが違う可能性もあります。
対処法についてはのちほど、Wi-Fi接続のSSID・パスワードが正しいか確認するの項目をご覧ください。
SIMランプが赤点灯もしくは消灯はSIMカードエラー
SIMランプが赤色になったり、消灯したりしているときは、ソフトバンクエアーに挿したSIMカードが認識できない状態です。
対処法についてはのちほど、SIMカードを抜き挿しするの項目で説明します。
LTEランプが赤点滅は圏外!
LTEランプが赤点滅している場合は圏外なので、電波が入っていません。
考えられる原因としては、Airターミナルを置いた場所がソフトバンクエアーのエリア圏外という場合です。
Airターミナルを電波状態がよい場所に置いてみましょう。
また、契約後はじめてAirターミナルの電源を入れ、すぐに赤点滅で自宅内のどこに置いてもつながらないときは、周辺一帯がソフトバンクエアーの提供エリア外の可能性があります。
契約後8日以内であれば、無料でソフトバンクエアーを解約ができますよ。
くわしくはのちほど、8日以内なら初期契約解除制度で無料キャンセルの項目をご覧ください。
もし、今までソフトバンクエアーを問題なく使えていたのに、突然LTEランプが赤点滅になり、再起動しても直らないときは通信障害が疑われます。
ソフトバンク回線の通信障害が疑われるときはの項目を参考にしてください。
Powerランプが赤点灯は故障の可能性大!
Powerランプが赤色に点灯しているときは、故障の可能性があります。
ソフトバンクエアーの故障窓口へ連絡し、Airターミナル本体を修理・交換するなどの対策をとりましょう。
くわしくはのちほど、ソフトバンクエアーの故障が疑われるときはの項目で説明します。
ソフトバンクの診断ツールも利用できる
ソフトバンクエアーがつながらないときは、ソフトバンクの自動診断ツールを利用して、原因を調べられます。
ソフトバンクエアーの契約書類に記載されたS-IDとパスワードを用意し、インターネットができるスマホや携帯電話で自動診断ツールにアクセスしましょう。
ソフトバンクエアーがつながらない!試したい10の対処法
Airターミナルのランプなどからソフトバンクエアーがつながらない原因がわかったら、以下の対処法を試してみましょう。
それぞれの対処方法や、改善する可能性が高い理由について、解説していきましょう。
まずはソフトバンクエアーの置き場所を変えてみよう
ソフトバンクエアーはAirターミナル本体でLTE電波を受信して、インターネットが接続できます。
Airターミナル本体の設置場所がソフトバンクのLTE電波を受信しにくい場所だったり、障害物などで電波が遮断されていたりすると、つながりにくい、速度が安定せず遅いという状態に陥ります。
Status・Wi-Fiランプが緑点滅しているときなど、Airターミナルが受信する電波が弱いと考えられる場合は置き場所を変えてみましょう。
Airターミナルが安定して通信できる環境かどうか、以下のポイントを確認してください。
- 窓際など、電波が受信しやすい場所に置かれているか
- 棚の中や水槽の近くなどは避け、電波が遮断されにくい場所に置かれているか
- 床など低い位置は避け、電波が受信しやすい高い位置に置かれているか
- 電化製品の近くは避け、電波が干渉しない場所に置かれているか
Twitter上には、実際にソフトバンクエアーの置き場所を変えて、つながりやすくなったという口コミもみられました。
Wi-Fi、SoftBankAIRなんだけど、突然通信遅くなって、旦那さんが問い合わせてくれた結果、窓際のできるだけ高い場所に設置してくださいってことでやってみたら電波サクサク(〜 ̄▽ ̄)〜
— おまめ® (@But_white_only) June 2, 2019
ちょっと速度が遅くてAirターミナルを30センチずらした改善されました!! いろんな条件が絡んでくると思うんですが、ターミナルの置き場所けっこうシビアかも。。#softbankair #ソフトバンクエアー
— ひっさー (@diaryhisa) September 17, 2018
ソフトバンクエアーそんなわけないと思ってたけどまじで置く場所によって全然速さが違うことに偶然気づいた!
— 近藤^_^ (@Gh74Jrk) May 11, 2019
ソフトバンクairが、調子悪くて、イライラなこの1か月…
置く場所を、少し変えたら、超良くなりました✌️— けいちゃん (@kei7tyann) March 19, 2019
住宅によってもっとも電波が安定する場所は違いますので、さまざまな場所に置いて試してみてくださいね。
ソフトバンクエアーのアップデート後は再起動が必要
ソフトバンクエアーはファームウェアのアップデートなどがあった場合、自動的に更新されるので便利です。
ただし、アップデート後は一度Airターミナル本体を再起動しないと、インターネットがつながらないこともありますよ。
Airターミナル本体には更新があったことなどを知らせる案内がでないため、週に1度のペースで定期的に再起動しておきましょう。
再起動するときは、ソフトバンクエアーに接続している通信機器の電源を切り、次にAirターミナルの電源プラグをコンセントから抜きます。
30秒ほど経ってから、Airターミナルの電源プラグをコンセントに挿し、5つのランプが緑に点灯したら、接続している通信機器の電源を入れてみましょう。
SIMカードを抜き挿しする
SIMカードが正常に読み込まれていないと、SIMランプが赤色になったり、消灯したりします。
Airターミナルのコンセントを抜いて、SIMカードを抜き差しし、再起動してみましょう。
SIMカードの挿入口は、Airターミナル本体の底面にあります。
Airターミナル1の場合はSIMカードが内蔵されているので、抜き差しができません。
本体の電源プラグを抜き差しして、再起動してください。
Wi-Fi接続エラーはソフトバンクエアーの初期化が効果的
Wi-Fi機能が無効になっている場合は、Airターミナルの初期化を行いましょう。
初期化が必要な場合はAirターミナル2、3、4なら底面、1なら裏面にあるリセットボタンを押せばOKです。
リセットボタンを押すとAirターミナル本体が出荷時の状態になり、エラーが解決する可能性があります。
初期化したらWi-Fi接続した機器の情報は消えてしまうので、またスマホやタブレットなどにAirターミナルのSSID・パスワードを入力し、接続設定をしましょう。
スマホとソフトバンクエアーをWi-Fi接続する手順を、簡単に説明しておきます。
- スマホの設定アプリを開く
- [Wi-Fi設定]を選択
- Wi-Fi機能を[ON(または、入)]にする
- Airターミナル底面に記載のSSIDと同じアクセスポイントを選ぶ
- 暗号キーを入力して接続完了
また、暗号キーを手動で入力しなくても、WPS機能を使って自動的にWi-Fi設定ができますよ。
スマホ側でソフトバンクエアーのSSIDをタップしたら、[簡単接続]や[WPS接続]を選択し、Airターミナル本体のWPSボタンを長押しします。
スマホの画面上にWi-Fi接続を示すマークが出ていれば、接続完了です。
Wi-Fi接続のSSID・パスワードが正しいか確認する
インターネット接続に利用するSSIDやパスワードが間違っていると、インターネットに接続できません。
Airターミナルの底面に記載されたSSIDやパスワードを、確認してみましょう。
入力時にSSIDやパスワードの文字を間違えていると、Wi-Fi接続はできませんので注意してくださいね。
あるいは、もしかしたら他のSSIDを選んでインターネットに接続した結果、ソフトバンクエアーと異なる低速な回線に繋がっている恐れもあります。
パソコンやスマホで、Airターミナルに記載されているものと同じSSIDに接続しているか確認してみましょう。
iPhoneの場合を例に、SSIDの確認方法を紹介します。
まずはiPhoneの設定アプリを開き、Wi-Fiを選択します。
続いてWi-Fiがオンになっていて、赤枠の部分のSSIDとAirターミナルに記載されているSSIDが同じものか確認しましょう。
同じなら問題なくWiFi設定ができています。
違うWi-FiのSSIDに接続していた場合は接続を解除し、AirターミナルのSSIDを選択してパスワードを入力すれば、ソフトバンクエアーの回線へ接続できますよ。
周波数帯を変えてつなげてみる
ソフトバンクエアーは、5GHz帯もしくは2.4GHz帯で接続できます。
通信機器をWi-Fi接続してもソフトバンクエアーがつながらないときは、現在とは違う周波数帯で接続してみましょう。
Airターミナル本体の底面に記載のSSIDには、2.4GHz帯と5GHz帯の2つがあります。
スマホなどの設定からWi-Fi接続を選び、現在接続しているのがどちらの周波数帯なのか確認しましょう。
2つの周波数帯にはそれぞれ、特徴があります。
無線LAN周波数 | 特徴 |
---|---|
2.4GHz | ・他の電化製品と干渉しやすい ・障害物に強い |
5GHz | ・他の電化製品と干渉しにくい ・障害物に弱い |
周波数帯を変えて接続するには、通信機器のWi-Fi設定画面で今とは違うSSIDを選択し、パスワードを入れ直すか、WPSボタンで設定し直しましょう。
家電製品などの影響が受けにくい2.4GHzで接続してみる、また現在2.4GHzで接続していてつながらないなら5GHzで接続してみると、症状が改善する可能性がありますよ。
有線で繋がらない場合はLANケーブルを確認する
ソフトバンクエアーは無線だけでなく、有線でも接続できます。
Airターミナル本体裏面のLANポートに付属品のLANケーブルを挿し込み、パソコンなどのLANポートに接続しましょう。
もし、有線接続でソフトバンクエアーがつながらないときは、Wi-Fi接続が問題なくできているか確認しましょう。
Wi-Fi接続は可能で、有線接続だけできない場合は、LANケーブルに異常がある可能性があります。
ケーブルが断線していたり、Airターミナルや接続先のパソコンなどから抜けてしまっていたりしないか確認しましょう。
もしも断線していたら、家電量販店などで購入して買い換える必要がありますよ。
引越し後にソフトバンクエアーがつながらないときは
ソフトバンクエアーは回線工事が不要で、引越しの際も持ち運んで転居先のコンセントに挿し込むだけで利用ができます。
ただし、ソフトバンクエアーを契約住所ではない場所で使うには、住所変更手続きが必要ですよ。
契約時に申告した住所以外では、ソフトバンクエアーが接続できない場合もありますので、必ず手続きをしておきましょう。
ソフトバンクエアーの住所変更手続きは、インターネットやソフトバンクショップで受け付けています。
ちなみに、ワイモバイルショップでもソフトバンクエアーの引越し手続きが可能ですよ。
ソフトバンクエアーの引越し手続きには、以下の情報を用意しておきましょう。
- 契約者情報(名前・契約時に登録した電話番号・生年月日)
- 引越し先の住所
- 引越し予定日
ソフトバンクエアーの引越し手続きをする際には、引越し先がソフトバンクエアーの提供エリア内かを、必ず確認しておきましょう。
Twitter上には、引越し先がソフトバンクエアーの提供エリア外で、解約しなくてはいけなくなったという声もありましたよ。
新居、SoftBank airがエリア外…まじかー
— 🐻とぅん🐰 (@twun5656) February 6, 2019
さ、最悪だ、、、新居ソフトバンクエアーの対応エリア外だった。。。下調べみすったのかー(´;Д;`)これはダメージデカイ。ソフトバンク光も対応外で乗り換えも出来ないし。。。しばらく何にも出来なくなってしまった_:(´ཀ`」 ∠):
— いのじの森 (@inoji_manoji294) May 8, 2019
引越しが決まったら、SoftBank Airの提供エリア検索で確認しておきましょう。
ソフトバンク回線の通信障害が疑われるときは
急にソフトバンクエアーがつながらなくなったときは、通信障害も疑われます。
ソフトバンクエアー使ってて、今ソフトバンクの通信障害が発生してるみたい
パソコンは大丈夫— ベルクロス (@1273Ssky) May 30, 2019
通信障害時の対処法は、「回線が復旧するまで待つ」ことのみです。
下記から、ソフトバンク回線の通信障害の状況を確認できますよ。
インターネットができるスマホや携帯電話からアクセスし、住んでいるエリアを選択して、障害が起きているかどうか調べてみてください。
ソフトバンクエアーの故障が疑われるときは
Airターミナルが故障をしている場合は、以下の窓口へ連絡すれば機器を交換できます。
ソフトバンクエアーサポートセンター:0800-1111-820(通話料無料)
受付時間=10時~19時(年中無休)
ただし、交換料金がかかる場合もあるのでご注意ください。
Airターミナルの故障による交換料金
Airターミナルの交換料金は、分割払いでの購入かレンタルかで変わります。
Airターミナル交換料金 | |
---|---|
分割払い | 16,000円 |
レンタル | 無料 |
分割払いは購入して自分の所有物になっているため、交換時に料金が発生します。
借り物であり、料金を支払って使っているレンタルの場合は、無料交換ができますよ。
ただし1年間はメーカー保証があるため、分割払いでも自然故障なら交換料金は無料です。
また、Yahoo!BB基本サービス(プレミアムプラン)に入っている人は、ソフトバンクエアーの機器を補償してもらえる「あんしん補償」により、機器を無料で交換可能です。
内容 | |
---|---|
補償内容 | 交換補償: 落雷、液体濡れ、部分破損、全損、故障 盗難/紛失補償: 盗難、紛失 |
送付方法 | 郵送 |
利用回数 | 無制限 |
補償期間 | Yahoo!BB基本サービス(プレミアムプラン) を利用している場合は永久補償 |
以上のとおり、機器の故障だけでなく部分破損や全損などにも対応してもらうことができます。
あんしん補償を利用して、ソフトバンクエアーを交換する場合もサポートセンター(0800-1111-820)に問い合わせを行いましょう。
ただし、以下の2つの条件に当てはまる場合は、あんしん補償を利用できませんので注意してくださいね。
- 前回の補償適用から6ヵ月以内
- 未返却の交換機器がある
ソフトバンクエアーを契約して一度も繋がらない場合はエリア外
ソフトバンクエアーを契約したけど繋がらない場合は、エリア外の可能性があります。
以下から、エリア確認を行ってみましょう。
また、ソフトバンクエアーの提供エリア検索をした結果、契約住所がエリア内だったとしても、実際に使ってみたら繋がらなかったケースもあります。
以前ソフトバンクエアーに問合せたら、住所はエリア内だけど12階は高さ的にエリア外って云われて断念しました(;^_^A
タワマンだと途中階の電路にでも中継器設置して貰わないとキビシイかも、ですね(;^_^A— Ka_mi_ya2017 (@ka_mi_ya2017) December 10, 2018
ネット環境
工事不要の
WiMAX…………エリア外
ソフトバンクAir………エリア内ではあるが提供不可NTT フレッツ光………戸建て方式で工事有り管理者の許可要
コミュファ光………戸建て方式で工事有り管理者の許可要っていうめちゃくちゃめんどくさい状況に置かれた_(:3 」∠)_コテッ
— りょうやん (@mohumohuhumuhum) November 17, 2018
契約から8日以内ならソフトバンクエアーを無料でキャンセルできるので、すぐに手続きを行って解約しましょう。
なお、ソフトバンクエアーのエリア確認方法についてまとめた記事も用意していますので、気になる方はあわせてご覧ください。
8日以内なら初期契約解除制度で無料キャンセル
ソフトバンクエアーを契約したのに繋がらなかった場合は、契約書面の受領日かAirターミナルの受取日の遅い方から8日以内なら、無料でキャンセルできます。
公式チャットサポートに問い合わせたところ、初月の月額料金や契約事務手数料を含め、一切の料金が無料になるようです。
<初期契約解除制度で無料になる料金>
- 違約金
- 購入したAirターミナルの料金
- 契約事務手数料
- 解約月の月額料金
ただし、Airターミナル本体を必ず8日以内に返却しなくてはいけませんよ。
ソフトバンクエアーを初期契約解除制度でキャンセルする流れを、確認しておきましょう。
- ソフトバンクエアーサポートセンター(0800-1111-820)に電話し、初期契約解除制度でキャンセルしたい旨伝える
- ソフトバンクから送られてきたAirターミナル本体や付属品を全て箱などに入れ、指定された住所に送付する
ソフトバンクエアーを送り返す際には、必ず8日以内にソフトバンクへ到着するようにしましょう。
ソフトバンクエアーがどうしても繋がらない場合は解約!オススメの乗りかえ先は?
ソフトバンクエアーが繋がらない場合は、解約を行いましょう。
解約は以下の電話窓口でのみ受付しています。
ソフトバンクエアーサポートセンター:0800-1111-820(通話料無料)
受付時間=10時~19時(年中無休)
ソフトバンクエアーを月末までに解約したい方の問い合わせが集中する毎月25日以降は電話が混み合いつながりにくいこともありますので、余裕をもって解約手続きを行ってくださいね。
ソフトバンクエアーの解約方法や解約費用についてくわしく解説した記事も用意していますので、あわせて参考にしてください。
ソフトバンクエアーの解約費用
ソフトバンクエアーの契約期間は2年間で、契約更新月に解約などの意志表示をしないと、自動的にさらに2年、契約期間が自動更新されます。
ソフトバンクエアーは契約更新月以外に解約すると、9,500円の解約違約金が発生しますよ。
ソフトバンクエアーの契約更新月は、ソフトバンクエアーの課金開始日が含まれる月を1か月目として、24か月目の末日までです。
ちなみに、ソフトバンクエアーの課金開始日は、Airターミナル本体が自宅に届いてから初期契約解除制度の8日間が過ぎた、9日目です。
なお、Airターミナルをレンタルしている場合は、解約の際に本体を返却しないと弁償金が発生します。
Airターミナル2/3/4:33,000円
Airターミナル:23,000円
また、解約違約金とあわせて、Airターミナルを分割で購入している場合は契約から36ヶ月以内に解約すると本体の残債が一括請求されるので、注意しましょう。
Airターミナル本体の残債の計算方法は、以下の計算式です。
(36か月-解約月)×1.620円=Airターミナル分割購入費の残金
たとえば、Airターミナルを購入し20ヶ月で解約した場合、16ヶ月(残りの分割払い期間)×1,620円=25,920円がAirターミナルの残債金として、解約違約金9.500円とあわせて一括請求されます。
短期間で解約する可能性のある方は、Airターミナルを購入でなく、レンタルしたほうがいいかもしれませんね。
解約違約金負担キャンペーンのBroad WiMAXへ乗りかえがオススメ!
ソフトバンクエアーを解約して他社回線に乗りかえるなら、乗りかえキャンペーンが豊富なBroad WiMAXがオススメです。
BroadWiMAXはWiMAXのプロバイダで、ソフトバンクエアーと同じく工事不要のWi-Fiホームルーターも提供しています。
WiMAXの最新ホームルーター・HOME L02は、最大通信速度がフレッツ光などの固定回線と同じ1Gbpsです。
WiMAXのL02を契約している方からも、速度や料金面で高評価の声が届いていますよ。
引越し後も固定回線を引かずWiMAXのL02で作業してますが、相変わらず速度が出て快適。
その上、持ち運びできて月額3000円ちょっと。コスパ良すぎる🤔
というわけで今日は据え置きルーターを手放します。 pic.twitter.com/kxQzZQqayf— tao (@taoblog10) May 10, 2019
そういえばWiMAXのL02の速度にびびった。常時100Mbpsくらい出る。若干厳しめの評価値を出すRBB SPEEDTESTで計っても100Mbps。モバイル回線もここまで来たんだね。
速度が速くなるということは1秒当たりに遅れるデータ量が増えるという訳で、ネットゲームの次の世代は割と近いんじゃ無いかと期待。
— だい○ (@sarazyu_dq) April 24, 2019
Broad WiMAXでは、ソフトバンクエアーの解約金を最大19,000円まで負担してくれる、解約違約金負担キャンペーンを実施中です。
ただし、解約したソフトバンクエアーとBroad WiMAXの契約名義が同じでないといけないので注意してくださいね。
また、違約金負担キャンペーンの申し込み時には、ソフトバンクエアーの解約証明書か違約金の支払い明細書が必要です。
解約違約金負担キャンペーンの申請が終わるまでは、解約証明書を手元に残しておきましょう。
また、Broad WiMAXでは通常18,857円の初期費用がかかりますが、以下の条件を満たせば、初期費用は無料にできます。
- BroadWiMAXの公式サイトから申し込む
- 料金プランを3年契約の月額最安プランで申し込む
- 支払い方法をクレジットカードにする
- 安心サポートプラス(月額550円)、MyBroadサポート(月額900円)に最低1か月加入する
※商品到着後、無料で解約可能</small style>
初期費用が無料になれば、ソフトバンクエアーと違って端末の購入代金などもかかりませんので、最新型のホームルーターも0円で手に入ります。
Broad WiMAXについては、BroadWiMAXの月額料金や申込窓口などをくわしく説明した記事もご覧ください。
WiMAXの無制限プランを契約した場合、3日間で10GB以上通信すると、通信量が超えた日の翌日18時から翌々日の2時ごろまで、おおむね1Mbpsの通信速度に制限されますよ。
WiMAXの通信制限については、WiMAXの速度制限の条件や解除のタイミングなどをまとめた記事を参考にしてください。
通信量無制限のモバイルルーターどんなときもWiFiへの乗りかえがオススメ!
ソフトバンクエアーと同じく、通信量無制限でインターネットを楽しめるどんなときもWiFiもオススメです。
データ通信量を気にせず、いつでもどこでも使えるインターネット回線が欲しい場合は、どんなときもWiFiを選びましょう。
またどんなときもWiFiでは、ドコモ・au・ソフトバンクといった3大携帯電話キャリアの4G/LTE電波が利用でき、エリアによって自動的にもっともつながりやすい回線に接続してくれます。
たとえば、ソフトバンクエアーが提供エリア外の場所でも、どんなときもWiFiは利用できる場合がありますよ。
さらに、通信量無制限やエリアが広いことのほかにも、以下のようなメリットがあります。
- 端末代金が無料
- 月額料金割引キャンペーン実施中
- 世界107カ国で使えるので、海外旅行時もそのまま利用可能
- モバイルルーターなので、ルーターの持ち運びができる
どんなときもWiFiは月額料金も安く、契約から2年間は月額料金割引キャンペーンでクレジットカード払いなら3,480円、口座振替払いなら3,980円です。
ソフトバンクエアーはコンセントに電源プラグを挿し込んで使いますが、どんなときもWiFiの端末はモバイルルーターで小型なので、外出時でもタブレットやノートパソコンをWi-Fi接続できますよ。
ソフトバンクエアーからどんなときもWiFiへ乗りかえた方は、速度も速く快適に利用できるとの口コミをあげています。
ソフトバンクエアーからどんなときもWiFiに変えたけど自宅用で使う分には全然いける!
速度速いしHuluも見れるし場所取らへんし最高!— らご (@lago_lagog) July 17, 2019
「どんなときもwifi」に切り替えた結果。ソフトバンクエアーに比べ、コンセントから解放された上にdocomo au softbank のLTE回線を使える上に月額料金下がるという。上に下がるという。 pic.twitter.com/H4JzNi9qci
— mako_kura (@mako_kura) March 12, 2019
場所を選ばず自由にインターネットがしたい方は、ぜひどんなときもWiFiに乗りかえましょう。
固定回線なら速くて安いNURO光へ乗りかえがオススメ!
ソフトバンクエアーを解約して、より速度や接続が安定する固定回線を契約する場合は、速度と料金の安さが魅力のNURO光がオススメです。
NURO光は独自の光回線を利用するので、フレッツ光やソフトバンク光などの光コラボが使うNTTフレッツ回線と比べ、回線が混雑しにくく、速度が安定しています。
また、独自の技術により、通常プランでも最大通信速度が2Gbpsで、6Gbps、10Gbpsにも対応したプランもありますよ。
ソフトバンクエアーからNURO光へ乗りかえた人からも、速度の違いに驚きの声が寄せられています。
今まで、ソフトバンクエアーで途切れ途切れだったドラマがnuro光にしたらスイスイ観れます‼︎
— 斉藤和弘🇺🇸 (@kazuperry) July 10, 2019
NURO光開通したみたい。
これが真ならSoftbankAirの平常時の100倍、ひどい時の1000倍ほどのスピードなんじゃが。
あとは、一番重要な夜間帯で速度維持できるかどうかやな。#SoftbankAir#NURO光 pic.twitter.com/kJrT1zbk85— swin (@swin_gamer) July 6, 2019
SoftBankAir→nuro光
劇的ビフォーアフター。
PC有線接続で700mbpsくらいあった。 pic.twitter.com/gdofQnvAxT— N野K太郎🐨🐻 (@keitaro410) May 21, 2019
月額料金は戸建タイプ・マンションタイプともに4,743円ですが、条件を満たせばNURO光forマンションが1,900円から契約できるので、他社と比べても安いですよ。
NURO光と主な光回線の月額料金やセット割を一覧表で比較しましたので、確認しましょう。
月額料金(戸建て) | 月額料金(マンション) | 対応するセット割 | |
---|---|---|---|
NURO光 | 4,743円 | 1,900円~4,743円 | ソフトバンク |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 | |
フレッツ光ネクスト(東日本) | 5,400円+プロバイダ料金 | 3,050円~+プロバイダ料金 | |
フレッツ光ネクスト(西日本) | 5,400円+プロバイダ料金 | 3,200円~+プロバイダ料金 | |
ドコモ光 | 5,200円 (タイプA) |
4,000円 (タイプA) |
ドコモ |
auひかり | 5,100円 (auひかり ホーム1ギガ ずっとギガ得プラン) |
3,800円 | au |
※価格は税抜</small style>
ソフトバンクユーザーは、NURO光でんわ(月額500円、関西、東海、九州は300円)を契約すれば、ソフトバンクのスマホ・携帯電話とのセット割「おうち割光セット」が適用されます。
ソフトバンクエアーで現在、おうち割光セットを受けている方は必見ですね。
ただし、ソフトバンクエアーではワイモバイルともセット割が適用されますが、NURO光ではソフトバンクのみおうち割光セットが適用可能です。
くわしくは、NURO光のおうち割光セット適用条件についてまとめた記事をご覧ください。
ただし、NURO光は提供エリアが全国ではないことに注意が必要です。
NURO光の提供エリアは以下のとおりです。
提供エリア | |
---|---|
関東地方 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県 |
東海地方 | 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県 |
関西地方 | 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県 |
九州地方 | 福岡県・佐賀県 |
上記のエリア内に住んでいても、地域によってはエリア外の場合もあります。
NURO光を申し込む際は必ずエリア確認をしましょう。
なお、NURO光を公式サイトから申し込むと、オプション契約などの条件を満たさなくても45,000円キャッシュバックがもらえるのでオススメですよ。

NURO光がエリア外の場合はソフトバンク光へ乗りかえがオススメ!
NURO光は高速通信可能で料金も安く、おうち割光セットも適用される魅力的な回線ですが、提供エリアが狭いデメリットがあります。
一方、同じくおうち割光セットが利用できるソフトバンク光はフレッツ回線を利用しているので、エリアが広いメリットがあります。
NURO光がエリア外で、光回線に乗り換えたい場合は、ソフトバンク光の利用を検討してみましょう。
ただしエリアが広いとはいえ、全国のすべての場所で使えるわけではないので、申し込み前に必ずフレッツ光の公式サイトでエリア確認をしてくださいね。
NTT西日本エリアのエリア確認をする
NTT東日本エリアのエリア確認をする
ソフトバンクエアーからソフトバンク光へ乗りかえた方は、速度にも満足しているようです。
ソフトバンク光が開通!エアーと違って鬼早!😆YouTubeも自動で4K!
快適、快適! pic.twitter.com/zcYk0JWLnu— shigeちー (@shigechi7) July 25, 2019
こちらが同じ時間帯、同じiPhoneで接続したソフトバンク光(1枚目)とソフトバンクエアー(2枚目)のインターネット速度の結果です。 pic.twitter.com/J2j4saB73k
— イデ リオ. (@r11o15) July 3, 2019
なお、ソフトバンクエアーからソフトバンク光へは「サービス変更手続き」で違約金を支払わずに、乗りかえられます。
サービスの変更手続きは、ソフトバンクエアーサポートセンターへ問い合わせてください。
ソフトバンクエアーサポートセンター:0800-1111-820(通話料無料)
受付時間=10時~19時(年中無休)
ただし、Airターミナルを分割購入している場合は乗りかえ時に残債と、ソフトバンク光の回線工事費が通常どおり発生します。
しかも、ソフトバンク光の新規契約者向けの各種キャンペーンが利用できないため、発生した費用はすべて自身で負担しなければいけませんよ。
ソフトバンク光へ乗り換えるなら新規契約がオススメ!
ソフトバンクエアーからソフトバンク光へ乗りかえるなら、一度ソフトバンクエアーを解約してのソフトバンク光の新規契約をオススメします。
ソフトバンクエアーを解約してからソフトバンク光を新規契約する場合は、以下の3つの料金がかかります。
- 更新月以外の解約で違約金9,500円(税抜)が発生
- ソフトバンク光の開通工事費通常24,000円
- Airターミナル残債(分割購入時)
しかし、ソフトバンク光の代理店サイトから新規でソフトバンク光を申し込めば、キャッシュバックが受け取れるので、乗りかえで発生した費用を抑えられますよ。
たとえば、ソフトバンク光の代理店サイト・S&Nパートナーでは、オプション加入や面倒な手続き不要で、ソフトバンク光の新規契約者に36,000円をキャッシュバックしています。
S&Nパートナーからキャッシュバックが受け取れた場合の、「ソフトバンクエアーからソフトバンク光へのサービス変更」と「ソフトバンクエアーを1年で解約してソフトバンク光を新規契約」の料金の違いを、比べてみました。
サービス変更 | 新規契約 | |
---|---|---|
ソフトバンクエアー違約金 | 0円 | 9,500円 |
Airターミナル残債 | 38,880円 | 38,880円 |
回線工事費用 | 24,000円 | 24,000円 |
キャッシュバック (S&Nパートナー) |
0円 | ‐36,000円 |
合計費用 | 62,880円 | 36,380円 |
※価格は税抜き</small style>
※新規契約で支払う費用の合計額は、S&Nパートナーのキャッシュバック36,000円を差し引いたものです。</small style>
上記のとおり、サービス変更よりもソフトバンクエアーを解約し、ソフトバンク光を契約したほうが、費用が安くなります。
しかし、あくまで、代理店独自のキャッシュバックを利用した場合に限りますので注意してください。
上記で紹介した代理店のS&Nパートナーはキャッシュバックのもらいやすさを重視して、以下の3つのポイントからオススメできると感じた窓口です。
- 最短開通から2ヶ月後にキャッシュバックが振り込まれる
- 適用条件に有料オプションの加入なし
- キャッシュバック申請手続きが申込時の電話で完了、手間がかからない
代理店のキャッシュバックを受け取って、お得にソフトバンク光へ乗りかえたい方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
ソフトバンクエアーがつながらないときはまず再起動し、再起動後の本体のランプから原因を探りましょう。
Airターミナル本体のランプからわかる原因は、主に5つです。
ソフトバンクエアーの症状にあわせて、10の対処法を試してみてくださいね。
また、どうしてもソフトバンクエアーがつながらないときは、契約直後であれば初期契約解除制度で無料キャンセルができます。
しばらく使ってみてソフトバンクエアーのつながりにくさに不満があったときは、以下の回線へ乗りかえも検討しましょう。
どうしてもソフトバンクエアーがつながらないときや、解約する場合は、ソフトバンクエアーサポートセンター(0800-1111-820)に問い合わせてくださいね。