
光コラボの種類や申し込み窓口は多く、どう選ぶのが一番いいのか悩みますよね。
結論として、光コラボは使っているスマホキャリアに沿って選ぶのがオススメです。
なぜなら、スマホキャリアに沿って選ぶと、「セット割」が適用されて月々のスマホ代が1台につき最大1,000円ほど(※)安くなり、家庭全体の通信費がお得になるからです。
※一部例外あり
また、格安スマホにもセット割ができる光回線がありますが、月々数百円と割引額が小さいため、料金が安い光コラボ回線を契約するほうがお得ですよ!
スマホキャリア別
オススメ光コラボ回線
-
スマホがauの方にオススメ!
So-net光プラス・月額:2,480円~
・下り平均速度:206.69Mbps
・auスマホとセットで毎月最大1,000円割引き
・v6プラス対応無線LANルーターレンタル無料!
・セキュリティソフト永年無料!
月額料金割引により最大50,400円分オトク! -
スマホがドコモの方にオススメ!
ドコモ光・月額:4,000円~
・下り平均速度:238.98Mbps
・ドコモスマホとセットで毎月最大1,000円割引き
・v6プラス対応無線LANルーターレンタル無料!
有料オプション加入ナシ!
20,000円キャッシュバックがもらえる! -
スマホがソフトバンクの方にオススメ!
ソフトバンク光・月額:3,800円~
・下り平均速度:213.68Mbps
・ソフトバンクとセットで最大1,000円割引き
・ワイモバイルのスマホも毎月500円引き
・IPv6高速ハイブリット接続対応!
最大36,000円キャッシュバック
最短2か月後振込 -
スマホが格安SIMの方にオススメ!
So-net光プラス・月額:2,480円~
・下り平均速度:206.69Mbps
・auスマホとセットで毎月最大1,000円割引き
・v6プラス対応無線LANルーターレンタル無料!
・セキュリティソフト永年無料!
月額料金割引により最大50,400円分オトク!
この記事では、光コラボ回線のお得な選び方をはじめ、光コラボを契約する前に知っておきたい注意点やよくある質問についても詳しく解説していきますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
※この記事は、2021年1月時点の情報です
(目次)この記事でわかること
光コラボとは?
光コラボ事業者は、もともとフレッツ光だけが使っていたNTTの光回線を借りて、サービスを提供しています。
特に、フレッツ光を契約中の人は光コラボへ乗り換えることで料金が今よりも安くなる可能性がありますよ。
なぜなら、光コラボを契約することで、以下のようなメリットがあるからです。
- スマホとのセット割がある
- 光電話などのオプションが引き継げる
- 請求が1箇所でまとめられる

フレッツ光はインターネット料金とは別でプロバイダ料金を支払う仕組みですが、光コラボはプロバイダ料金が月額料金に含まれており、月々およそ5,000円~5,500円ほどで利用できます。

また、光コラボではスマホとのセット割が適用されます。
特定のセット割が適用できる光コラボを契約すれば、1台当たりの毎月のスマホ代が最大1,000円まで割り引かれます。
例えば、家族4人が同じスマホキャリアを使っていれば、家庭全体で毎月最大4,000円スマホ代が安くなりますよ!
【結論】キャリア別!セット割対応のオススメ光コラボ3選!
光コラボは、使っているスマホのキャリアに沿って選ぶのがオススメです。
なぜなら、スマホとのセット割が適用されて、毎月のスマホ代が最大1,000円ほど割り引かれるため、家庭全体の通信費がオトクになるからです。
格安SIMについては、セット割ができる光回線もありますが割引額が月々数百円と少ないため、実質料金が安い光コラボを契約すると良いでしょう。
※実質料金とは、実際にかかる費用(月額料金、工事費、初期費用など)からキャッシュバックや割引など特典として還元される金額分を引いた費用のこと。
光コラボ名 | セット割 | 3年間の 実質月額料金 |
キャンペーン | 工事費無料 | 実測速度 (下り) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | |||||
ドコモ光 | ・dポイント2,000ptプレゼント |
|||||
ソフトバンク光 | ・ワイモバイル |
・他社違約金負担 |
||||
So-net光 プラス |
||||||
BIGLOBE光 | ・BIGLOBEモバイル |
|||||
ぷらら光 | ||||||
@nifty光 | ||||||
excite光 | ||||||
DTI光 | ||||||
enひかり | ||||||
楽天ひかり | ||||||
OCN光 |
※価格は税抜(光電話込み・楽天ひかりは光電話提供なし)、新規契約の場合。
※実質月額料金=【{3年間分の月額料金(光電話代含む)+初期費用(契約事務手数料+工事費)}-キャッシュバック額】÷36ヶ月 で算出
※実測速度はみんなのネット回線速度 より
【auスマホユーザーなら】So-net光プラスがオススメ!
So-net光プラスの特徴
※実測速度はみんなのネット回線速度 より
auのスマホや携帯電話とSo-net光プラスを利用することで、セット割である「auスマートバリュー」が適用されます。
auスマホとのセット割が適用できる光コラボ事業者は、以下の3社があります。
特典 | 3年間の実質料金 (戸建て) |
3年間の実質料金 (マンション) |
|
---|---|---|---|
So-net光プラス | 最大50,400円分 月額料金割引 |
165,400円 | 129,300円 |
BIGLOBE光 | 30,000円CB | 164,800円 | 140,800円 |
@nifty光 | 30,000円CB | 171,500円 | 128,800円 |
※3年間の実質料金={3年間分の月額料金(光電話代含む)+初期費用(契約事務手数料+工事費)}-キャッシュバック額 で算出
キャッシュバックは受け取りの手続きが必要ですが、So-net光プラスは月額料金割引の特典が自動適用のため特典のもらい忘れがありません。
さらに、So-net光プラスでは以下のような嬉しいサービスがありますよ!
- 「v6プラス」対応の無線LANルーターが永年無料でレンタルできる
- セキュリティソフトが無料で使える
※「v6プラス」=ネットをつなぐ際に混雑ポイントを避けて接続する通信規格。夜など込みやすい時間帯でも速度が安定しやすくて速い。
また、auスマートバリューの適用は自動適用ではなく、auショップやMy auでの手続きが必要です。
さらに、適用にはSo-net光電話(月額500円)の加入も必要なので、注意しましょう。

So-net光プラスの契約は公式窓口からがオススメ!
So-net光プラスを契約するなら、2年間戸建て3,480円、マンション2,480円の価格で利用できる公式窓口からの申し込みがオススメです。
キャッシュバック | 月額料金割引 | その他特典 | |
---|---|---|---|
公式窓口 | ・無線LANルーター永年無料 ・工事費実質無料 |
||
NEXT | ・無線LANルーター12ヶ月無料 ・工事費実質無料 |
||
BIGUP | ・無線LANルーター12ヶ月無料 ・工事費実質無料 |
||
bloom | ・無線LANルーター12ヶ月無料 |
下記の表のようにSo-net光プラスを申し込める窓口はいくつかありますが、キャッシュバックを受け取るには申請手続きが必要なため、手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが受け取れません。
しかし、So-net光公式窓口は月額料金割引が自動適用のため、特典受け取りのための申請手続きなどが不要ですよ!

また、So-net光公式窓口であればv6プラス対応の無線LANルーターが永年無料でレンタルできるのも嬉しいポイントです!
ちなみに、So-net光プラスとセット割が利用できるauは、自社の光回線としてauひかりを提供しています。
auひかりはフレッツ回線を利用した光コラボではなく、KDDI独自の回線網を利用した光回線なので提供エリアは限られますが、速度が速い光回線なので速度重視で選びたい方はぜひauひかりの解説もチェックしてみてくださいね。
【ドコモスマホユーザーなら】ドコモ光がオススメ!
ドコモ光の特徴
※実測速度はみんなのネット回線速度 より
ドコモ光はドコモのスマホで唯一セット割を適用できる、光コラボです。
セット割により、ギガホ・ギガライトプランであれば最大1,000円、シェアパックプランであれば最大3,500円が毎月のスマホ代から割り引かれますよ!
例えば、ソフトバンクやauでセット割を利用する際には、光電話の加入が必須な上に、キャリアショップなどでの申請手続きが必要ですが、ドコモのセット割では有料オプションの加入が必要なく、申請も不要で自動適用されますよ!

また、ドコモ光では現在キャンペーンにより工事費が無料ですよ!

ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがオススメ
のちほどくわしく解説しますが、光コラボはプロバイダが一体型で選べない事業者も多い中、ドコモ光はプロバイダを24社から選ぶことができますよ。

※「v6プラス」=ネットをつなぐ際に混雑ポイントを避けて接続する通信規格。夜など込みやすい時間帯でも速度が安定しやすくて速い。
結論として、わたしのネットがオススメするプロバイダはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBはプロバイダとして20年以上の運営実績があり、2019年顧客満足度調査にてオリコン1位、2018年度「v6プラス」最優秀パートナー賞を受賞するなど評価が高い窓口です。
v6プラスに対応していて、特典がもらえるプロバイダは以下の通りです。
![]() |
マンション:4,000円 |
||
---|---|---|---|
マンション:4,200円 |
|||
マンション:4,000円 |
|||
マンション:4,000円 |
GMOとくとくBBのプロバイダ窓口からドコモ光を申込めば、有料オプションの加入などの条件なしに、開通から5か月後に20,000円のキャッシュバックがもらえますよ!


【ソフトバンクユーザーなら】ソフトバンク光がオススメ!
ソフトバンク光の特徴
※実測速度はみんなのネット回線速度 より
ソフトバンク光は、ソフトバンクと格安スマホとのワイモバイルともセット割が利用できるのが魅力です。
また、他社回線からの乗りかえで契約する人に向けたキャンペーンが充実しているのも特徴ですよ。
ソフトバンクユーザーならスマホ1台あたり1,000円が、ワイモバイルユーザーなら500円が携帯電話料金から毎月割引されますよ。

セット割の適用を受けるためにはソフトバンク光の光電話への加入、ソフトバンクショップなどでの申請手続きが必要なので、注意しましょう。
また、ソフトバンク光は戸建て・マンションともに24,000円の開通工事費が実質無料になるほか、他社回線からの乗りかえでかかった違約金も最大100,000円まで還元されますよ!

※IPv6高速ハイブリッド=ネットをつなぐ際に混雑ポイントを避けて接続する通信規格。夜など込みやすい時間帯でも速度が安定しやすくて速い。
代理店NEXTからの申込みがオススメ
数あるソフトバンク光申込窓口の中でも代理店NEXTからの申込みがオススメです。
代理店NEXTでの申込みをオススメする理由は、以下のとおりです。
- 36,000円のキャッシュバックがもらえる
- キャッシュバックの申請手続きは申込み時に口座番号を伝えるだけ
- キャッシュバックの適用条件に有料オプション加入ナシ
- 最短で2か月後にキャッシュバックが振り込まれる
ソフトバンク光でキャッシュバックがもらえる代理店窓口のなかには、以下のように特典の受取条件として有料オプションの加入があったり、面倒な申請手続きをしなくてはいけなかったりします。
NEXTはキャッシュバックをもらうために有料オプションの加入は必要なく、申請手続きも電話で現金の振込先口座の情報を伝えるだけと、手続きがシンプルですよ。
ちなみに、同じくソフトバンクとのセット割が利用できる光回線として、NURO光があります。
NURO光は光コラボではなく独自の回線を使用しているため速度に定評があり、ソフトバンク光よりも月額料金が安いですが、提供エリアが北海道・関東・関西・東海・九州の一部に限られています。
NURO光の提供エリア内にお住まいの方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね!
格安SIMユーザーはSo-net光プラスがオススメ!
So-net光プラスの特徴
※実測速度はみんなのネット回線速度 より
格安SIMユーザーは、実質料金が安くて下記のようにサービスも充実しているSo-net光プラスがオススメですよ!
- 「v6プラス」対応の無線LANルーターが永年無料でレンタルできる
- セキュリティソフトが無料で使える
※「v6プラス」=ネットをつなぐ際に混雑ポイントを避けて接続する通信規格。夜など込みやすい時間帯でも速度が安定しやすくて速い。
また、格安SIMとのセット割が適用される光回線はありますが、以下のように割引額が少ないです。
対象格安SIM | ||
---|---|---|
そのため、2年間の大幅な月額料金割引が受けられるSo-net光プラスがオススメですよ!
So-net光プラスの契約は公式窓口からがオススメ!
So-net光プラスを契約するなら、2年間戸建て3,480円、マンション2,480円の価格で利用できる公式窓口からの申し込みがオススメです。
キャッシュバック | 月額料金割引 | その他特典 | |
---|---|---|---|
公式窓口 | ・無線LANルーター永年無料 ・工事費実質無料 |
||
NEXT | ・無線LANルーター12ヶ月無料 ・工事費実質無料 |
||
BIGUP | ・無線LANルーター12ヶ月無料 ・工事費実質無料 |
||
bloom | ・無線LANルーター12ヶ月無料 |
下記の表のようにSo-net光プラスを申し込める窓口はいくつかありますが、キャッシュバックを受け取るには申請手続きが必要なため、手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが受け取れません。
しかし、So-net光公式窓口は月額料金割引が自動適用のため、特典受け取りのための申請手続きなどが不要ですよ!

また、So-net光公式窓口であればv6プラス対応の無線LANルーターが永年無料でレンタルできるのも嬉しいポイントです!
ちなみに、格安SIMユーザーには「auひかり」や「NURO光」もオススメですよ。
これらはそれぞれ独自の回線網を利用した光回線なので提供エリアは限られますが、速度が速い光回線です。
速度重視で選びたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
auひかりについてもっと知る
NURO光についてもっと知る
光コラボの注意点と失敗しない4つの選び方
光コラボを選ぶ際に注意すべき点は、主に以下の5つです。
- 回線が混雑し、速度が低下しやすい
- 料金が逆に高くなる可能性がある
- プロバイダが選べないこともある
- 事業者変更は違約金が発生することもある
- 悪質な代理店の営業に気をつけよう
このような注意点がありますが、以下の4つのポイントを踏まえて光コラボを選ぶと失敗しにくいですよ。
※タップで詳しい解説へジャンプします
実際契約してから、速度が遅い、料金が高い、といった後悔をしないためにも、この4つのポイントを踏まえて選ぶのをオススメします。
また、注意点にあるように、フレッツ光や光コラボ間の乗りかえが簡単にできることを逆手に取った、悪質な営業も横行しているという話があります。

NTTを名乗って、光コラボでここにすると月々のネット代金が安くなりますと、ゆう電話、詐欺やん。
まぁ、事業はちゃんとやってるらしいけどNTTになりすましたらあかんやろ。
皆さんも気をつけてくださいまし。— きょん (@mameme88) August 26, 2020

光コラボの悪質な勧誘については、以下の記事でも詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてくださいね!
高速通信が期待できるv6プラス対応の光コラボを選ぼう!
光コラボの最大通信速度は、フレッツ光と同じ1Gbpsです。
回線速度自体はどの事業者でも、理論上は変わりません。
しかし、実際にインターネットで出る速度は回線速度とは違い、事業者によって大きく変わります。

光コラボによって速度が変わる大きな理由として、最新の通信規格であるv6プラスに対応状況がプロバイダや事業者によって違うという点があります。
【v6プラスとは】
正式名称=IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6。
回線の混雑状態を自動的に回避し、よりスムーズに接続できるルートからインターネットをつなげてくれる通信規格のこと。
フレッツ光は、国内で最もユーザー数が多い光回線です。
さらにドコモ光やソフトバンク光といった、知名度の高い光回線の契約者も同じ回線を使っています。
そのため、インターネットを使う人が増える夜間や週末などは回線が混雑し、つながりにくかったり通信速度が安定しなかったりといった声も多く聞かれます。
フレッツ光がここ1~2年くらい異常に遅い理由はこれか
光コラボでSB系契約者がNTT系に流れてきてIPv4のトラフィック集中、更に外出自粛で回線圧迫
解決方法はIPv6で迂回ルートを作る
有効にしたら動画がスムーズになった— さいとう (@s_saitow) April 26, 2020
フレッツ光や光コラボが使うNTT回線が混雑し、通信の不安定さが原因で速度が低下することを改善するために開発されたのが、従来の通信規格・IPv4と新しい通信規格・IPv6を切り替えて接続してくれるv6プラスなのです。
SNS上でも、v6プラスで光コラボの速度が速くなったという声があがっています。
うち山奥なのでインターネット遅いのですよ!
光なのに20Mbpsとか…ところが光コラボのv6プラスにしたらなんと100Mbps!
びっくり!(๑°ㅁ°๑)‼
ホントに速くなるんだね(^ ^)— ちゃお (@ciaoneko) August 4, 2020
ただし、v6プラスはどの光コラボやプロバイダを選んでも利用できるというわけではありません。
v6プラスを光コラボで利用するには、以下のポイントをすべて満たす必要がありますよ。
- v6プラス対応のプロバイダを利用する
- v6プラス対応のルーターを利用する
- v6プラスの利用に申込みが必要な場合は手続きをする
v6プラスが利用できるかどうかは、契約する光コラボのプロバイダが対応しているかによって決まるため、プロバイダかv6プラスに対応しているかも確認しましょう。

また、v6プラス対応のプロバイダを契約していても、v6プラスで接続するための対応ルーターを使っていなければ意味がありません。
実際に光コラボで「ストレスのない速度を確保できる」といっている人は、プロバイダと対応ルーターの必要性を述べています。
固定の光回線が遅いとかたまに見るけど、適当な光コラボとか契約しているんですかね。IPv6対応ルータ買って然るべきプロバイダ(IPv6に追加料金かからないところが良い)に乗り換えれば普通の用途ならストレス無い速度を確保できる。FPSとかシビアな世界はもっと色々こだわるんだろうけど。
— けろ (@chu2jo) June 1, 2020
プロバイダによってはv6プラスの利用料が無料だったり、専用のv6プラス対応ルーターも無料で貸し出したりしている会社がありますよ。
ただし、v6プラスの利用には手続きが必要な場合もありますので、契約する際にはあわせてチェックしておきましょう。
実質料金やセット割に注目しよう!
光コラボ回線を比較し、どこがもっともお得か調べるときは実質料金に注目するのがオススメです。
【実質月額料金とは】
月額料金×契約年数+初期費用(事務手数料・開通工事費)
―特典額(キャッシュバック・月額料金割引)
=実質料金
実質料金は、契約期間中に支払うトータルの金額のことです。
この金額をさらに契約期間分の月数で割って、一か月当たりどのくらいの負担金額になるのかを算出します。
光コラボでは月額料金が安くても初期費用がかかったり、月額料金からの割引が少なくても高額のキャッシュバックがもらえたりと条件が違います。
どの光コラボがもっともお得か正確に判断するためには、契約期間中にかかる料金と特典で受けられる額を差し引いた実質月額料金で比較しましょう。
通常料金 | 実質月額料金 (3年間) |
通常料金 | 実質月額料金 (3年間) |
|
---|---|---|---|---|
ドコモ光 | ||||
ソフトバンク光 | ||||
So-net光 プラス |
||||
BIGLOBE光 | ||||
ぷらら光 | ||||
@nifty光 | ||||
excite光 | ||||
DTI光 | ||||
enひかり | ||||
楽天ひかり | ||||
OCN光 |
※価格は税抜、実質料金は新規契約の場合・光電話込み(楽天ひかりは光電話提供なし)


スマホと組み合わせることで更にお得に!
光コラボはフレッツ光にはない、スマホや携帯電話とのセット割引が適用できる事業者もありましたね。
セット割は毎月の携帯電話料金やプラン料金から割引が受けられるので、通信費を節約できます。
ただし、光コラボ事業者によってセット割に対応する携帯電話キャリアが決まっており、セット割自体がない光コラボもありますよ。
光コラボを選ぶときはインターネット料金やキャッシュバックだけでなく、ご自分の契約しているスマホとセット割が対応している事業者はどこかもあわせてチェックしておきましょう。
お得なキャンペーンで選ぼう!
光コラボ事業者を選ぶ際には、各社の魅力的なキャンペーンに迷ってしまうこともあるでしょう。
光コラボ事業者では主に、以下のキャンペーンを実施していることが多いです!
- 開通工事費実質無料キャンペーン
- キャッシュバックキャンペーン
- 料金割引キャンペーン
- 違約金負担キャンペーン
申込み時に受けられるキャンペーンで選ぶなら、適用条件や申請手続きにも注目すべきです。
キャッシュバックや割引には、有料オプションの加入や指定プランでの契約など、適用条件を設けている場合もあります。
また、特典は基本的に自動的に受けられるわけではなく、申請手続きが必要な可能性もあるので、申請方法が複雑でわかりにくくないかもチェックしましょう。
また、各光コラボの公式サイトや電話窓口といった公式窓口よりも、代理店のほうがキャンペーン内容やキャッシュバック額はお得だという点も覚えておきましょう。
代理店は公式窓口に代わって契約者を集めるので、光コラボ事業者から見返りとして報酬がもらえます。その報酬を元手にキャンペーンを実施し、さらに多くの契約者を募っているので、公式窓口よりも豊富な特典が受けられますよ。
ただし、携帯電話ショップや家電量販店といった実店舗でスタッフが接客する代理店では、相談しながら対面で契約できるというメリットがありますが、インターネットから申込みができ、店舗運営費がいらない代理店サイトの方がキャッシュバック額などは高い傾向があります。
キャンペーンを重視して光コラボの窓口を選ぶなら、よく比較をしてもっともお得だと感じたところから申し込んでくださいね。
契約できるプロバイダもチェック!
光コラボでは光回線事業者とプロバイダ会社とセットになっている、プロバイダ一体型のサービスが多いです。
プロバイダ一体型は契約や問合せなどがワンストップで行えるという安心感がありますが、プロバイダに不満があれば回線自体を解約しなくてはいけません。
また、フレッツ光を契約中の方は乗りかえる光コラボによっては同じプロバイダを引き継げますが、プロバイダの選択肢がない一体型の光コラボだとプロバイダも変更しなくてはいけないことがあります。
主要光コラボで契約できるプロバイダを一覧表でまとめたので、とくにプロバイダにこだわりがあるという方は参考にしてくださいね。
ドコモ光 | タイプA:ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、ic-net、Tigers-net.com、BIGLOBE、andline、SYNAPSE、excite、エディオンネット、SIS、楽天ブロードバンド、TiKiTiKi、hi-ho、@ネスク、COARA タイプB:OCN、@TCOM、TNC、AsahiNet、WAKWAK、@ちゃんぷるネット 以上、24社のプロバイダに対応 |
---|---|
ソフトバンク光 | |
So-net光プラス | |
BIGLOBE光 | |
ぷらら光 | |
@nifty光 | |
excite MEC光 | |
DTI光 | |
DMM光 | |
ぷらら光 | |
enひかり | |
楽天ひかり | |
OCN光 |
また、プロバイダによっては無線LANルーターが無料でレンタルできたり、セキュリティソフトが利用できたりします。
さらにv6プラスに対応したプロバイダなら、回線が混雑しやすい光コラボも快適な速度で利用できますよ。
プロバイダ選びについてはこちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。
光コラボを新規契約する方法
独立回線から光コラボへの乗りかえや、はじめてインターネットを契約する場合は新規契約で申し込みます。
光コラボを新規で契約する場合は、以下の手順で行いますよ。
- 契約したい光コラボへ申込む
- 開通工事日を決める
- 開通工事の実施
- 利用開始
- (独立回線の乗りかえの場合)解約の手続きをする


ちなみに、ソフトバンク光は乗りかえでかかった費用を最大100,000円まで負担してくれます。
ただし、ソフトバンク光を申し込んでから解約した回線に限るという条件があるので、解約のタイミングには気をつけてくださいね。
ソフトバンク光へ乗りかえる際のキャンペーンや手順はこちらの記事をご覧ください。
新規工事は穴あけの可能性あり!賃貸やマンションは注意
新規契約の場合、申込みから開通工事が行われるまで戸建てなら約1か月、マンションなら約2週間が目安です。
開通工事は物件内に光回線を引き込まなくていけないため、壁に穴を開けたり、光コンセントを取り付けたりしなくてはいけません。
そのため、賃貸物件は集合住宅にお住まいの方は、大家さんや管理会社に工事の許可を取る必要があります。
万が一、開通工事の許可が得られず、光コラボの契約ができなかった場合は、面倒な開通工事を必要としないホームルーターやポケットWi-Fiを検討しましょう。
アパートや工事不可物件でもオススメの回線についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
フレッツ光から光コラボへ転用する方法
現在、フレッツ光を契約中の方が光コラボへ乗りかえる場合は、転用の手続きを取ります。
フレッツ光から光コラボへ転用する費用は基本的に手数料の3,000円のみで、新たな工事費やフレッツ光の違約金も発生しません。
フレッツ光から光コラボへの乗りかえは、乗りかえ先の光コラボへ転用の申込みをしてから約2週間ほどで完了しますよ。
転用の手順は以下の通りです。
- NTTから転用承諾番号を取得する
- 乗りかえ先の光コラボへ申込みをする
- 光コラボやプロバイダから契約書類が届く
- 転用日にNTT局内で切替えが行われる
- 光コラボでの利用開始
転用をして光コラボへ乗りかえるには、まずフレッツ光を契約しているエリアのNTTから「転用承諾番号」を払い出してもらいましょう。
転用承諾番号を取得する
転用承諾番号はフレッツ光を契約しているエリアによって、手続きできる窓口が違います。
まずは、自分がお住まいの都道府県はNTT東日本エリアかNTT西日本エリアかを確認しましょう。
エリアごとの転用承諾番号払出窓口は、以下のとおりです。
- NTT東日本で転用承諾番号を取得する場合
電話で手続き:0120-140-202(受付時間:9時~17時)
インターネットで手続き(受付時間:8時30分~22時) - NTT西日本で転用承諾番号を取得する場合
電話で手続き:0120-553-104(受付時間:9時~17時)
インターネットで手続き(受付時間:7時~25時)


転用のくわしい手順やメリットなどはこちらの記事でさらにくわしく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。
光コラボから光コラボへ事業者変更する方法
現在光コラボを利用している場合は、他の光コラボに「事業者変更」で乗りかえができます。
事業者変更をすれば今の回線をそのまま使えるので回線工事がいらず、光電話やひかりTVなどをお使いの方はそのまま契約を引き継げます。
ただし、事業者変更の場合は転用と違って、契約更新月以外の乗りかえで違約金が発生する点に注意しましょう。
事業者変更を行う手順は、以下のとおりです。
- 契約中の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
- 乗りかえ先の光コラボへ申込みをする
- 光コラボやプロバイダから契約書類が届く
- 事業者変更日にNTT局内で切替えが行われる
- 光コラボでの利用開始
事業者変更で乗りかえる場合も開通工事が不要なので、転用と同じように申込みから乗りかえまで約2週間で完了します。
事業者変更の場合は、契約中の光コラボが払い出す「事業者変更承諾番号」が必要ですよ。
事業者変更承諾番号の払出手数料(3,000円)や、新たな光コラボの事務手数料(3,000円ほど)が事業者変更の費用としてかかります。
事業者変更承諾番号を取得する
事業者変更承諾番号は、現在契約している光コラボ事業者から取得します。
一覧表で主要な光コラボ事業者の事業者変更承諾番号取得方法をまとめましたので、参考にしてくださいね。
光コラボ事業者 | 事業者変更承諾番号 取得窓口 |
受付時間 |
---|---|---|
ドコモ光 | もしくは0120-800-000 |
|
ソフトバンク光 | 0800-111-2009 |
|
So-net光 | 0120-45-2522 |
|
ビッグローブ光 | 0120-907-505 |
|
OCN光 | 0120-506-506 |

事業者変更の手順や費用などを全解説した記事も用意しているので、あわせてチェックしておきましょう。
光コラボに関するよくある質問
光コラボを比較するポイントをさらにくわしく知りたい方は、以下のよくある質問もチェックしてみましょう。
それぞれの答えを、解説していきますよ。
独立回線やモバイル回線と比較して光コラボはオススメ?
そもそも、インターネット回線を選ぶうえで、光コラボを選んで本当にいいのか迷っているひともいるでしょう。
インターネットを選ぶ際、光コラボ以外に選択肢となる独立回線と、WiMAXやSoftbankAirといった回線工事のいらないモバイル回線を比較してみましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
光コラボ | ・提供エリアが広い ・開通工事費は20,000円前後 ・同じ回線同士で乗りかえが簡単 ・光電話などのオプションも引き継げる |
・速度が低下しやすい ・キャンペーンが少ない |
独立回線 | ・速度が安定しやすい ・キャンペーンが多い |
・提供エリアが狭い ・開通工事費は35,000円前後 ・光電話などのオプションが引き継げない |
モバイル回線 | ・工事が不要 ・持ち運びが可能 ・初期費用は3,000円前後 |
・つながりにくいエリアがある ・速度が低下しやすい ・キャンペーンが少ない |
簡単に言うと、それぞれの回線が向いているのはこんな人です。
- エリアの広さや乗りかえの簡単さを求めるなら光コラボがオススメ!
- とにかく速度を求めるなら住んでいる地域の独立回線がオススメ!
- 自宅より外でインターネットをしたい人や光回線の工事ができない人はモバイル回線がオススメ!
光コラボは日本全国ほとんどの場所で契約ができ、契約後も不満があったり他社光コラボへ乗りかえたくなったりしても簡単に事業者変更ができます。
ただし、速度に関しては回線が混雑しやすいという注意点があるので、お住まいの地域で契約できる独立回線があれば速度重視の方はそちらも検討してみましょう。
また、光回線の工事ができない物件にお住まいの方や、初期費用を抑えたい、家でも外でもインターネットがしたいという方は、速度が光回線より劣りますがモバイル回線もオススメですよ。

オススメのインターネットについてはこちらの記事も参考にしてくださいね!
独立回線から転用や事業者変更はできる?
フレッツ光から光コラボへの転用や、光コラボから光コラボへの事業者変更は、開通工事をする必要もなく、費用面も手間もかからないので便利ですよね。

残念ながら、同じ回線を使っていない独立回線からの乗りかえに、転用や事業者変更は利用できません!
転用や事業者変更で工事費が不要なのは、同じ回線を使うのでNTT局内での切り替えのみで乗りかえができるからです。独立回線はそもそも利用する回線が違うので、新規契約として新たにNTTの光回線を引き込まなくてはいけませんよ。
光コラボでも最大10Gbpsのプランは契約できる?
auひかりやNURO光、コミュファ光などの独立回線では、独自の技術で最大通信速度5Gbpsや6Gbps、10Gbpsといった超高速プランを提供しています。
また、フレッツ光でも2020年4月から最大通信速度10Gbpsのフレッツ光クロスがスタートしていますよ。
光コラボでも、現在以下の4社が10Gbpsプランを提供していますよ。
- ドコモ光10ギガ
- ソフトバンク光10ギガ
- BB.excite光 10G
- AsahiNet 光クロス


法人向けの光コラボはある?
光コラボ各社では会社や事務所などで光コラボを契約したい方に向けて、法人向けプランを用意しています。
【法人向けプランのある光コラボの一例】
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- So-net光
- OCN光
- U-NEXT光
- ビッグローブ光
- @nifty 光
- Marubeni光
携帯電話やスマ-トフォンとのセット割がある光コラボを選べば、社用電話への割引が適用されることもありますので、申し込み時に検討してみましょう。
光コラボの法人向けプランについてもっと知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
まとめ
光コラボ12社を比較すると、スマホのセット割によって以下の3社がとくにオススメです。
それぞれ、料金面やキャンペーン、速度面でも満足して利用できる可能性が高い上に、スマホ1台あたり500円~1,000円の割引が受けられますよ。
自分にあった光コラボを探す際には、以下の4つのポイントに注目しながら決めましょう。
フレッツ光からの転用や同じ光コラボからの事業者変更を利用すれば、工事も不要で初期費用を抑えられるので、ぜひお得に光コラボを申し込んでくださいね。
わたしのネット編集部が選ぶイチオシ記事
-
【2020年版】光回線の最安を比較検討!節約術もまとめて紹介!
2020/12/02
わたしのネット編集部
-
光回線のキャンペーンを比較!おトクな回線を紹介!
2020/11/25
わたしのネット編集部
-
【2020年版】光回線のおすすめプロバイダはどこ?手続き方法も!
2020/12/02
わたしのネット編集部
-
enひかりはどんな人にオススメ?料金や速度の評判を調査!
2020/12/02
わたしのネット編集部
-
【2020年版】ピカラ光の評判って実際どう?満足度が高い理由を徹底調査!
2020/11/25
ryo-imai
-
光回線業者の選び方を解説|回線業者とプロバイダ業者の違いとは
2020/11/25
わたしのネット編集部
-
光回線はNTTだけじゃない!後悔しない光回線の選択ポイント4選
2020/12/02
わたしのネット編集部
-
光回線のエリアをカンタン確認!エリア外だった時の対処法もご紹介!
2020/12/02
わたしのネット編集部