
本記事では、WiMAXの速度が遅くてお悩みの方に向けて、解決策と改善する理由を詳しく解説していきますよ。
WiMAXが遅いと感じたときは、すぐに試せる5つの解決法を試してみましょう。
それでもWiMAXの速度が改善しない場合は、時間や手間、費用などがかかりますが、以下の6つの解決策で改善する可能性もあります。
また、「どうしてもWiMAXの速度が改善しない場合」や「複雑な対処法を試すのが嫌だ」という方は、乗り換えがオススメです。
オススメの乗り換え先は以下の2つです。
◆オススメの乗り換え先
どんなときもWiFi:ドコモ・au・SoftbankのLTE回線が使えるので速度が安定しやすい
光回線:おうちの中に配線を引き込んで接続するためWiMAXよりも通信の安定度が高い
光回線のオススメ窓口は、こちらで紹介していますので、参考にしてくださいね。
なお、WiMAXがまったくつながらなくなったときは、原因や解決法が違う場合もありますので、WiMAXがつながらないときの対処法についてまとめた記事をご覧ください。
- <2020年4月3日~>
どんなときもWiFiの新規受付停止について - どんなときもWiFiは4月3日~新規受付を停止しています。
モバイルルーターのご契約をお考えの方は、WiMAXも視野に入れて検討してみましょう。
⇒ WiMAXならGMOとくとくBB WiMAX
・最大31,500円キャッシュバック!
⇒WiMAXのレビュー記事はこちら
⇒ポケットWiFiのランキング記事はこちら
(目次)この記事でわかること
WiMAXが遅い!すぐに試せる5つの解決法
WiMAXが遅いと感じたら、実際に今どれくらいの速度がでているのか、速度測定をしてみましょう。
わたしのネットスピードテストサイトでは、スタートボタンを押すだけの簡単操作で速度計測ができます。
快適にインターネットを利用できる目安も、参考にしてください。
下り・上り速度 | Ping値 | |
---|---|---|
非常に速い | 30Mbps以上 | 10ms以下 |
速い | 10~30Mbps | 10~35ms |
標準 | 5~10Mbps | 35~50ms |
やや遅い | 1~5Mbps | 50~100ms |
遅い | 1Mbps以下 | 100~150ms |
非常に遅い | 500kbps以下 | 150ms以上 |
WiMAXの速度がやや遅い~非常に遅いに該当する場合は、まず以下の5つの解決法を試してみましょう。
上記の解決策はすべて、WiMAX端末さえ手元にあればすぐに試せるものばかりです。
一つひとつ、詳しく解決していきますよ。
1.WiMAXの再起動
WiMAXのルーターに不具合が起きている場合、再起動をさせるだけで通信速度が元に戻る可能性もありますので、定期的に電源を落とすようにしてください。
WiMAXの再起動の方法は、以下のとおりです。
- モバイルルーターの場合:本体メニューから[設定]→[メンテナンス]→「再起動」をタップ
- ホームルーターの場合:電源プラグをコンセントから抜き、また差し込む
2.WiMAXが省電力モードになっていないか
WiMAXについている機能に「省電力モード(もしくはバッテリーセーブモード)」があります。
長時間外出する方には安心の機能ですが、省電力モードを利用している間は消費バッテリーを抑えて通信するので速度が低下します。
バッテリー持ちが心配な場合を除いて、速度を重視したいなら省電力モードを解除しておきましょう。
省電力モードの設定と解除は、たとえばW06の場合、本体メニューから[パフォーマンス設定]を選択します。
出荷時はスマートに設定されています。
全部で3種類の設定が選べますので、持ち運び時間や状況に応じて切り替えましょう。
パフォーマンス設定 | バッテリー持ち | 速度 | 内容 |
---|---|---|---|
ハイパフォーマンス | △ | ◎ | WiMAXの通信速度を重視した設定。 キャリアアグリゲーションを使用。 |
スマート | 〇 | 〇 | 電池残量が十分な場合はキャリアアグリゲーションを使用、 残量が少ない場合は使用しない。 |
バッテリーセーブ | ◎ | △ | 消費電力を抑え、電池持ちを重視した設定。 キャリアアグリゲーションを使用しない。 |
ハイパフォーマンスは無料で切り替えができ、速度が向上するほか、バッテリーを消費する以外に大きなデメリットはありません。
ただし、よく間違えられやすいハイスピードプラスエリアモードは有料オプションで、切り替えるとその月は厳しい速度制限がかかる可能性もあるので気をつけましょう。
3.置く場所を変える
WiMAXの電波は鉄筋コンクリートなど、障害物に弱い欠点があります。
また、まっすぐ進む性質があるので鉄構造ではない障害物でも速度低下を招きます。
そのため、WiMAXの通信速度が遅いと感じたときは、なるべく端末を窓際や周りにものがない状態の場所に置くようにしましょう。
- 広い部屋の中心
- 家具やたんすなどの障害物の陰にならない場所
- ガラス戸、窓際の近くなど
2018年4月~2019年5月の期間、Twitterで調べた結果、WiMAXの置き場所を工夫しただけで速度が上がったという声が20件ほどありました。
WiMAXルーターの置き場所を、窓際から間取りの中心に移した。それだけWiMAXの電波状態がよくなったのと、物件が単身で3DKと無駄に広いせいでWi-Fiの届きが厳しいのと、有線接続しなくなって居間にクレードルが要らなくなったのと。これで、風呂場の扉を閉めてもネットできる。
— なかえ ゆう (@namakotappuri) January 6, 2019
wimaxの置き場所を変えたらめちゃくちゃ通信速度早くなって笑ってる(3ヶ月無駄に女)
— 卯月啓 (@kei_uduki18) January 9, 2019
※2019年5月 Twitter調べ
4.周波数帯を変える
室内にいる場合、ルーターの近くに電子レンジなどの電化製品があるとお互いの電波が干渉して通信速度が遅くなることがあります。
WiMAXでは他の家電製品が発する電波と同じ2.4GHzの周波数帯と、5GHzの周波数を選べます。
無線LAN周波数 | 無線LAN規格 | 特徴 |
---|---|---|
2.4GHz | 802.11g | ・他の電化製品と干渉しやすい ・障害物に強い |
5GHz | 802.11ac | ・他の電化製品と干渉しにくい ・障害物に弱い |
電波干渉が原因と考えられる場合は、周波数帯を5GHzに切り替えましょう。
5GHz帯は家電製品では利用されていないので、利用すると電波干渉による速度低下が起こりづらくなります。
5GHzへの変更は以下の手順で行えます。
- WiMAXルーターのメニュー画面で設定をタップする
- 次の画面で通信設定をタップする
- 次の画面でWi-Fi設定をタップする
- 次の画面で周波数帯をタップして5GHzを選択する
5.通信障害が解消するのを待つ
WiMAXの通信障害が起きている場合は、通信速度が遅く感じたりつながりづらかったりします。
まずはWiMAXのサービスを提供しているUQ コミュニケーションズの通信障害情報を確認してみましょう。
もしWiMAX回線で通信障害が起きている場合は、こちら側でできることはありません。
UQ コミュニケーションズの復旧対応を待ちましょう。
WiMAXの通信障害について解説した記事も参考にしてくださいね。
WiMAXの本来の速度はどのくらい?
WiMAXの最大通信速度は利用する機種によって変わります。
現在、現行品として発売されている機種の最大通信速度は以下のとおりです。
機種名 | 下り最大速度 | 上り最大速度 |
---|---|---|
SpeedWi-Fi NEXT W06 | 1.2Gbps | 75Mbps |
Speed Wi-Fi NEXT WX05 | 440Mbps | 75Mbps |
Speed Wi-Fi NEXT W05 | 758Mbps | 112.5Mbps |
Speed Wi-Fi HOME L02 | 1Gbps | 75Mbps |
WiMAX HOME 01 | 440Mbps | 75Mbps |
Speed Wi-Fi HOME L01/L01s | 440Mbps | 30Mbps |
インターネット通信における「下り」と「上り」とは、インターネットとスマホなど端末との間のデータ通信の方向を指し、一般的に下り方向のことを「ダウンロード」、上り方向のこと「アップロード」と呼びます。
具体的には、「インターネットのサイトを開く」「YouTubeで動画を再生する」など、インターネット上から何かしらのデータを端末側に「降ろす」作業を「下り」、「メールを送信する」「動画の配信をする」など端末からインターネットにデータを送る操作を「上り」といいます。
また、現在WiMAXで主に使われている無線通信には「WiMAX2+」と「au LTE」の2種類の規格があり、WiMAX2+での最大下り通信速度は440Mbpsです。
上記の表で、最大下り通信速度が440Mbpsを超えるものは、もう一つの通信規格であるau LTEを併用した「ハイスピードプラスエリアモード」を使用した状態での最大通信速度です。ハイスピードプラスエリアモードは、1ヶ月あたり7GBの通信量上限があります。
また、WiMAXには通信速度制限があります。
契約プランが規定する通信量以上の通信をした場合、最大の下り通信速度がおよそ1Mbps、または128kbpsまで制限されます。
とくに、128kbpsに制限された場合、インターネットサイトの閲覧をはじめほとんどの行為にストレスを感じるほど低速になってしまうため、速度制限には十分な注意が必要です。
詳しくは後述にて解説しています。
現在の通信速度を確認する方法
前項で解説した最大通信速度は、あくまで理論値上の数字であるため、実際に利用する際の速度はそれ以下の数値になることがほとんどです。
今現在の実際の速度を確認したいときは、スピード測定サイトを利用する方法があります。スピード測定サイトはたくさんありますが、当サイトでも以下のような測定ページをご用意しています。
次に、スピード測定サイトに登場する用語の解説をします。
用語名 | 意味 |
---|---|
Ping(ピング) | 通信中のラグ(遅延)を表す値、数字が小さいほどよい |
Jitter(ジッター) | テスト中の通信の安定性を表す値、数字が小さいほどよい |
Download(ダウンロード) | インターネット下り方向の速度、数字が大きいほどよい |
Upload(アップロード) | インターネット上り方向の速度、数字が大きいほどよい |
これらの中でとくに重要な「Ping」と「Download」の良し悪しの基準を具体的な数値で表すと以下のようになります。
用語名 | とてもいい | いい | 普通 | やや悪い | 悪い |
---|---|---|---|---|---|
Ping | 10ms以下 | 10ms〜35ms | 35ms〜50ms | 35ms〜50ms | 100ms以上 |
Download | 30Mbps以上 | 10Mbps〜30Mbps | 5Mbps〜10Mbps | 1Mbps〜5Mbps | 1Mbps以下 |
YouTubeの高画質視聴であればダウンロードの値は10Mbpsほどあれば十分です。
4K画質の動画であれば20Mbps程度で滞りなく視聴できます。
ピンやジッターの値は、極めて短い時間での反応や遅延に関する数値です。
アクションジャンルのオンラインゲームなど、一刻を争うような用途で使用するのであれば注視する必要がありますが、動画視聴などの通常の用途では多少数値が悪くても問題ありません。
WiMAXの通信速度が遅くなる5つの原因
WiMAXは持ち運びができるWi-Fi端末であるため、光回線など固定回線と比べて通信速度の低下の理由が多数考えられます。
- 置き場所が悪い
- 他の電波と干渉している
- 利用機器の通信性能が低い
- 旧回線を使用し続けている
- 速度制限にかかっている
WiMAXのルーター特有の原因としては以上の5つがあげられます。
置き場所が悪い
WiMAXでは、すべての信号を無線で解決するため、屋内の通信に弱いという特徴があります。
室内の奥まった場所や、地下などでは通信状況が悪くなり、速度が遅くなりやすいです。
自宅で使用する場合は、外からの電波を受信しやすい窓際などの位置に置いておくことで電波状況の改善が見込めます。
他の電波と干渉している
Wi-Fiの電波は他の電波と干渉することによって混雑し、速度が低下することがあります。
他のWi-Fi親機やBluetooth機器が近くにある場合は、少し離れた場所にWiMAXを設置するようにしましょう。
また、WiMAXのWi-Fiの電波は2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯を使用しています。
とくに、2.4GHz帯は、電子レンジなど他の電子機器が発する電磁波と周波数帯が近いため、干渉を起こしやすい周波数帯です。
一方の5GHz帯は、Wi-Fi専用の周波数帯となっているため電波干渉に強い特性があります。
現在接続しているWi-Fiが2.4GHz帯の場合、5GHz帯に変更することで電波状況が改善することがあります。
WiMAXの初期設定状態では2.4GHzモードになっているため、以下の方法で5GHz帯のモードに切り替えて様子をみてみましょう。
「設定」→「通信設定」→「Wi-Fi設定」
注意点として、5GHz帯には2.4GHz帯と違い、物理的な障害に弱く電波の飛距離が短いという弱点があります。
ルーターから離れた位置で使用できていた端末が、5GHz帯に切り替えることで通信が途切れてしまうケースもあるため注意しましょう。
利用機器の通信性能が低い
WiMAXのルーターはたくさんの種類があり、新しいものであるほど性能が高く、通信が安定しやすい傾向があります。
また、機器自体も経年によって劣化していくため、長く利用しているルーターであるほど速度がでにくいといえます。
最新の機種に買い替えをすることで電波状況の改善を見込めるケースもあります。
旧回線を使用し続けている
現在WiMAXで使用できる最新の通信規格は「WiMAX2+」と「au LTE」の2種類ですが、WiMAX2+の前の規格として「WiMAX」が存在します。
このWiMAX規格は、WiMAX+2と比べ最大速度も低く、通信安定性も不安定です。
また、このWiMAX規格自体がサービス終了を近くに控えており、WiMAX2+に置き換えるために回線規模も縮小されており、さらに通信環境が悪化しています。
WiMAXとの契約が長い場合、お使いの端末がこの旧回線しか使えないものであるケースが考えられます。
以下のプロバイダでは、WiMAXとの契約が22ヶ月を超える場合、無料で最新機種に変更できるキャンペーンを行っています。
- UQ WiMAX
- BIGLOBE
- So-net
- asahiネット
- EDION
- ヨドバシWiMAX
- BIC WiMAX
該当する方は、最新機種への交換がオススメです。
速度制限にかかっている
契約中のプランが規定する通信量上限を超えて利用してしまった場合、速度制限がかかり通信環境が悪化してしまいます。
速度制限になってしまう条件・制限内容・解除までの期間は、契約しているプランがギガ放題プランか通常プランか、またはハイスピードエリアプラスモードを使用しているかで変わります。
契約プラン | 通信制限条件 | 制限内容 | 制限期間 | |
---|---|---|---|---|
ギガ放題プラン | 通常利用のみ | 直近3日間で10GB以上の使用 | 最大速度1Mbps | 翌日18時頃から翌々日午前2時頃まで |
ハイスピードエリアプラスモード使用 | 1ヶ月7GB以上の使用 | 最大速度128kbps | 月末まで | |
通常プラン | 1ヶ月7GB以上の使用 | 最大速度128kbps | 月末まで |
ギガ放題プランであれば速度制限になったとしてもその期間は短く、制限後の速度も1Mbps程度と通常画質での動画視聴には問題がない程度での利用が可能です。
通常プランとの料金の差も月々数百円ほどであるため、ギガ放題プランでの契約が一般的で、実際に9割以上の契約者がギガ放題プランを選択しています。
契約後のプラン変更も可能であるため、現在通常プランで速度制限になることが多い方の場合は、ギガ放題プランへの変更がオススメです。
しかし、ギガ放題プランでもハイスピードエリアプラスモードを1ヶ月で7GB以上使ってしまうと、それ以降は月末まで最大128kbpsの速度でしか利用できなくなってしまいます。
WiMAXは追加課金での通信容量購入ができません。
最大速度が128kbpsの通信制限になってしまった場合、翌月の制限解除を待つしか改善の方法がないため、現在の残り通信量はどのくらいであるか常に気を配っておく必要があります。
時間や費用をかけてもWiMAXが遅い原因を解決したい!6つの方法
すぐできる解決法を試しても速度が改善しないときは、以下の時間や費用のかかる方法をとるしかない場合があります。
上記の解決策は有線接続用の配線やパラボラアンテナの材料、オプション利用や機種変更など準備や費用、手続きが必要な方法です。
時間やお金をかけても解決したいという方は、ぜひ参考にしてください。
1.速度制限が解除されるのを待つ
WiMAXには契約しているプランによって、速度制限があります。
速度制限の条件 | 制限期間 | 制限中の速度 | |
---|---|---|---|
ギガ放題の速度制限 | ・ギガ放題の契約者 ・3日間で10GB以上通信 |
翌日の18時頃~翌々日の2時頃までの約8時間 | おおむね1Mbps |
通常プランの速度制限 | ・通常プランの契約者 ・1ヶ月に7GB通信 |
月末まで | 最大128kbps |
速度制限がかかってしまった場合、通信速度が低下しますが、解除する方法は制限期間が終わるのを待つしかありません。
速度制限を回避するためには、速度制限がかからない工夫を心がけましょう。
◆WiMAXの速度制限にかからないためのポイント
- WiMAX端末でデータ通信量を確認しながらネットを利用する
- 固定回線と併用して利用する
- 利用に応じてプランを変更しておく
WiMAXの速度制限については、WiMAXの速度制限の詳細や回避方法を詳しく説明した記事をご覧ください。
速度制限がかかっているか確認する方法
WiMAXの速度制限がかかっているか確認する方法はいくつかありますが、端末の通信量カウンターを利用してみましょう。
通信量カウンターを活用すれば、簡単に速度制限がかかっているかを確認できます。
設定方法は機種ごとに若干異なりますが、ギガ放題プランを利用している場合の基本的な流れは下記のとおりです。
- メニュー画面で通信量カウンターを選択する
(設定をタップしてから選択する端末あり) - 通信量カウンターの画面で「設定(3日)」をタップする
- 次の画面でカウントする最大データ通信量を「10」に設定する
通常プランを利用している場合は、通信量カウンターの画面で「設定(1ヶ月)」を選び、次の画面でカウントする最大データ通信量を「7GB」にしてください。
他にも、WiMAXのデータ量を確認する方法は3つの確認方法があります。
- プロバイダの会員ページで確認する
- データ量通知サービスを利用する
- 通信量チェックアプリを利用する
WiMAXのデータ量を確認しながら利用すれば、速度制限にかからない使い方ができますね。
2.USBやクレードルで有線接続する
WiMAXの速度が遅いときは、WiMAXと通信機器を無線接続ではなく、USBやクレードルを使って有線で接続しましょう。
WiMAXだけでなくインターネット回線は無線接続するより、有線接続したほうがより安定した通信ができるので、通信速度も向上します。
2018年4月~2019年5月の期間でWiMAXの有線接続についてTwitterで調べた結果、速度が向上したという声が20件ほどありましたよ。
はえー有線接続にしたらwimaxでも緑回線まで行けるのかー
— ふるばす (@hurbaster1) August 17, 2018
ネット環境はWiMAX使ってるんだけど、今まで有線接続はクレードル経由のLAN接続しかできないと思ってたけど、USB接続できるんじゃねーか しかもそっちの方が速いじゃねーか
— 生海月/生海 月(いくみ つき) (@kurage24) February 27, 2019
WiMAXを有線接続したら驚くほど速かった。#L01 #wimax pic.twitter.com/OSpNjse9MH
— うっしーならいふ 💻 (@usshi_na_life) January 16, 2019
※2019年5月 Twitter調べ
WiMAX端末を購入すると、付属品としてUSBケーブルが同梱されています。
パソコンなどUSB端子がある通信機器には、USBケーブルでWiMAXを接続しましょう。
クレードルは別売りとなっており3,000円~4,000円で購入できますが、プロバイダによっては無料で提供している会社もありますよ。
3.自作パラボラアンテナを作る
室内でWiMAXを利用している場合、自作のパラボナアンテナで速度が向上した!という口コミが多く寄せられています。
2018年4月~2019年5月の期間でWiMAX用の自作パラボラアンテナについてTwitterで調べた結果、30件のツイートが見つかりました。
ボウルをパラボラアンテナ代わりにしてそこにWiMAX置いたら電波良くなるってやつ試してみたけどマジだった
— クスト㌠。 (@kust7th) July 24, 2018
※2019年5月 Twitter調べ
パラボラアンテナは放物線をかいた形状で作られているので、WiMAXの電波を集めるのに最適なアイテムです。
パラボナアンテナは家にあるもので簡単に作成できるので、自宅でWiMAXの通信速度が遅いと感じたときは試してみましょう。
4.電波の弱いエリアはハイスピードエリアモードを使う
WiMAXではWiMAX回線の電波がつながりにくいエリアや、電波が弱く速度が遅い場合でも、auのLTE回線を使うハイスピードプラスエリアモードという機能を利用することで、改善することがありますよ。
WiMAXの提供エリア内でもハイスピードプラスエリアモードを使用すれば、WiMAX端末が持つ通信速度を最大限まで引き上げることができます。
ハイスピードプラスエリアモードの設定方法は、以下のとおりです。
- メニュー画面で[通信モード設定]をタップする
- ハイスピードプラスエリアモード(HS+A)を選択する
【注意】ハイスピードプラスエリアモードの利用でも速度制限にかかる!
つながりにくい場所でも安定して接続でき、高速通信にも必要不可欠なハイスピードプラスエリアモードですが、ハイスピードプラスエリアモードを利用した月はギガ放題プランの契約者でも、厳しい速度制限がかかる可能性があります。
ハイスピードプラスエリアモードの速度制限の条件を確認しておきましょう。
速度制限の条件 | 制限期間 | 制限中の速度 | |
---|---|---|---|
ハイスピードプラス エリアモードの速度制限 |
・通常プランもしくはギガ放題プランの契約者で、なおかつハイスピードプラスエリアモードを利用した月 ・1ヶ月に7GB通信 |
月末まで | 最大128kbps |
WX06などの最新機種には、エリアや通信状況によって自動的にハイスピードプラスエリアモードへ切り替え、速度制限がかかる手前で解除してくれる「通信モード自動切替」機能がついています。
速度制限が心配な方は、ぜひ活用しましょう。
ハイスピードプラスエリアモードについては、ハイスピードプラスエリアモードのメリットとデメリットをまとめた記事で解説しています。
5.WiMAX2+回線対応の機種を利用する
WiMAXの古い端末を利用している場合は、旧式のWiMAX回線に接続しているため通信速度が遅い可能性があります。
WiMAXの回線にはWiMAX2+と旧WiMAXの2種類があり、どちらを使うかで最大下り速度が変わります。
対応機種 | 最大速度 | |
---|---|---|
WiMAX2+ | Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT WX05 Speed Wi-Fi NEXT W05 Speed Wi-Fi NEXT WX04 Speed Wi-Fi HOME L02 WiMAX HOME 01 Speed Wi-Fi HOME L01/L01s |
110Mbps~1.2Gbps |
旧WiMAX | WMX-GWMR (アイ・オー・データ) AZ01MR (アルチザネットワークス) URoad-5000、URoad-7000、URoad-8000、URoad-9000、URoad-SS10、URoad-Aero (シンセイコーポレーション) egg (ソフトアンドハード) Moblle Cube、Moblle Sllm (ネットワークコンサルティング) |
13.3Mbps |
※旧WiMAX回線対応機種はWiMAX2+回線に対応していない主な機種を表示しています
上記のとおり、WiMAX2+対応機種と旧WiMAX機種では最大速度が大幅に違います。
WiMAX2+回線に変更することで通信速度が向上する可能性もありますので、端末の乗り換えを検討してみてくださいね。
また、旧WiMAX回線は2020年3月にサービス提供の終了が発表されています。
旧WiMAX回線のみ対応のルーターを利用している人は2020年3月になると使えなくなるので、WiMAX2+回線を利用できるルーターへ機種変更しておきましょう。
また、WiMAX2+回線に対応したルーターへ機種変更する際は、プロバイダごとの乗り換えがオススメです。
プロバイダごと乗り換えれば、新規キャンペーンを適用できるのでお得に機種を変更できるからです。
詳しくは、WiMAXのオススメのプロバイダについてまとめた記事で紹介しています。
6.性能のよい機種に買い替える
2年以上WiMAXを利用している場合、持っている端末のスペックの低さが通信速度を低下させている原因になり得ます。
また、モバイルルーターは消耗品で、長く使い続けると劣化して性能が落ちることも速度の低下につながります。
今のWiMAXは以前よりも速い通信ができる機種を展開しているので、古い端末を利用している人は機種変更を検討してみてください。
下記の表にWiMAXの機種ごとの最大速度をまとめました。
最大速度の性能を考えると、モバイルルーターならW06、ホームルーターならL02がオススメです。
最新機種には最大通信速度の向上以外にも、よりWiMAX2+の電波を受信し通信を安定させるための機能が追加されています。
W06にはつながりにくい場所でも電波を受信しやすくする「高性能ハイモードアンテナ」や、無線接続でもしっかり通信する「Wi-Fi TXビームフォーミング」が搭載されました。
L02は360度全方位カバーする、4本の高感度アンテナを内蔵。
おうちの中どこにいても、よりインターネットがつながりやすくなっています。
WiMAX端末については、WiMAXのオススメ機種やスペック比較を紹介した記事も参考にしてください。
機種を買い替えるならプロバイダごと乗り換えよう
最新機種に乗り換える場合は契約しているプロバイダで機種のみ乗り換えるよりも、プロバイダごと乗り換えることをオススメします。
なぜなら、プロバイダごと乗り換えることでキャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用できるからです。
では、どのプロバイダがお得に乗り換えられるのかみてみましょう。
※2020年12月時点の情報
※ギガ放題プラン、最新端末WX06を契約した場合の金額(税抜)
2020年12月現在、月額料金の安さを重視するならGMOとくとくBBWiMAXがオススメです!
GMOとくとくBBWiMAXでは、毎月の月額料金が3,609円~4,263円から利用できるだけでなく、新規申し込みから11ヶ月目に最大31,500円キャッシュバックが受け取れます。
詳しくは、GMOとくとくWiMAXの公式ページをチェックしてみてくださいね。
- GMOとくとくBB WiMAXの申込・詳細チェック
- GMOとくとくBB公式:GMOとくとくBB WiMAX
※最大31,500円キャッシュバック
また、現在他社でポケットWi-Fiを契約している方は、BroadWiMAXの契約がオススメですよ!
BroadWiMAXでは、他社のポケットWi-Fi解約で発生した違約金19,000円までをキャッシュバックするキャンペーンを実施中です。
さらに、初期費用無料キャンペーンや、端末代無料キャンペーンも開催中!
詳しくは、BroadWiMAXの公式サイトまたは下記の記事を参考にしてくださいね。
- Broad WiMAXの申込・詳細チェック
- Broad WiMAX公式:https://wimax-broad.jp/
※他社違約金19,000円還元
BroadWiMAXの評判まとめ|月額料金は本当に安い?通信制限はあるのか
故障・不具合が疑われる場合の問い合わせ先
WiMAX端末に不具合が起きたり、故障したりして、通信速度が遅くなる場合もあります。
記事内で紹介してきた解決策を試しても速度が改善されない場合は、WiMAX端末の不具合、故障が疑われます。
WiMAX端末の不具合や故障に関する問い合わせは、UQお客様センターへ連絡しましょう。
◆UQお客様センター
0120-929-818
受付時間:9時~21時
どうしてもWiMAXが遅いときの選択肢2つ
どうしても通信速度を改善できない場合は、他の回線への乗り換えを検討してみましょう。
オススメの乗り換え先は、以下の2つ。
- LTE回線が使えるモバイルルーター
- 光回線
WiMAXの速度が遅い原因が、WiMAXの電波の届きにくい地域であることや、基地局から距離が離れているからである場合、他社のLTE回線を利用したWi-Fiルーターに乗り換えましょう。
また、WiMAX利用者が多いエリアでの速度低下やアップロード速度、Ping値を上げたい場合は、光回線とモバイルルーターの併用がオススメです。
まずは、WiMAXと他社回線の最大通信速度を比較してみましょう。
サービス名 | 回線 | 最大通信速度 (下り速度) |
|
---|---|---|---|
Wi-Fiルーター | WiMAX | WiMAX、WiMAX2+、auLTE | 最大1.2Gbps |
ポケットWi-Fi | ソフトバンクLTE | 最大972Mbps | |
ネクストモバイル | ソフトバンクLTE | 最大150Mbps | |
ドコモWi-Fiステーション | ドコモLTE | 最大1.2Gbps | |
どんなときもWiFi | ・auLTE ・ソフトバンクLTE ・ドコモLTE |
最大150Mbps | |
光回線 | NTTフレッツ光・ 光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光など) |
NTTフレッツ光回線 | 最大1Gbps |
auひかり | KDDI光回線 | 最大1・5・10Gbps | |
NURO光 | NTTダークファイバー | 光回線 最大2・6・10Gbps |
LTE通信ができるポケットWi-Fiに乗り換える
WiMAXでは、主にUQcommunicationsが提供するWiMAX2+回線を使って、インターネット通信を行います。
しかし、WiMAX2+回線は、スマートフォンなどが利用するLTEに比べて提供エリアが狭いです。
とくに山間部や田舎では、いまだWiMAX2+回線の整備が進んでおらず通信できないことも少なくありません。
また、そもそもエリア内であっても高周波数帯を利用していることにより、障害物があると電波が不安定になるという特徴も持っています。
LTE | WiMAX | |||
---|---|---|---|---|
周波数帯 | ドコモ | au | ソフトバンク | |
700MHz帯 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
800MHz帯 | 〇 | 〇 | ー | ー |
900MHz帯 | ー | ー | 〇 | ー |
1.5GHz帯 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
1.7GHz帯 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
2.1GHz帯 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
2.5GHz帯 | 〇 | 〇 | 〇 | WiMAX 2+ |
※参考サイト:各携帯電話事業者の通信方式・周波数体
そのため、サービスエリア内であっても屋内ではLTEと比較するとつながりにくいです。
対して、LTE回線はWiMAX2+よりも低周波で通信ができるため、障害物があってもつながりやすいという特徴があります。
どうしても電波が不安定、速度が遅いという場合はLTE通信ができるポケットWi-Fiに乗り換えてくださいね!
とくに前述したようにどんなときもWiFiであれば、ドコモ・au・ソフトバンクと3大キャリアすべてのLTE回線を利用できるため通信が安定しやすくオススメです。
どんなときもWi-Fiはインターネット使い放題プランを提供していますが、WiMAXのように3日/10GB以上通信しても速度制限になることもありません。
速度が安定しやすく、速度制限もないモバイルルーターに乗り換えたい人は、以下のボタンからぜひどんなときもWiFiをチェックしてみてくださいね。
なお、どんなときもWi-Fiについての詳細は別途記事でもまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください。
ポケットWi-Fiよりも安定性が高い光回線もオススメ
WiMAXは端末自体が電波を受信しインターネットをつなげるため、おうちの中に配線を引き込んで接続する光回線など比べて、性質上どうしても通信の安定度に欠けます。
インターネット利用者が増える夜間や週末の速度が遅い方、アップロード速度、Ping値の向上を望む方は、WiMAXよりも高速通信が見込める光回線を検討しましょう。
また、提供エリアに関しても基地局から離れた場所では利用できないWiMAXとは違い、最寄りの電柱から回線を引き込んで接続する光回線は、工事さえ可能であれば契約できます。
それでは、どの光回線の速度が速いのかをみていきましょう。
みんなのネット回線速度さんを参考に光回線7社の平均速度を表にまとめてみました。
下り平均速度 (ダウンロード) |
上り平均速度 (アップロード) |
Ping値 | |
---|---|---|---|
ドコモ光 | 162.35Mbps | 144.14Mbps | 29.59ms |
ソフトバンク光 | 188.52Mbps | 135.75Mbps | 25.85ms |
フレッツ光ネクスト | 165.67Mbps | 145.48Mbps | 30.16ms |
auひかり | 268.21Mbps | 236.08Mbps | 22.69ms |
NURO光 | 346.2Mbps | 332.97Mbps | 18.34ms |
eo光 | 265.12Mbps | 217.62Mbps | 24.92ms |
OCN光 | 146.16Mbps | 126.21Mbps | 27.53ms |
※2020年12月時点の情報
当社が調べた中でオススメの回線3つを紹介しますね!
NURO光
当社が調べた中でもっとも速度が速いのは下り、上り速度2Gbps以上をたたきだしているNURO光。
実際に速度が速いとの声も。
回線NURO光に進化したら速度が前のより速すぎてびびってる pic.twitter.com/Zvw7Ql1D3i
— めかめかるも (@mekafallmeka) August 4, 2019
楽天モバイル高速回線 1.9Mbps
WiMAX 30Mbps
NURO光 410Mbps pic.twitter.com/yNSaWFjnYy— あなくろ (@anachrokun) April 29, 2019
※2020年12月調査結果
自宅で速度が速い回線を契約したい人はぜひNURO光の契約を検討してくださいね。
ただし提供エリアには注意してください。
提供エリアは、以下の都道府県の、一部エリアに限られています。
エリア | |
---|---|
北海道 | 北海道 |
関東 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨木、栃木、群馬 |
関西 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良 |
東海 | 愛知、静岡、岐阜、三重 |
九州 | 福岡、佐賀 |
上記以外のエリアにお住まいの方は、NURO光の契約ができないので別の光回線を検討する必要があります。
auひかり
NURO光がエリア外だった方はNURO光の次に速い、auひかりを検討してみてください!
当社が調査した結果では、auひかりは下り平均速度188.72Mbos、上り平均速度166.07Mbps、Ping値22.69msとオンラインゲームをするのにまったく問題ない速度をたたきだしています。
しかも、auひかりは全国規模で利用が可能であり速度が速いのでオススメです。
auひかり10Gのルータ等届いたので、早速、VAIO(Wi-Fi)の回線速度をチェック。
無線でこの速度はすげえ…… pic.twitter.com/jiPbnVfRt7— 蘭 ネリネ (@nerine_lycoris_) June 1, 2018
auひかりにしたら速度がオカシイww pic.twitter.com/Zbw56wpBDX
— 大村 ケンタロス (@kentaros01) December 1, 2017
※2020年12月調査結果
気になる方は、ぜひ、auひかりの契約を検討してみてくださいね!
ただし、auひかりにもエリア外地域がありますので注意してください。
エリア外の地域 | |
---|---|
関西 | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県 |
東海 | 静岡県、愛知県、岐阜県、三重県 |
九州 | 沖縄県 |
NURO光もauひかりもエリア外の方は次に紹介する回線の契約を検討してみましょう。
ソフトバンク光
次に速度が速いのはeo光でしたが、提供エリアが関西のみと狭いので除外しました。
そして、当社が3番目に当社がオススメするのがソフトバンク光!
ソフトバンク光の平均下り速度は157.69Mbps、上り平均速度は124.22Mps、Ping値25.85msでした。
この速度があればオンラインゲームをしたとしても画面がカクつくことなく楽しめますよ!
ソフトバンク光にしてからゲーム人生変わったしこないだの通信障害でだからなに?となるくらい感謝してる 前はpubgのアプデに18時間とか掛かってた 今は2分かからない pic.twitter.com/QTwCu7d4KV
— ペ・ダイヨチャ (@deathfat_ow) December 21, 2018
やべー!CAT8やべーよ
Steamゲームインストールテストしたら最大311.8Mbpsという、我が家のネット始まって以来の爆速に震えた(╹◡╹)Witcher3のインストール47GBが20分台で終わるなんて@w@
ちなみに、ソフトバンク光(BBユニット有りです) pic.twitter.com/xWWds39LFb
— リーザス@葉月翔/PCゲー (@mflnet) August 24, 2018
※2020年12月調査結果
ソフトバンク光の提供エリアは全国規模なので、auひかりもNURO光もエリア外だった!という人はぜひ契約を検討してみてくださいね!
また、別途記事でも契約にオススメの回線を紹介していますので気になる方は、ぜひ確認してみてください。
光回線とWiMAXの併用がオススメ!
光回線はWiMAXよりさらに速度の安定が期待できますが、外に持ち運ぶことはできません。
おうちの中でも外でもインターネットがしたい方で、自宅でのオンラインゲームや動画視聴の快適さを高めたい方は、光回線とWiMAXの併用がオススメです。
自宅で利用する場合は無制限でインターネットできる光回線を利用し、外出先ではモバイルルーターを利用すれば、モバイルルーターの速度制限対策になり、速度も快適に通信ができるのでオススメです。
もちろん、自宅ではスマホも光回線に接続して利用すれば、データ量の節約にもなりますね。
まとめ
WiMAXの速度が遅いと感じたときは、全部で11の解決策を試してみましょう。
- WiMAXの再起動
- WiMAXが省電力モードになっていないか
- 置く場所を変える
- 周波数帯を変える
- 通信障害が解消するのを待つ
- 速度制限が解除されるのを待つ
- USBやクレードルで有線接続する
- 自作パラボラアンテナを作る
- 電波の弱いエリアはハイスピードエリアモードを使う
- WiMAX2+回線対応の機種を利用する
- 性能のよい機種に買い替える
まずはすぐにできる解決策から順に試していき、どうしても解決しない場合は有料オプションの利用や、端末の買い替えなどの対策をとります。
それでも解決しない場合は、3大携帯電話キャリアのLTE回線を自動で選んで接続する「どんなときもWi-Fi」への乗り換えや、光回線との併用も検討しましょう。
当社が本記事の執筆の際に調査した結果オススメの光回線は、NURO光、auひかり、ソフトバンク光の3つでした。
気になる方は、ぜひ情報をチェックし、自分にあった回線を選択してくださいね。