
Wi-Fiとは、無線(有線接続不要)でスマートフォンやパソコンなどの機器をインターネットに接続できる技術のことです。
Wi-Fiで通信できるサービスの種類としては、主に以下の4つがあげられます。
- 固定回線
- ホームルーター
- モバイルルーター(ポケットWi-Fi)
- 無料のWi-Fiスポット
それぞれ、契約がオススメな人を紹介していきますので、ぜひ記事をご覧ください。
なお、結論を先にいうとオススメ申込窓口は以下のとおりです。
モバレコAir | |
GMOとくとくBBWiMAX |
※上記リンクをクリックするとページ内の説明箇所に移動します。
今回はWi-Fiを使いたい人におすすめの契約先や、トラブルの対処法を解説します。
Wi-Fiを活用するにあたっての参考にしてくださいね。
この記事でわかること
Wi-Fiってなに?用途別にオススメWi-Fi契約先を紹介!
Wi-Fi(わいふぁい)とは、無線の電波でインターネットに接続する技術のことです。
Wi-Fiでは、パソコンやスマートフォン、ゲーム機といったあらゆるインターネット対応機器をインターネットに接続できますよ。
ただし、Wi-Fiを利用するのには、「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」と呼ばれる通信機器が必要です。

Wi-Fiルーターは、回線サービスでレンタルしたり、市販で購入したりすることで手に入れることができるよ!
Wi-Fiが利用できる回線の種類
Wi-Fiが使えるインターネット回線は、大きく分けて固定回線とモバイル回線が挙げられます。
さらに細かく分けると、主に固定回線・ポケットWi-Fi(モバイルルーター)・ホームルーター・無料Wi-Fiの4つに分けられます。
各サービスの特徴を簡単にまとめたので、ご覧ください。
自宅のみ | 外出先でも使える | 自宅のみ | 設置されている場所のみ |

実際にみんなどの回線を利用して、Wi-Fi通信を行っているのかしら?
2019年11月13日~16日でどの回線でWi-Fiを利用しているかアンケートをとったところ、以下のような結果に。

※クリックで拡大します。
※当サイトが11月13日~16日で独自に調査した結果です。
Wi-Fiを利用している人が、なんの回線を使っているのかの内訳は以下のとおりになりました。
<Wi-Fi利用者が使っている回線の内訳>
- 固定回線…46.7%
- ホームルーター…31.7%
- ポケットWi-Fi…13.3%
- 無料Wi-Fi…8.3%
それぞれ、なぜWi-Fi利用時に上記の回線を選んだのか聞いてみたところ、以下の回答が得られました。
<契約中のWi-Fi回線を選んだ理由>
- 固定回線
- 家でしかWi-Fiは必要ないし、家の速度を安定させたかったから
- ホームルーター
- 家でのみ利用したいけど、固定回線の月額料金は高いと感じたから
- ポケットWi-Fi
- 外出先でもWi-Fi通信をしたいから
- 無料Wi-Fi
- 家でも外でもあまりWi-Fiを使わないし、最近は無料Wi-Fiが使える場所も少なくないから十分
※それぞれもっとも多かった回答内容を記載しています。

つまり、Wi-Fiを使いたい人は以下のタイプ別にオススメする回線が変わるという事だね!どんな人にどの回線がオススメかを見てみよう!
<Wi-Fi通信にオススメの回線>
それぞれ詳しく紹介しますので参考にしてください。
速度重視で自宅のみでWi-Fiを利用する人は「固定回線」がオススメ
自宅でのみ通信予定・速度重視の方には、固定回線の契約がオススメです。
固定回線自体はLANケーブルを使っての有線接続に対応していますが、市販品やレンタルの無線LANルーターを接続することで、Wi-Fi接続ができます。
固定回線を契約するメリットは、電波の送受信のみで通信するモバイル回線よりも接続が安定・高速で通信できることです。

モバイル回線と違い、「3日◯◯GB」「1ヶ月◯GB」のような厳しい速度制限がないのも嬉しいわよね!
ちなみに固定回線にも種類があり、主に以下の3つに分類できますよ。
約3,500円~6,000円 | 約3,000円~7,000円 | 約2,000~2,500円 | |
100Mbps~10Gbps | 1Mbps~300Mbps | 10Mbps | |
通信速度が速い | NTTへの加入権が必要 | ネットと同時にテレビも見れる |
速度が速い回線を使いたいなら、光回線がオススメです。
なお、光回線の中でもオススメの回線は以下で紹介していますので参考にしてくださいね。
※記事内の説明箇所に移動
安さ重視で自宅のみでWi-Fiを利用する人は「ホームルーター」がオススメ
自宅でのみインターネットを利用予定で安さと手軽さを重視する方には、ホームルーターがオススメです。
工事をせずにすぐ利用を開始できるので、引っ越しが多かったり自宅が固定回線に非対応だったりする場合に嬉しい選択肢となりますね。

工事が必要ないから、平日の昼間に会社や学校で忙しくて立ち会いでの開通工事が行えない人にもオススメだね!
なお、オススメのホームルーターは、以下で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
紹介はこちら
※記事内の説明箇所に移動
外でも使いたい人は「ポケットWi-Fi」がオススメ
外で快適にインターネットを使いたい人には、ポケットWi-Fiの契約がオススメです。
工事不要なので導入が手軽、自宅にいる時間が短かったり、自宅の固定回線と別に外で通信するための手段が必要だったりする人に最適ですね。
ポケットWi-Fiのオススメを知りたい方は、以下よりチェックしてみてください。
紹介はこちら
※記事内の説明箇所に移動
【注意】無料Wi-Fiは不正アクセスやウイルス感染の恐れあり!
無料Wi-Fiを使う場合、不正アクセスやウイルス感染のリスクがあるので注意が必要です。
無料Wi-Fiとは、コンビニやスーパーなどで使える無料のWi-Fiサービス。
お金をかけずに自由に通信できることがメリットです。

でも、不特定多数が同じインターネット回線を使うから、悪質な人がいたら情報をのぞき見されてしまう可能性もあるんだよね。
無料Wi-Fiスポットは便利ですが、トラブルを避けるために以下のような対策をしましょう。
<無料ポケットWi-Fiでトラブルを避けるための対策>
- よくわからないWi-Fiスポットに接続しない
※悪い人が情報を盗むために用意した、偽装のWi-Fiスポットの可能性があるため - ログインが必要な会員サイトを見たり、個人情報を入力するサービスを利用したりしない
※同じWi-Fiスポットに接続した人が、情報を盗もうとする恐れあり
光回線10社を比較|オススメ申込窓口とWi-Fiを利用するまでの流れを紹介
光回線にはたくさんの種類がありますが、以下の4つのポイントを踏まえれば、自分にとって最適な選択肢を絞りやすいです。
<光回線を選ぶ際のポイント>
- 月額料金が安いか
- スマホセット割が利用できるか
- 自宅が提供エリア内か
- 利用したいキャンペーンがあるか
なお、光回線でWi-Fi通信をしたい場合は、無線LANルーターがレンタルできるかどうかもチェックする必要がありますよ。
レンタルできない場合、市販品を購入して用意しなくてはいけません。
今回紹介する回線はすべてレンタル可能なところなので、ご安心ください。
光回線を契約してWi-Fiを使い始めるまでの流れを、オススメの光回線の種類とあわせて解説します。
1.光回線・申込窓口を決めて契約する
まずは光回線の申込先を決めて、契約手続きを開始しましょう。
以下の表に、主な光回線10社のサービス内容をまとめました。

※税抜料金です。
※フレッツ光は別途発生する最低プロバイダ料金も含めた金額です。
※割引キャンペーンを利用しない場合の月額料金を記載しています。
※平均通信速度はみんなのネット回線速度を参考にしています。
※平均通信速度は2019年11月13日段階の情報です。
※フレッツ光東日本戸建てタイプは「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」の料金です。
※フレッツ光東日本マンションタイプは「フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ」プラン1の料金です。
フレッツ光東日本戸建てタイプは「ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」の料金です。
※フレッツ光西日本マンションタイプは「マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼」プラン1の料金です。
※フレッツ光は別途プラバイダ料金が必要です。
「表を見てもよくわからない…」という人もいるでは?
以下の表をもとに当サイトがオススメするのは以下の3つ。
- docomoユーザーは「ドコモ光」
- auユーザーは「auひかり」
- Softbankユーザーは「ソフトバンク光」
それぞれ、スマホセット割を利用すると月々の支払い負担が抑えられますよ!
ドコモスマホ利用者なら「ドコモ光」
ドコモ光とは、ドコモが展開している光コラボレーションのサービスです。

光コラボとは、フレッツ光回線と特定のプロバイダ、セット割などの特典をセットにした契約形態のことだよ!
ドコモ光の基本情報は以下にまとめたとおりとなっています。
戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
|
最大1Gbps | |
最大3,850円割引 | |
・工事費無料キャンペーン ・dポイントプレゼント |
|
全国 |
※2021年3月調査結果です。
ドコモ光とドコモをセットで契約すれば、ドコモスマホセット割が利用でき、スマホ料金が割引になりますよ。
2019年6月より開始された「ギガホ&ギガライト」では家族も含めて各回線が毎月最大1,100円(税込)割引になります。
2019年5月まで展開されていた「カケホーダイ&パケあえる」では、主回線に対して毎月110〜3,850円(税込)の割引を適用することで、家族も含めてスマホ代を安く抑えられますよ!

料金はスマホセット割でお得になるのね!うれしいわ!ちなみに速度はどうなのかしら?
ドコモ光はプロバイダを20種類以上から自由に選べるしくみです。
その中でも、GMOとくとくBBなどv6プラス接続ができるプロバイダを選ぶことで回線混雑を避け、速度を安定させやすいメリットがあります。
実際に、ドコモ光を使っている人の声を調べてみました。
ヤバい
ドコモ光×とくとくBB、まじ速い!
wi-fi aだとこんくらい出た!
100MB共有でこんなスピード出たの初めて見た!
テンション上がる!コアタイムもそんなに落ちなかったらアツイんだけどなー pic.twitter.com/dc5urMeAzM
— usedoor (@usedoor) April 26, 2017
上記口コミでは上限100Mbpsの環境において(マンションだと思われます)下り93Mbpsというスピードが出て、大満足していることがわかります。
モバイル環境との兼ね合いもあってコミュファからドコモ光に乗り換えたけど、速度改善したのは思わぬ副作用 pic.twitter.com/kaZjTRZPl8
— さるほぼ提督💛 (@nagakenjs) November 11, 2019
2つ目の口コミでも、他社から乗り換えた結果速度が上下130Mbps台に改善されたとして満足の声が上がっていました。
#BBエキサイト のMEC光から、#ドコモ光 に乗り換えて1週間
IPoEのはずが、酷いとdown5Mbpsも出なかった回線速度が、安定して100Mbps以上出て非常に満足👍 pic.twitter.com/leQzyCBYkJ— Zoro@R1200RS (@Ishij) November 10, 2019
3つ目の評判でもやはり、回線速度が安定しているとして喜びの声が。
以上のとおり、利用者からの評判は上々です。
ドコモユーザーで安く・高速なインターネットを利用したい方は、ドコモ光を検討してみてくださいね!
ちなみに、ドコモ光のオススメ申込窓口は、20,000円キャッシュバックや無線LANルーターが無料レンタルできるプロバイダのGMOとくとくBBです。

auスマホ利用者なら「auひかり」
auひかりは、auが日本全国で展開している光回線サービスです。
プロバイダは7社から選べますが、どこを選んでも月額料金設定は同じとなっています。
以下の表に、auひかりの基本情報をまとめました。
戸建て:5,390円~5,610円 マンション:3,850円~ |
|
最大10Gbps(通常プランは最大1Gbps) | |
最大1,100円割引 | |
初期費用相当額割引 違約金負担キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック オプション割引キャンペーン |
|
全国 ※一部エリア外あり |
※2021年3月調査結果です。
auひかりではauスマートバリューが利用でき、auスマートフォンが毎月最大1,100円(税込)、10回線まで割引になります。

1,100円も割引されるなんてauユーザーには必見ね!

ただし、auスマートバリューは月額550円(税込)のauひかり電話の契約が必要だから注意してね!
また、auひかりではフレッツ光などと回線を共有せず、独自回線を使っているので速度が速いのも魅力です。
auひかりの速度について、利用者の声を調べた結果は以下のとおり。
今日auひかりを5Gに変えてiPhoneでスピードテストしてみたけど
iPhone(wi-fi)でこんだけ出てれば充分だな pic.twitter.com/yJFVAG06OA— ハングリー (@xxhungryxx) July 31, 2019
Wi-Fi接続時に、下り84Mbpsと十分なスピードが出ています。
auひかり10Gのルータ等届いたので、早速、VAIO(Wi-Fi)の回線速度をチェック。
無線でこの速度はすげえ…… pic.twitter.com/jiPbnVfRt7— 蘭 ネリネ (@nerine_lycoris_) June 1, 2018
同じく無線で、下り301Mbpsという高速が出て満足している声が見つかりました。
以上のとおり、auユーザーで快適なWi-Fi接続をしたい方にはauひかりがオススメです。
おすすめの申し込み窓口は、以下のとおりとなっています。

ちなみにauひかりのオススメ申込窓口はフルコミットだよ!
代理店フルコミットならひかり電話オプション契約で最大60,000円のキャッシュバックを受けられます。
気になる方は、ぜひ代理店フルコミットの公式ホームページを確認してみてくださいね。
キャンペーン情報をチェック

ひかり電話を契約する人なら、auスマートバリュー・キャッシュバックどちらももらえて一石二鳥ね!
ソフトバンクスマホ利用者なら「ソフトバンク光」
ソフトバンク光は、ソフトバンクが展開している光回線サービスです。
ソフトバンクユーザー向けのセット割やキャンペーンの充実が特徴です。
戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
|
最大1Gbps | |
永年毎月最大1,000円割引 | |
違約金負担キャンペーン 37,000円キャッシュバックor割引 オプション利用料割引 【ADSL利用者限定】回線工事無料 |
|
全国 |
ソフトバンク光では、月額550円(税込)~のオプション契約を条件におうち割光セットを利用できます。
おうち割光セットを利用すれば、ソフトバンクやY!mobileのスマートフォンが毎月最大1,100円(税込)×10回線割引になります!
ソフトバンク光は、セット割の条件に含まれるオプションのWi-Fiルーター「光BBユニット」を契約することで、「IPv6高速ハイブリッド」のサービスにより速度を改善できます。
実際にソフトバンク光を利用して、快適に通信できている人の声も見つかりました。
ソフトバンク光のプラン変えたら速度10倍になった!
料金変わらないしもっと早くやっておけば良かった。
ちなみに有線LANのPCでは600メガくらい出ててさらに快適
でもダウンロードしたいことがない pic.twitter.com/7OTuzaqYBJ— まさ (@masayon5919) November 7, 2019
1つ目の口コミでは、下り250Mbpsという高速で通信できていることがわかります。
2015/05/05 01:47:06
キャリア:ソフトバンク光(Wi-Fi)
DL:134.54Mbps
UL:103.22Mbpshttp://t.co/ASrBKm1v8r #ドコモスピードテスト— gx-one (@wave892) May 4, 2015
2つ目の口コミでも上下100Mbps台が出ていて、高速です。
ソフトバンクユーザーで、スマホ代を下げつつ快適に通信したい方は、ソフトバンク光を検討してみてはどうでしょうか。
ちなみに、ソフトバンク光の契約時にオススメの申込窓口は、有料オプション無しで37,000円のキャッシュバックを受け取れるSTORYです。
キャンペーン情報をチェック

37,000円キャッシュバックなんてうれしいわね!何に使おうかしら~?
2.開通工事をする
光回線の申し込みが完了したら、続いて開通工事を行います。
光回線の開通工事には、約1週間~2か月程度時間がかかりますので注意してくださいね。
春などの引越し時期だと、開通までにさらに時間がかかってしまうこともあります。
もともと他の回線を契約していて他社へ乗り換える場合は、自宅で新しい回線が開通するまで解約しないようにしましょう。
新しい光回線の開通前に旧回線を解約すると、Wi-Fiが使えない期間ができてしまいますよ!

ちなみに、光回線の開通工事については別の記事でも紹介しているから見てみてね!
3.レンタルした無線LANルーターの初期設定をする
開通工事が終わって、自宅にレンタルルーターが設置されたら、インターネットの設定を行います。
まずは同梱されている説明書をもとにレンタルルーターの管理画面へアクセスしてください。
あとは、契約書に記載されている接続設定情報を入力すれば、インターネットを使えるようになります。
なおv6プラスを申し込んだ場合は、ルーターをONUに接続すれば自動で設定が適用されますよ。

他にも、光回線によっては機器を配線するだけで自動的に接続設定を適用してくれるケースがあるよ。渡されたマニュアル等を参考に正しい手続きで初期設定をしてね。
スマホでWi-Fi通信をする場合の初期設定方法
スマートフォンでのWi-Fi接続設定は、設定アプリから行います。
<Wi-Fi接続の初期設定>
- WiFiルーターの裏面や側面にあるSSIDとパスワードをチェック
- スマホの設定画面からWi-FiをONにする
- ルーターと同じSSIDを選択してパスワードを入力
以上の手順を進めれば、インターネットに接続できますよ。
パソコンでWi-Fi通信をする場合の初期設定方法
パソコンでのWi-Fi接続設定も、概ねスマートフォンと同じ流れで行えます。
<Wi-Fi接続の初期設定>
- WiFiルーターの裏面や側面にあるSSIDとパスワードをチェック
- 画面右下(Windows、Macは右上)にある、Wi-FiマークをクリックしてSSID一覧を表示
- ルーターと同じSSIDを選択してパスワードを入力
以上の手順で、インターネットにWi-Fi接続できます。
4.元の回線を解約する
他社から乗り換えた方は、新しい光回線でのインターネット接続が可能になったら元の回線を解約しましょう。
解約申し込み自体は新回線の開通前に行うこともできます。
しかし、開通前に元の回線を解約してしまうと、インターネットが使えない期間ができてしまいます。
そのため、インターネットが使えない期間をつくりたくない人は、必ず新回線の開通後に元の回線を解約してくださいね!
ホームルーター5社を比較!オススメ申込窓口とWi-Fiを利用するまでの流れを紹介!
ホームルーターを損せずに契約するためには、以下の4点をチェックしましょう。
<ホームルーターを損せず契約するためのコツ>
- 月額料金が安いか
- 速度は速いか
- 通信制限はないか
- 実質費用は安いか
4つの条件に問題なければ、お得かつ快適にWi-Fiを使用できますよ。
主な5つのホームルーターの特徴を、表にまとめたのでご覧ください。

※クリックで拡大します。
※2019年10月段階の情報です。
※WiMAXは最新端末「HOME 02」の情報です。
※WiMAXはギガ放題プランの料金です。
※SoftbankAir・モバレコAirはAirターミナル購入時の料金です。
※モバレコairはクレジットカード払いの料金です。
※ネクストモバイルは無制限プランの情報です。
※実質費用には契約事務手数料3,000円も含めた金額を提示しています。
結論からいうと、モバレコAirがとくに安くて使い勝手がいいです。

モバレコAirの実質費用は2番目に安いGMOとくとくBBと比べても、16,696円も安いわね!
ホームルーターを契約するなら「モバレコAir」
モバレコAirは、ソフトバンクAirとサービス内容が同じホームルーターサービスです。

だから、SoftbankAirと同じ端末、AirターミナルっていうWi-Fiルーターを設置して通信するしくみなんだ。
Airターミナルは下り最大962Mbpsでの通信に対応しています。
WiMAXなどの他社と異なり、月間・数日単位での高速通信の上限もなく、快適に通信できますよ。
モバレコAirを利用して通信している人のの声を調べてみました。
最近Netflixばっかり観てる😂
モバレコAirのおかげでサクサク観れるし👀今日はなに観ようかな〜?#モバレコAir
— あゆむ (@pCstSKuvJYEwrRZ) November 20, 2019
ストレンジャーシングス面白すぎる!
ずっと見てて寝不足気味
スマホでもWifi繋ぐと早くていいね#モバレコAir— けったろ (@njyolnf) November 20, 2019
平日の深夜の速度をチェック。
もっと早いかなと思ったけど、タイミングが悪かったのか、あまり速度が出ず…
試しにYouTubeを見てみたら、1度再生が始まると特に違和感なく再生出来たけど、検索画面でノロノロする感じだった。
別の日にまた試してみよう。#モバレコAir pic.twitter.com/Tl6HznuXDT
— NACCHI (@nacchi_ash) November 27, 2019
一方、通信するタイミングによっては速度が遅く感じるとの声もありますね。
とはいえ、月額料金が安いことに加えて28,000円キャッシュバックがあるので、実質料金を大幅に抑えられるのは見逃せません。
安く・快適に自宅でインターネットを始めたい方は、モバレコAirを検討してみてはどうでしょうか。
詳細を確認する

モバレコAirの詳細については別の記事でも紹介しているから見てみてね!
モバレコAirの申し込みから利用開始までの流れ
モバレコAirにおける申し込み~開通の流れは、以下のとおりです。
<モバレコAirの申し込みから開通までの流れ>
- モバレコAirに申し込み
- Airターミナルの受け取り
- インターネット接続
公式サイトからの申込後に自宅にAirターミナルが送られてくるので、届いたらコンセントに接続すれば、開通となりますよ。
開通したら、インターネットのWi-Fi通信を開始できます。
モバレコAirでWi-Fiを利用するための初期設定方法
モバレコAirのWi-Fi初期設定は以下のとおり。
<モバレコAirのWi-Fi設定方法>
- Airターミナルをコンセントに接続
- 底面に記載されているSSIDとパスワードを確認
- インターネットに接続したい機器のWi-Fi設定画面よりSSIDを選択
- パスワードを入力
以上のとおり、たった4ステップでWi-Fi接続が完了します。
ポケットWi-Fi6社を比較!オススメ申込窓口とWi-Fiを利用するまでの流れ
ポケットWi-Fiを契約する場合は、以下の4点をチェックしましょう。
<ポケットWi-Fiを損せず契約するコツ>
- 月額料金が安いか
- 速度は速いか
- 通信制限はないか
- 実質費用は安いか
主なポケットWi-Fi6社の特徴を、以下の表にまとめました。

※平均実測値はみんなのネット回線速度の情報です。
※平均実測値は2019年11月11日調査結果
※WiMAXは最新端末「W06」の情報です。
Softbankは「Pocket WiFi 601HW」の端末情報です。
※Y!mobileは最新端末「Pocket WiFi 803ZT」の情報です。
※実質費用には契約事務手数料3,000円も含めた金額を提示しています。

とくにWiMAXは他社に比べてキャンペーンが充実しているから気になるわね!
ポケットWi-Fiを契約するなら「WiMAX」
ポケットWi-Fiを契約する場合は、WiMAXを検討するのがオススメですよ。
WiMAXがオススメな理由は、以下の3つです。
<WiMAXの契約がオススメな理由>
- 無制限プランがあること
※3日間に10GB以上通信した時のみ、翌日18時~翌々日2時に1Mbpsへ速度のみ制限あり - プロバイダによってさまざまなキャンペーンを実施している
- プロバイダによって通信速度は変わらない=料金と特典を見て選べばOK
利用者からの口コミ情報は、以下のとおり。
なんとなく久々にネット速度測ってみた。応答は相変わらずこんなもんかって感じだけど、速度自体はなかなかいいぞWiMAX。
混雑時間帯だと当然ここまで出ないけど、それでも大体半分くらいは出てるのかな? pic.twitter.com/NzXeqcXyBb— ToyCommunityShopあーさん (@TCSAASAN201212) November 10, 2019
モバイル回線であるWiMAXですが、上記口コミを見ると下り134Mbpsと高速で通信できています。
🐧「WIMAX毎日速度測定」
下り:33Mbps
ping:46ms
天気:☀夜のWIMAX。速度は良い感じですね。
あとは地下鉄さえ良くしてくれれば
🐧#WIMAX #毎日速度測定 pic.twitter.com/cRo6YULej0— @どんなときもWIFIマスター(今契約するならWIMAXかどこよりもWIFI) (@wifihajimete) November 11, 2019
2つ目の口コミでは下り33Mbps、高画質な動画の再生やSNS、ネットサーフィンなど問題なくこなせるスピードですね。
WiMAX各社の料金やキャッシュバック、3年間での実質費用をまとめました。
実質費用 |
|||
---|---|---|---|
4,268円 | 0円 | 185,856円 | |
(割引) |
1~2か月目:2,849円 3~24か月目:3,678円 24か月目~:4,689円 |
6,000円 | 143,031円 |
(キャッシュバック) |
1~2か月目:3,969円 3~36か月目:4,689円 |
30,000円 | 144,633円 |
1~2か月目:2,999円 3~24か月目:3,752円 25か月目~:4,412円 |
ー | 143,390円 | |
(新端末プラン) |
初月・1か月目:1,518円 2か月目~24か月目以降:3,971円 |
ー | 147,774円 |
1~12か月目:3,718円 13~36か月目:4,816円 |
ー | 163,500円 | |
1~2か月目:4,037円 4か月目以降:4,785円 |
ー | 174,064円 | |
1~36か月目:4,378円 | 17,000円 | 165,028円 | |
3か月目:2,849円 4か月目~:4,136円 |
ー | 146,773円 | |
※新規受付停止中 |
1~3か月目:3,080円 4~24か月目:3,850円 25か月目以降:4,510円 |
11,000円 | 136,510円 |
※税込金額です。
※2021年3月調査結果です。
※実質費用には契約事務手数料3,300円も含んでいます。
各社の料金を比較してみると、実質費用が一番安いGMOとくとくBBWiMAXがオススメです!
WiMAXのオススメプロバイダは「GMOとくとくBB」
最もお得なのは、GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取ることです。
GMOとくとくBBのキャンペーンでは、33,000円キャッシュバックがあるため、3年間の実質料金が非常に安く抑えられます。

3年間の実質費用をなるべく抑えたいという人はGMOとくとくBBのキャッシュバック活用がオススメだね!
なおキャッシュバックよりも月額料金が安いほうがいい人は、割引キャンペーンも実施しているのでそちらもご検討ください。
ポケットWi-Fi「WiMAX」の申し込みから利用開始までの流れ

<WiMAXの申し込みから利用開始までの流れ>
- 希望する申込先から、WiMAXの契約を申し込む
- 自宅にルーターとSIMカードが届く
- SIMカードをルーターに入れ、電源を入れたら開通
- (キャッシュバックキャンペーンを利用した場合)「○ヶ月後に届いたメールからの手続き」など、所定のタイミングで指定された手続きをして振込先口座を登録、キャッシュバックを受け取る
WiMAXでWi-Fiを利用するための初期設定方法
WiMAXでWi-Fi接続をする方法はかんたんで、以下の手順を進めればOKです。
<WiMAXでWi-Fi設定する方法>
- WiMAXルーターの電源を入れる
- 画面に表示されたSSIDとパスワードをチェックする
- スマートフォンなどのWi-Fi設定画面で、一覧からWiMAXルーターのSSIDを選択
- パスワードを入力すれば、接続完了
Wi-Fiが遅い場合の6つの対処法
次にWi-Fiの速度が遅いと感じた時の対処法を説明していきますね!
※本記事で紹介する「速い」の基準:動画を見たりネットサーフィンやSNSをしたりする際に、待ち時間が長くてイライラさせられないこと
具体的には、下り2~3Mbpsを下回っているような状態だと、読み込み時間が長くてストレスが溜まりやすくなるでしょう。
Wi-Fi速度が遅い場合の原因と対処法は以下のとおり。
Wi-Fiルーターや端末を再接続する | |
Wi-Fi接続している端末を減らす | |
Wi-Fiルーターと端末の距離を近づける | |
2.4GHzと5GHzの接続を切り替える | |
セキュリティソフトが複数入っていないか、設定が強力になりすぎていないか確認 | |
新しいWi-Fiルーターに変更する |
詳しくは以下から紹介しますので参考にしてくださいね。
対処法1:ルーターや端末の再接続をする
急にWi-Fiの速度が遅くなった場合は一時的な不具合が起きている可能性があります。
まずは、Wi-Fiルーターの電源を一度落として再起動したり、Wi-Fi接続を解除して再接続してみたりしましょう。
スマートフォンなど、使っている機器の再起動もしてみて、速度が改善されるかチェックしてみてください。
対処法2:Wi-Fi接続している端末を減らす
たくさんの機器をWi-Fi接続している場合、速度が出づらくなります。
使っていない機器の接続を解除するなどして使う端末を減らし、速度が改善されるか確認してみてください。
対処法3:Wi-Fiルーターと利用場所の距離を近くする
Wi-Fiルーターの設置場所とインターネットを使う場所が離れていると、接続が不安定になります。
Wi-Fiルーターと端末の間に障害物がある場合も電波が遮られ、速度が遅くなったり、うまく接続できなくなったりしてしまいがちです。
ルーターは周りに障害物がなく、普段使う場所に電波が届きやすい位置に設置しましょう。
戸建住宅などの広い家で遠くまで電波を飛ばしたい場合は、中継器を使ってみるのもオススメです。
中継器とは?
Wi-Fiルーターから飛んできた電波を受信しつつ他のスマートフォンやパソコンなどに飛ばすための機器。
利用すればWi-Fiルーター単体より広範囲でのインターネット接続ができる。
対処法4:Wi-Fiルーターの周波数帯を変更する
Wi-Fiルーターで飛ばす電波は、電子レンジなどの家電製品が近くにあると電波干渉が起こり、接続が不安定になります。
「5GHz帯」に対応するルーターなら、2.4GHz対から切り替えれば電波干渉を受けづらくなるので、速度も改善される可能性がありますよ。
対処法5:セキュリティソフトの設定を見直す
パソコンでセキュリティソフトを複数入れていたり、セキュリティ設定が強力になっていたりすると、機器の動作が不安定になってインターネットを快適に使えなくなることがあります。
ソフトが複数入っているなら1つに絞る、そして設定を見直して、動作を正常にしましょう。
対処法6:Wi-Fiルーターの端末を新しくする
Wi-Fiルーターを使っていると、故障することもあります。
どうしても速度が改善されない場合は、Wi-Fiルーターを買い替えてみてもいいですね!
レンタルルーターを使っている場合はレンタル先に問い合わせて、ルーターの修理・交換ができないか聞いてみてください。

なお、インターネット速度が遅い場合の対処法は別途記事でも紹介しているから考にしてね!
Wi-Fiに関するよくある質問5つ
最後に、Wi-Fiにおけるよくある質問の回答をまとめます。
<Wi-Fiに関するよくある質問5つ>
Wi-Fiについてわからないことがある方は、覗いてみてくださいね。
Wi-Fiルーターとモデム・ONUの違いってなに?

Wi-Fiルーターは無線接続をしたり、LANポートにLANケーブルを接続したりして、複数の機器でインターネットを使えるのよね?じゃあモデムやONUって何なのかしら・・・?

モデムは、電話回線のアナログ信号とパソコン等で使われるデジタル信号を相互変換し、インターネット自体を使えるようにする役割を持っているんだよ。

そして、ONUは光回線で使うモデムのかわりのものだね!ONUは、光ファイバーを通ってくる光信号とデジタル信号を相互変換できるんだ
モデムやONU単体だと1台の機器しかインターネットに接続できません。
しかし、ルーターを接続すればたくさんの機器をインターネットに接続できます。
なお、Wi-Fiルーターとモデム・ONUは2台の機器に分かれていることもあれば、1台にまとまっているケースもありますよ。
Wi-Fiがまったく繋がらない場合の対処法が知りたい
Wi-Fiが一切繋がらなくなってしまっている場合の主な原因と対処法は、以下にまとめたとおりです。
WiFiルーター・端末の電源を入れなおす 接続先を変更してみる |
|
機内モードになっていないか確認する | |
電源アダプタ・ケーブルを接続しなおす | |
契約している回線の障害情報ページを確認して、メンテナンス・障害が起きている場合は解決されるまで待つ | |
セキュリティソフトを一時的に解除して確認する |
それぞれチェックして、解決できるかどうか試してみてください。
どうしても解決できない場合は、契約しているインターネット回線の窓口に問い合わせましょう。
Wi-Fiが繋がる範囲を広くする方法はある?
Wi-Fiがつながる範囲を広くする方法として中継機の導入があります。
中継機を購入して設置・Wi-Fiルーターと接続すれば、より遠くまで電波を飛ばせるようになりますよ。
あるいはWi-Fiルーター自体を、広範囲に電波を飛ばせる高性能機種に買い換える方法もあります。
Wi-Fiの通信速度を安定させる方法を知りたい
Wi-Fi通信の速度をより向上・安定させるためにオススメなのは、光回線における「IPv6」や「v6プラス」の導入です。
「IPv6 IPoE+IPv4」と呼ばれる通信方式に対応するサービスとルーターがあれば、回線混雑を避けて通信できるようになるので、速度も向上します。
IPv6接続に対応しないインターネット回線を契約している方は、必要に応じて乗り換えを検討しましょう。
Wi-Fiルーターのオススメ規格は?
Wi-Fiルーターで高速通信をしたい場合は、「11ac(IEEE802.ac」)という規格に対応する機種を選びましょう。
11acなら最大6.9Gbpsもの速度に対応するので、フレッツ光の上下最大1GbpsやNURO光の下り最大2Gbpsといった高速にもしっかり対応できますよ。
Wi-Fiルーターを購入する場合のオススメってある?
Wi-Fiルーターを購入する場合は、速度と電波が届く範囲の広さをチェックしましょう。
速度は契約している回線の上限に対応していればOK、例えばドコモ光は上下最大1Gbpsなので、1Gbps以上の速度が出るルーターならOKです。
電波が届く範囲の広さは、自宅の階数・広さを踏まえつつ、パッケージ等に記載されている届く範囲を見て選びましょう。
例えばドコモ光やフレッツ光といった最大1Gbps対応の光回線を2階建ての建物までで使うなら、BUFFALOの「WSR-1166DHPL」を購入をオススメします。
横に広い平屋や3階建ての高い建物でしっかり電波を届けたいなら、「WXR-1900DHP3」を選べばアンテナを調整して電波を広範囲に飛ばせますよ。
まとめ
Wi-Fiで快適にインターネットを行いたい場合は、自分の使い方に合った回線が使われているサービスを選びましょう。
大きく分けると、以下の4つがあります。
自宅のみ | 外出先でも使える | 自宅のみ | 設置されている場所のみ |
表からわかる、それぞれの回線がオススメな人は以下のとおりです。
なお、無料Wi-Fiは、不正アクセスやウィルス感染などのトラブルに巻き込まれる場合があるのでおすすめしません。
また、固定回線・ホームルーター・ポケットWi-Fi別のオススメ契約先は以下のとおりです。
- 固定回線(光回線)
- ホームルーター
- モバレコAir
- ポケットWi-Fi
- GMOとくとくBBWiMAX
※上記リンクをクリックするとはページ内の説明箇所に移動します。
今回の解説やおすすめしたサービスを参考に、今後のインターネット回線選びをスムーズに進めてみてくださいね。