
いつでもどこでも高速のインターネット環境が使えるポケットWi-Fiですが、突然繋がらなくなってしまうことはありませんか?
この記事では、ポケットWi-Fiが繋がらなくなる原因や、試すべき対処法について解説していきます。
簡単に試せるポケットWi-Fiが繋がらない場合の対処法は以下のとおりです。
ちなみに、「どうしても繋がらない」「複雑な対処法を試すのが嫌だ」という方は他社ポケットWi-Fiへの乗り換えがオススメです。
当サイトがおすすめするのは下記の2つになります。
- Broad WiMAX:初期費用や解約時の違約金無料が無料で乗り換えに最適
- モバレコエアー:自宅でのみ使えるホームルーター。料金が他社ホームルーターに比べ圧倒的に安い
この記事でわかること
繋がらない原因をさがす前にまず確認したいこと
ポケットWi-Fiが繋がらないとき、まずチェックしたいことが4点あります。
- 料金はちゃんと支払えているか
- 機内モードになっていないか
- 電池パックやSIMカードは問題なく挿入されているか
- 充電が切れていないか
いずれも単純なものですが、繋がらないのはこうした理由によるものが多いのです。
また、ポケットWi-Fiがまったく繋がらないわけではなく「通信速度が遅い」という場合は以下の記事で対処法をご紹介しているのであわせてチェックしてみてくださいね。
料金はちゃんと支払えているか
はじめに、大前提ですが料金はちゃんと支払えているかを確認しましょう。
クレジットカードや口座振替で料金が引き落とせていないのであれば、ポケットWi-Fiは繋がりません。
またしばらく料金の支払いが確認できない場合、通信事業者にポケットWi-Fiを強制解約されてしまいます。
見逃しがちなことですが、今一度確認しましょう。
機内モードになっていないか
機内モードは電波を発しない状態ですから、当然のようにネットには繋がりません。
自分では設定したつもりがなくても、何かの拍子に機内モードになってしまう事もありますので、ポケットWi-Fiのルーターやスマホ・PCなどの接続機器が機内モードになっていないかチェックしてみてください。
電池パックやSIMカードはしっかり入っているか
購入したばかりのポケットWi-Fiが使えない場合によくある原因が、電池パックやsimカードが上手くささっていないというものです。
電池パックやSIMカードがずれていないか、裏返しに挿入されていないかチェックしてみてください。
いったん抜いて表裏をしっかりと確認し、挿入し直してから再起動しましょう。
充電が切れていないか
ほんの少し前まで正常に稼働していたのに突然ネットに繋がらなくなった場合、考えられるのが電池切れです。
画面表示から、電源が入っているのか、十分に充電がされているかをチェックしてみてください。
ポケットWi-Fiが繋がらないときにすぐできる対処法
続いてはポケットWi-Fiが動作しているにも関わらずネットに繋がらないとき、すぐできる方法についてご紹介します。
ルーターと接続機器を再起動する
まず試すべきは機器の再起動です。
もしソフトウエア上のトラブルが発生しているのであれば、再起動によって改善することがほとんどです。
- WiMAX端末 W06の再起動方法
-
- 端末側面にある電源ボタンを長押しして、画面から「電源を切る」を選択
- 電源が切れたら、再度電源ボタンを長押しして再起動完了
なお、ルーターのみでなく、スマホやPCなどの接続機器も再起動してみてくださいね。
初期化・リセットする
再起動したにも関わらず繋がらない場合には、ポケットWi-Fiを初期化・リセットするのが有効です。
誤った設定が原因で繋がらなくなっている場合は、いったん初期化・リセットを行い、もういちど説明書にそって設定をし直すことで解決できる可能性が高いです。
- WiMAX端末 W06のリセット方法
-
- 先の細いものでWiMAX端末の側面にあるResetボタンを約5秒間長押し
- 画面に「オールリセット中」と表示されたらリセット後に再起動が開始
セキュリティソフトを解除してみる
続いて試したいのがNortonやカスペルスキーなどのセキュリティソフトの解除です。
セキュリティソフトがポケットWi-Fiでの通信をブロックしている可能性があります。
また、セキュリティソフトは随時アップデートされているため、そのアップデートが原因でネットに繋がらなくなることもあります。
この場合は、セキュリティソフトのサポートセンターに症状を問い合わせてみましょう。
ポケットWi-Fiが原因で繋がらないときの対処法
家や公衆無線LANには接続できるのに、ポケットWi-Fiのみ繋がらない場合は、ポケットWi-Fiのルーター側に原因があると考えられます。
ポケットWi-Fiのサービスエリア外である
ポケットWi-Fiのサービスエリア外では、ネットへの接続ができません。
エリアマップを確認し、自分のいる場所がエリア内かを確認してみてください。
WiMAXであれば、WiMAX 2+サービスエリアマップ、LTEであれば、Ymobileの公式サイトで確認ができます。
通信速度制限にかかっている
頻繁に動画やネットゲームを楽しむ人であれば、通信速度制限にかかっている可能性もあります。
制限時には通常と比べてかなりの低速となりますので、繋がっていないように感じる場合も多々あります。
WiMAXのギガ放題、YmobileのポケットWi-Fiでアドバンスオプションを利用していれば通信制限中の速度は最大1Mbpsと気にならない程度ですが、それ以外の場合には最大128kbpsという厳しい速度制限がかかります。

128Kbpsはスマホの速度制限と同じレベルだから、通常のホームページ閲覧も満足にできないよ…!
通信制限にかかっている場合は、基本的には解除されるまで待つしかありません。
WiMAXはハイスピードプラスエリアモードの通信制限に注意
とくに注意したいのがWiMAXの「ハイスピードプラスエリアモード」での通信制限です。
ハイスピードプラスエリアモードはWiMAX2+のエリアに加え、au4GLTEのエリアでも通信が可能という幅広いエリアがカバーされた便利な通信モードです。
しかし、ハイスピードプラスエリアモードには月間7GBまでの利用上限が設けられています。
ハイスピードプラスエリアモードを月に7GB以上利用すると、ギガ放題であっても通常モードを含めたすべての通信が超低速(128Kbps)に大幅制限されてしまいます。
またこの制限にかかってしまうと月が切り替わるまで待つしかないため、ハイスピードプラスエリアモードを使用の際は注意してくださいね。

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードは緊急時のみに抑えたほうがよさそうね!
まわりに障害物が多く電波が届きにくい
サービスエリア内にいるにも関わらず繋がりにくくなる原因のひとつに、障害物による影響が考えられます。
基地局とポケットWi-Fiとの通信は、ビルなどの障害物の影響を少なからず受けています。
いくつかの条件が重なると、通信が弱まり繋がりにくくなることがあります。
またポケットWi-Fiと接続機器の間でも、壁などの影響を受けて繋がりにくくなることがあります。
このような場合には、ポケットWi-Fiを障害のすくない窓際に移動し、スマホ・PCなどの接続機器をポケットWi-Fiに近づけてみてください。
回線が混みあっている
ポケットWi-Fiの回線は多くのルーターが共有しています。
それぞれから同時に大量のデータ通信が行われると、回線が物理的に対応できなくなり、一時的に繋がりにくくなることがあります。
この場合は、重いデータのダウンロードをする時間をずらすなどで対応しましょう。
回線の混み合いは、ポケットWi-Fiと接続機器の間でも起こります。
たとえば、電車の中などで多くのポケットWi-Fiが狭い範囲に集まると、互いの電波が干渉してしまい繋がりにくくなることがあります。
この場合には電波帯域の切り替えを試してみましょう。
初期設定では2.4GHzの帯域が使われていますが、5GHzに変更することで、繋がりやすくなる可能性があります。
- WiMAX端末の電波帯域の切り替え方法
-
- W05、W06などWシリーズの場合
本体メニュー「設定」→「通信設定」→「Wi-Fi設定」 - WX05などのWXシリーズの場合
本体メニュー「設定」→「LAN側設定」→「Wi-Fi設定」
- W05、W06などWシリーズの場合
基地局が通信障害やメンテナンス中である
ポケットWi-Fiにも接続機器にも何も問題がない場合は、基地局が稼働していないことも考えられます。
基地局は定期的にメンテナンスが行われるほか、災害などで突発的なトラブルが発生する事もあります。
通信障害やメンテナンス情報はUQコミュニケーションズ公式サイトに現在の状況が掲載されますので、どうしても繋がらないという場合にはチェックしてみてください。
ルーターの不具合
ポケットWi-Fi本体に不具合がある場合も、当然ながらネットに繋がらなくなります。
普段持ち歩く道具だけに、物理的な衝撃や水に濡れるなど、ポケットWi-Fiが故障するリスクはさまざまです。
ルーターの故障を予防するためには、持ち歩く際に専用のケースに入れるなど、取り扱いは丁寧にするべきでしょう。
AndroidやiPhoneなどデバイスが原因で繋がらないときの対処法
パソコンとポケットWi-Fiは通信できるのに、スマホからは通信できないといった場合は、デバイス(接続機器)側の問題が考えられます。
最大接続台数をオーバーしている
ポケットWi-Fiは接続可能な台数に制限があります。
スマホ、PC、タブレット、ゲーム機など、気づかないうちに多くの機器がポケットWi-Fiに接続され、最大接続台数をオーバーしていないか確認してみましょう。
また、接続可能台数をオーバーしていなくても、制限台数に近づくと通信が遅くなりますので、使っていない機器はこまめにネットワークから外しておきましょう。
デバイスのWi-Fi受信がOFFになっている
AndroidやiPhoneなどにはWi-Fi受信設定があります。
これがOFFになっていると当然ながらポケットWi-Fiには接続できません。
OFFになっている場合は、Wi-Fiを受信できるように切り替えましょう。

ついつい機内モードにしたまま忘れちゃってたりもするから、それも確認ね!
間違ったSSIDを選択している
接続を試みているSSIDは本当にポケットWi-Fiのものでしょうか?
コンビニの無線LAN、公衆無線LAN、他人のポケットWi-Fi、デザリング状態になったiPhoneなど、身の回りには常に多くのWi-Fiが飛び交っています。
接続を試みているSSIDが本当に正しいものなのか、ルーターの「Wi-Fi情報」で自分のSSIDをもう一度チェックしてみてください。
どうしても原因がわからなければ問い合わせる
いろいろ試してみても、どうしても繋がらない場合の対処方法について紹介します。
公式サポートセンターか契約したプロバイダに問い合わせ
どうしても原因がわからないときはサポートセンターに問い合わせましょう。
- ポケットWi-Fi(Ymobile)サポートセンター:0570-039-151(9:00~20:00 年中無休)
- WiMAXサポートセンター:0120-929-818(9:00~21:00 年中無休)
- Next mobileサポートセンター:0570-015-154(11:00~18:00 月~土/年末年始は除く)
なお、サポートセンターへの問い合わせ時には、ポケットWi-Fiの機種名や接続機器の機種名やOSなどをあらかじめメモしておくとスムーズです。
まとめ
ポケットWi-Fiが繋がらなくなる原因はさまざまです。
多くの場合は再起動や初期化など簡単な方法で解決しますが、通信制限や通信障害、エリア外など、自力では対処できない外部要因も考えられます。
すぐに解決できない場合には、複雑な問題が隠れている可能性があります。
サポートセンターなども活用し、いち早く解決を試みましょう。