検索 わたしのネット ロゴ

【5G対応】ポケットWiFi・ホームルーターのおすすめ!変わることや注意点など徹底解説

CMや街中でもよく耳にする「5G」とは、従来よりも高速で大容量の通信を複数人で行える新たな通信規格です。

スマホだけに対応していると思われがちですが、5GはWiFiルーターにも対応し始めているということをご存じでしょうか。

結論から述べると、おすすめの5G対応WiFiルーターは次のとおりです。

おすすめの5G対応WiFiルーター
  • WiMAX「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」
  • WiMAX・au「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」

しかし、5Gは対応エリアが限られていたり、料金が高めに設定されていたりと、いくつか注意したい点もあります。

那比光太(なびこうた)
こうた

注意点は契約前に知っておくべきポイントだよ!

那比得子(なびとくこ)
とくこ

契約してからだと、後悔するかもしれないものね

もし5Gがエリア外だった場合、契約期間がないWiFiを契約するのも一つの手です。

5Gがエリア外だった場合に選びたい契約期間のないWiFi
  • ZEUS WiFi
  • MONSTER MOBILE
  • クラウドWiFi

今回は、5G対応WiFiルーターのおすすめや疑問点、注意点などを解説・解決していきます。

5G対応WiFiルーターについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

5Gの基本についておさらい

手順 流れ

5Gの基本は次の3つです。

5Gの特徴
  • 大容量の高速通信
  • 低遅延
  • 多数同時接続

5Gは、従来の通信規格では難しかった多量のデータを高速でやり取りできます

VRや大容量ストリーミング映像などを高速で楽しめます。

那比光太(なびこうた)
こうた

スムーズに動画視聴できるのは助かる!

低遅延とは、データをやり取りする際の遅延を解消し、リアルタイム性が向上していることです。

ゲームや映像視聴などでインターネットへの接続遅延が解消され、いわゆる「ラグ」を感じにくくなります。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

オンラインゲームではとくに重要な要素ね

多数同時接続は、複数の端末(PCやスマホ、家電など)をインターネットへ同時接続できる仕組みを指します。

家中の家電がインターネットに接続することで、スマートホームの実現も可能です。

那比光太(なびこうた)
こうた

5Gでどんどん生活が便利になるんだね

詳しい特徴は、次段の解説から見ていきましょう。

4Gから5Gにすることで変わること

4Gから5Gにすることで、次のような3つの変化があります。

  • 超高速通信で仕事をよりスムーズに
  • 光回線でしか行えない作業も5Gで行える可能性
  • 4K、8K映像をスムーズに視聴
【超高速通信で仕事をよりスムーズに】

WiMAXの5G化により、ZoomなどのWeb会議などもよりスムーズに行える可能性があります。

通信の遅延を感じることなく、外出先でもスマホやタブレット端末から会議が行えます。

那比光太(なびこうた)
こうた

会議中に映像が止まることも少なくなるんだね

【光回線でしか行えない作業も5Gで行える可能性】

速さと通信容量の求められるオンラインゲームはもちろん、同一会場内で多数の人がオンライン接続できます。

複数人が同時に接続するオンラインイベントは光回線でしか構築できませんでした。

しかし、5Gの登場で、高速・低遅延の環境を簡単に構築できます。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

オンラインイベントがもっと楽しくなりそうね!

【4K、8K映像をスムーズに視聴】

高速・大容量の通信が可能になれば、4Kや8Kなど高画質の映像もスムーズに視聴できます。

遠いところにいても、スポーツ中継やライブ映像などをスマホ・タブレット端末などから楽しめる可能性があります。

那比光太(なびこうた)
こうた

きれいな映像でテレビが見られるのは嬉しい!

注意|5Gと5GHzは別物

混同されがちですが、5Gと5GHzはまったくの別物です。

  5G 5GHz
意味 通信システムの1つ 電波の周波数を意味する
特徴 大容量・低遅延・多数同時接続などができる 電波の強弱や通信距離などに関係する
各用語の使用例 5Gの活用でオンラインゲームが遅延なしで遊べる WiFiの周波数帯を2.4GHzから5GHzに変えた

WiFiルーターには、周波数帯(2.4GHzと5GHz)を切り替えられる製品があります。

この切り替えを行っても5Gに対応できるわけではないので、注意しましょう。

あくまでも周波数帯を切り替えた(電波の強弱や通信距離を切り替えた)状態です。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

ルーターの裏側に書いてある2.4Gや5Gは周波数のことだったのね!

5G対応WiFiルーターのメリットと注意点

5G対応WiFiルーターのメリットと注意点について解説していきます。

5G対応WiFiルーターのメリット

5G対応WiFiルーターのメリットは主に2つあります。

5Gはオンライン上のやり取りがより快適に行えるほか、大容量通信による医療技術発展や交通インフラの課題改善などにも期待できます。

今までより快適に作業を進めることができる

5GのWiFiルーターを設置すると通信速度がアップ(4Gの最大20倍)するため、今までより快適に作業を進められます

ソフトバンクから提供される4Gと5Gの通信速度を参考に見てみましょう。

  下り速度 上り速度
5G 最大2.0Gbps 最大103Mbps
4G 最大172Mbps 最大15Mbps

参照元:ソフトバンク公式
※ベストエフォート方式で算出
※1Gbps=1,000Mbps

下り速度とは、データのダウンロード(動画視聴やメール受信など)の速さ、上りはデータのアップロード(動画投稿やメール送信など)を指します。

那比光太(なびこうた)
こうた

4Gと5Gでは結構な差があるね

次は、オンラインでの作業に重要な通信速度の目安もチェックしてみましょう。

【下りの通信速度】
作業の目的 通信速度目安
Webページ閲覧、メール受信 1 Mbps
動画視聴、ビデオ通話 3~5 Mbps
4K動画再生 25Mbps
【上りの通信速度】
作業の目的 通信速度目安
メール送信 1 Mbps
SNSへの写真投稿、ビデオ通話 3Mbps
SNSへの動画投稿、データ共有 10Mbps

4Gは画像や動画などのやり取りのほか、SNSや画像アップロード、動画の視聴などができる通信規格です。

上の表を見ると、4Gでもオンライン上の作業は問題なく行えることがわかります。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

5Gが広まっても、4Gの回線を使った作業も問題なくできるみたい!

一方、5Gは大容量通信を活かした遠隔治療や多数同時接続による家電などの操作もできます。

低遅延を活かして自動車間ネットワークの連携をスムーズに行えれば、走行中の自動運転も可能です。

5Gは従来のオンラインサービスやツールをスムーズに活用できるほか、これまででは難しかった作業領域まで幅広くカバーできる通信規格です。

通信障害が発生しづらくなる

通信障害が発生しづらくなるというのも、5Gの大きなメリットです。

4Gと5Gの同時接続数を比較してみます。

  5G 4G
同時接続数 100万台/k㎡ 10万台/k㎡

5Gの基地局(電波の橋渡し役)は1 k㎡あたり100万台まで接続できます。

100万台以下のスマホやタブレット、PCが同時接続しても問題なくデータ通信が行えるので、通信障害が起こりづらくなっています。

5G対応WiFiルーターの注意点

5G対応WiFiルーターの注意点を3つ解説します。

5Gの商用化は、2020年3月に始まったばかりです。

現在、広く普及しているわけではありません。

そのため、対応エリアは限定的で、料金面においても高く設定されています。

専用端末を使う必要があるなど、注意点も把握したうえで契約しましょう。

那比光太(なびこうた)
こうた

まだまだ狭い範囲でしか広まってないんだね

那比得子(なびとくこ)
とくこ

詳しいことは次の段落から見ていきましょう!

5Gに対応しているエリアが限られている

5Gに対応しているエリアは、今現在において限られています。

例えば、大阪や東京、福岡などの都心部を中心に限定された状態です。

NTTドコモでは、2024年3月までに全国80%まで5Gの対応エリアを拡大すると発表しています。

他社においても5Gが利用できるエリアは拡大中なので、今後に期待しましょう。

5Gに対応した端末を用意する必要性がある

5Gを利用するには、対応した端末を用意する必要があります。

5Gには専用の基地局があり、通信を行うには各基地局に対応した端末が必要です。

ポケットWiFiやホームルーターも5G対応の製品が販売されています。

那比光太(なびこうた)
こうた

4G対応のルーターでは5Gが使えないってことだよ!

また、『5Gに対応しているエリアが限られている』でも解説したように、現在では対応エリアが限られています。

端末を購入する際は、対応エリアかどうかも必ず確認しましょう。

4Gに比べると料金が高めに設定されている

5G対応のポケットWiFiやホームルーターは、4Gに比べると料金が高めに設定されています。

【プラン料金目安】
  4G 5G
料金目安 4,200~4,900円 5,000~5,500円
【端末料金】
  4G 5G
料金目安 15,000~20,000円 22,000円

※税込

キャンペーンの適用などで割引を提供している業者も多く、上記の目安料金より安く利用できるケースもあります。

しかし、4Gと比較すると実質料金は高くなっているので、契約時は明細を十分に確認して予算内に収まるかチェックしましょう。

【ポケットWiFi】5G対応WiFiルーターのおすすめ

現状、ポケットWiFiで5Gに対応しているのは4種あります。

5G対応のWiFiルーター
  • WiMAX「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」
  • ドコモ「Wi-Fi STATION SH-52A」
  • au「Speed Wi-Fi 5G X01」
  • ソフトバンク「Pocket WiFi 5G A004ZT」

なかでも、WiMAXがとくにおすすめです。

キャンペーンが充実しており、毎月の料金からみてもお得に利用できるからです。

キャンペーンと料金に注目して、おすすめの5G対応WiFiルーターを紹介します。

5G対応ルーターを選ぶ参考にしてくださいね。

キャンペーンの充実さを求めるなら「Broad WiMAX」

引用:Broad WiMAX

キャンペーンの充実さを追求する方は、「Broad WiMAX」がおすすめです。

【Broad WiMAXのプラン概要】
契約期間 3年
実質月額
(税込)
4,895円
月額料金
(税込)
・1~2年目:4,763円
・3年目以降:5,313円
初期費用
(税込)
3,300円
(事務手数料)
適用キャンペーン ・550円(税込)割引
・110円(税込)割引
・端末代0円
・5,000円キャッシュバック

Broad WiMAXのおすすめポイントは、以下のとおりです。

  • WiMAX+5Gギガ放題プラスプランへの加入により、追加料金なしで5G通信を利用できる
  • 最新モデルの端末代が無料
  • 解約時の違約金なし

Broad WiMAXの詳細はこちらから

Broad WiMAXは、5Gの利用に関する追加料金が発生しません。

どの端末でも利用料金0円なので、最新モデルの注文も予算を気にせず利用できます

また、契約期間中の解約であっても、Broad WiMAXが紹介する他サービスへ移る場合は違約金が無料です。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

キャンペーンの適用で料金が抑えられるのは嬉しいポイントね!

最安で利用したいなら「カシモWiMAX」

最安で5GのWiFiルーターを利用したい場合は「カシモWiMAX」がおすすです。

【カシモWiMAXのプラン概要】
契約期間 3年
実質月額
(税込)
4,704円
月額料金
(税込)
・初月:0円
・1ヶ月目:4,500円
・2ヶ月目以降:4,750円
初期費用
(税込)
3,300円
(事務手数料のみ)
適用キャンペーン ・初月0円
・端末代0円

カシモWiMAXのおす住めポイントは、下記のとおりです。

  • どれだけの期間利用しても、2ヶ月目以降は料金が一定
  • キャンペーンの適用で初月0円
  • 端末代も0円
  • 安心サポートが月額330円から受けられる

カシモWiMAXの詳細はこちらから

カシモWiMAXは、アンケートに答えるだけで初月の料金が0円です。

特別な契約をする必要はありません。

那比光太(なびこうた)
こうた

契約するだけで割引されるんだ!

さらに、2ヶ月目以降は料金が上がることなく、4750円で利用し続けられます。

端末代は3年継続して契約することで0円です。

また、330円から利用できる安心サポートでは、自然故障などで使えなくなった端末を無償で修理してもらえます。

盗難や紛失などに対応したサポートプランも用意されているので、紛失が心配な人は「安心サポート」をつけておきましょう。

【ホームルーター】5G対応WiFiルーターのおすすめ

現在、5G対応しているWiFiホームルーターは2つあります。

5G対応しているWiFiホームルーター
  • WiMAX・au「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」
  • ドコモ「home 5G HR01」

なかでも、キャンペーンの適用範囲や毎月リーズナブルに利用できるといった点において、WiMAXがとくにおすすめです。

次段から、WiMAXのキャンペーンと利用料金について解説します。

ホームルーターでもキャンペーンを利用したいなら「Broad WiMAX」

引用:Broad WiMAX

ホームルーターでもキャンペーンを利用したい方は「Broad WiMAX」の利用を検討してみてください。

【Broad WiMAXのプラン概要】
契約期間 3年
実質月額
(税込)
4,895円
月額料金
(税込)
・1~2年目:4,763円
・3年目以降:5,313円
初期費用
(税込)
3,300円
(事務手数料)
適用キャンペーン ・550円(税込)割引
・110円(税込)割引
・端末代0円
・5,000円キャッシュバック
  • ホームルーターも端末代無料
  • ホームルーターでの契約も割引キャンペーンが適用される

Broad WiMAXの詳細はこちらから

Broad WiMAXは、ホームルーターやポケットWiFiどちらの契約でも同様にキャンペーンが適用されます。

5Gの利用料金や解約手数料も同様に無料です。

ホームルーターを最安で利用したいなら「カシモWiMAX」

ホームルーターを最安で利用したい方はカシモWiMAXがおすすめです。

【カシモWiMAXのプラン概要】
契約期間 3年
実質月額
(税込)
4,704円
月額料金
(税込)
・初月:0円
・1ヶ月目:4,500円
・2ヶ月目以降:4,750円
初期費用
(税込)
3,300円
(事務手数料のみ)
適用キャンペーン ・初月0円
・端末代0円
  • ポケットWiFiと料金設定が変わらない
  • 初月0円や端末代0円などのキャンペーンも適用される
  • ホームルーター利用時も安心サポートで保証される

カシモWiMAXの詳細はこちらから

カシモWiMAXでは、ホームルーターの利用時でも月額料金がポケットWiFiと変わりません。

初月0円や端末代0円、330円からの安心サポートなど、リーズナブルな価格でサービスを受けられます。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

ポケットWiFiと変わらない料金なのね!

5Gエリア外の人は縛りなしのWiFiを契約するのがおすすめ

5Gエリア外の人は、縛りなしのWiFiを契約するのがおすすめです。

具体的なおすすめポイントを2つ紹介します。

縛りなしのWiMAXなら「縛られないWiFi」がおすすめ

縛りなしのWiMAXなら「縛られないWiFi」がおすすめです。

【縛られないWiFiの概要】
縛られないコース 1年おトクコース
提供しているWiFiルーター モバイルWiFi端末:Speed Wi-Fi NEXT WX06、Speed Wi-Fi NEXT W06
ホームルーター端末:WiMAX HOME02、Speed Wi-Fi HOME L02
対応エリア 日本全国
使用回線 WiMAX回線
契約期間 なし 1年
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 4,620円 4,290円
1年間の実質料金合計 63,360円 59,070円
1年間の実質月額料金 4,874円 4,544円
代表的キャンペーン クーポン利用で事務手数料が無料になる

※価格はすべて税込

  • 契約期間、違約金なし
  • 月額データ容量なし
  • 最大同時接続数42台

縛られないWiFiの詳細はこちらから

縛られないWiFiの大きな特徴は、契約期間と違約金なしで契約できることです。

利用者は気軽に解約できるため、負担が少なくなります。

那比光太(なびこうた)
こうた

気軽に契約しやすいのは助かるよね!

月額データ容量に関しては、WiMAXギガ放題プランを選ぶと容量上限がありません。

このプランはポケットWiFiとホームルーターの両方から選べます。

各ルーターの最大同時接続数は以下のとおりです。

  • ポケットWiFi:16台
  • ホームルーター:21~42台

縛りなしのクラウドSIMポケットWiFiのおすすめ

5Gエリア外の人は、縛りなしのクラウドSIMポケットWiFiもおすすめです。

WiMAXとどう異なるのか見ていきましょう。

  クラウドSIMポケットWiFi WiMAX
主な特徴 ・SIMカード不要
・複数のキャリアを利用可能
・通信エリアが広い
・通信容量に制限がない
・工事なしで利用可能
・複数端末から同時接続できる
同時接続数 5~10台程度 16台程度
通信容量制限 20~100GB 基本的に無制限
(3日で10GBの制限あり)
海外での利用 できる 基本できない
(アメリカと韓国のみ)

クラウドSIMポケットWiFiはドコモやau、ソフトバンクなど、さまざまなキャリアの回線を利用できます。

海外での利用も可能で、通信容量も大きいのが特徴です。

おすすめのクラウドSIMポケットWiFiも紹介します。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

便利なクラウドSIMポケットWiFiをチェックしてみてね

5G対応WiFiルーターによくある質問

質問 ハテナ

ここからは5G対応WiFiルーターによくある質問を4つ紹介し、それぞれの疑問を解消していきます。

5G対応WiFiルーターは今までのとどう違うの?

5G対応のWiFiルーターを従来のものと比較したとき、主な違いは通信速度と同時接続数です。

4Gと5GでWiFiルーターのスペックの目安を比較してみましょう。

  5G 4G
通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:440Mbps
上り:75 Mbps
同時接続数
(無線LAN)
30台 20台

通信読度は上り下りともに大きく異なり、どのWiFiルーターでも5Gのほうが早くなっています。

同時接続数に関しても、10台程度の差があります。

今すぐ5G対応WiFiルーターに乗りかえるべき?

今すぐ5G対応WiFiルーターへ乗りかえるべきかどうかは、対応エリアを確認してから判断しましょう。

現在(2021/7/4時点)の5G対応エリアは都心部を中心とした範囲のみですが、今後拡大していく予定です。

現時点で自宅のエリアが対象となっていない場合、急いで乗りかえる必要はないでしょう。

5G対応WiFiルーターのおすすめはどこ?

5G対応WiFiルーターのおすすめは以下の2つです。

  • Broad WiMAX
  • カシモWiMAX

【ポケットWiFi】5G対応WiFiルーターのおすすめ」などでも紹介しましたが、どちらも価格帯がリーズナブルです。

5G対応のWiFiルーターは従来品よりも端末代や月額料金が高い傾向にあります。

その点、Broad WiMAXとカシモWiMAXはキャンペーンの適用も含め、端末代や月額料金が抑えられています。

なるべく安く5GのWiFiルーターを利用したいと考えている人は、キャンペーン内容などにも注目して選んでみましょう。

那比光太(なびこうた)
こうた

少しでも安く契約して、お得に5Gを利用してみてね!

もし5Gがエリア外の場合はどうしたらいい?

もし5Gがエリア外の場合は、次の2つの対応方法がおすすめです。

  • 対応エリアが広がるのを待つ
  • 5G対応WiFiルーターを購入して4G接続で使用する

「5Gに対応しているエリアが限られている」でも解説したとおり、5Gの対応エリアは少しずつ広まっていますが、現在は未対応エリアが多いです。

そのため、5Gエリア対象外のエリアに住んでいる人は、対応エリアに含まれるのを待つ必要があります。

待っている期間は、契約期間に縛りのない5G対応のWiFiルーターがおすすめです。

更新手続きの必要がなく、5G対応エリア拡大後もそのまま使い続けられます。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

5GのWiFiルーターを契約しても無駄にならないってことね

また、販売されている5G対応WiFiルーターは4Gにも対応したものも多いです。

今から乗りかえたとしても、4Gでのインターネット通信は問題なく行えます。

今後のことを考え、事前に乗りかえておくこともおすすめですよ。

まとめ

5Gは次のようなメリットのある通信規格です。

5Gのメリット
  • 高速で大容量通信ができる
  • 通信における遅延が少ない
  • 多数同時接続できる

一般ユーザーとしては、動画視聴がスムーズ、自宅内で複数人がオンライン接続しても快適にインターネットが楽しめるなどのメリットがあります。

しかし、5Gは対応エリアが限定的、かつ料金が高額といった注意点も理解しておかなければなりません。

これから5GのWiFiルーターを利用しようと考えている人は、対応エリアや料金面も考慮しましょう。