
こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。
自宅の、ルーターと離れた場所にある部屋の無線LAN電波が弱い…そんなお困りはございませんでしょうか。
中継器を設置する方法もありますが、今回は無線LANルーターの増設についてを解説します。
本来「ルーター」とはネットワークに繋がるためのルーティングを行う機器であって無線LANの親機のことを指すわけではありませんが、一般的にはややこしいのでここでは無線LAN基地局内蔵ルーターのことをルーターと呼称します。
Wi-Fiが弱い部屋があるならルーターを増やせばいいじゃない!
引っ越して早々、ルーターの設置場所を決めました。
起きるシーンのない夢オチ的な…
宅内LAN配線がある場合は無線LANルーター増設がオススメ
光回線を引き込む際は、戸建ての場合はどうしても家の端、道路側に面した部屋に光モデムとルーターを設置することになってしまいます。
こうなると家のちょうど反対側の部屋では無線LANの電波が弱くなり、ゲームの回線は不安定になるし、スマホもWi-Fi電波を掴めずにギガを消費する可能性もでてきます。
家の中央に中継器(無線LANリピータ)を設置して電波強度を確保する方法もあります。
しかしゲーム機も仕事用の機器もできれば全部有線LANで繋ぎたい…そんな時はルーターを増設するのがオススメなのです。中継器もルーターも値段的には大差ありません。
ルーター増設には有線LANの敷設が必須
ルーターを増設するにはルーター同士を有線LANで接続する必要があります。
最近のご家庭ではあらかじめ宅内LANが壁の中に敷設されていることも多いようです。まずは壁にLANポートが設置されていないか確認してみると良いです。
壁の中に有線LANが敷設されていない場合でも、室内や窓の隙間などから室外に這わせるLANケーブルの種類も豊富に販売されているので、自分で丁寧にLANケーブルを這わせてみるのも良いと思います。
ルーター増設する際はローミングの設定を
ルーターを増設する際は購入時の設定のままではなく、手動でローミング設定をしておくことをオススメします。
ローミングとは?
ローム(roam)とは「歩き回る・放浪する」という意味の英語です。
無線LANでいうところのローミングとは、歩き回って無線LANの基地局となる親機が変わっても同じIDとパスワードで繋げ続けることができるようにすることです。
ローミングの設定をしておけば部屋から部屋へパソコンやスマホを移動するときに接続設定をし直さなくても、自動的に他の無線LAN基地局に接続が切り替わります。
ローミングの設定方法
ローミング設定をする際は、上流のルーターに有線LAN接続したPCで行ってください。無線LAN接続で設定しようとすると基地局を検索できなくなります。
ローミング設定は家にある無線LANアクセスポイントの
- SSID
- パスワード
- 暗号化方式
をすべて同一に揃えておくことで完了します。
Wi-Fiの規格なので、ルーターのメーカーが異なっていてもローミングできます。
ルーター側で電波強度が設定できるようなら、それぞれの電波強度を調整して電波が強く重なる範囲を狭めておくと良いようです。
参考:自動的にAirStation接続を切り替える(ローミング機能)
下流の無線LANルーターはルーティング設定をオフに
OSによっては「同じネットワーク上にあるOSだけ繋がる」といった類のファイル共有方法などがあります。
家庭内でルーティングする機器は一台に絞り、下流のルーターはルーティングをオフにして有線ハブと無線LANアクセスポイントとしてのみ稼働させると、家庭内にある機器全てが同じネットワーク上に存在することになります。
モード切替は無線LANルーター本体の物理スイッチで行うこともあります。
この機器は上から
- CNV:コンバータ(子機モード)
- AP:(アクセスポイントモード)
- RT:(ルーターモード)
となっています。
ルーター設定の管理画面でいくら探しても見つからない場合は本体を良くみて見ましょう(これで数回ハマったことがあります)。
ローミングのデメリット
一部のPCや携帯ゲーム機は「ローミングの積極性」が低く設定されているようで、電波が非常に弱くなってからようやくローミングを開始することがあります。
せっかくローミング設定してもいつまでも弱い方の電波を掴もうとするのでWi-Fiの速度が遅くなったり、回線が途切れたりすることもあります。
まとめ
せっかく高速な光回線サービスを導入したら、家の隅々まで良好な無線LANの電波を届けたいもの。電波が届かないならルーター増設も視野に入れてみましょう!
素敵な光回線ライフを!
それではまた・・・さよならいち!・∀・)ノ