
光コラボレーションを利用するためには、フレッツ光からの「転用」または新たに契約する新規契約があります。
しかし、光コラボレーションの工事内容によっては契約を考え直さないといけない場合もありますよね。
そこで今回は、光コラボレーションへの転用と新規契約の場合で違う工事の手順と注意点についてまとめてみました!
工事を控えている人、必見です。
※2022年5月時点の情報です
この記事でわかること
フレッツ光からの転用は新規工事が不要
光コラボレーションは、NTT東日本または西日本が全国規模で展開するフレッツ光網を利用した光回線です。
したがって、使っている設備は同じ。
フレッツ光回線を利用中の場合はフレッツ光から光コラボレーションへの転用です。
すでにフレッツ光回線が導入されている場合、設備を転用するので回線工事は必要ありません。
転用手続きその1:NTTから転用承認番号の取得
フレッツ光から光コラボレーションに転用する際には、契約しているNTT東日本または西日本から「転用承諾番号」を取得しなければなりません。
転用承認番号は、NTTに連絡すると教えてくれます。
取得した転用承諾番号を新たに契約する光コラボレーション事業者に伝えることで手続きがます。
光コラボ事業者によっては、転用承諾番号の取得手続きを代行してくれる場合もあります。
【関連記事】光コラボレーションへの転用手続きは転用承諾番号の取得が必須
転用手続きその2:フレッツ光で利用していたプロバイダを解約
光コラボレーションを導入する前に、フレッツ光で契約していたプロバイダを解約しなければなりません。
フレッツ光は、インターネット回線サービスとは別にプロバイダの契約が必須です。
一方、光コラボレーションは、一般的にプロバイダ一体型のインターネットサービスとなっています。
同じプロバイダを利用する場合も、解約して新たな契約を結ぶ必要があるのです。
プロバイダの解約は、利用者が自ら連絡しなければなりません。
解約手続きを行わないと、光コラボレーションとは別にプロバイダ利用料金が発生することになるので注意が必要です。
光コラボレーションで前に使っていたメールアドレスを継続して利用したい場合は、メールアドレスのみを残せるプランもあります。
解約手続きを行う前に、契約しているプロバイダに問い合わせ見るとよいでしょう。
フレッツ光で1Gbpsの回線を引いていない場合のみアップグレード工事が必要
フレッツ光からの転用の場合は、初期工事は必要ないと紹介しましたが、例外もあります。
フレッツ光のなかでも、「Bフレッツ」や「光プレミアム」など1Gbpsに対応していない契約プラン場合は、アップグレードのための工事費が発生します。
また、マンションタイプを契約している方で、配線方式を変更する場合でも別途工事費が必要です。
工事費用は契約する光コラボレーションによって異なります。
フレッツ光から光コラボレーションへの転用を検討中の方は、以下の記事も参考にしてくださいね!
関連:フレッツ光から光コラボへの転用は面倒?本当にお得?メリット・デメリットを調査!
光コラボレーションを新規契約で工事をする場合の手順
他社光回線からの乗り換えも含めて新たに光コラボレーションを契約する場合は新規工事が必要です。
ここでは、新規工事の手順について解説していきましょう。
工事の手順その1:契約したい回線業者へ連絡する
最初に、光コラボレーションを新規契約する回線事業者に連絡をします。
回線事業者によっては、契約後に電話で連絡が入ることがあります。
お住まいのタイプや光回線の状況などをご説明した上で、工事内容を確認しておきましょう。
工事の手順その2:日程を決める
契約する回線事業者と工事日の日程を調整します。
工事を行う曜日によっては追加工事費用が発生する場合もあるので、事前にしっかりと確認しておくことが必要です。
工事の手順その3:工事に立ち会う
光コラボレーションの初期工事は、専任の工事担当者が直接訪れる派遣工事と工事担当者が訪れない無派遣工事があります。
工事方法は、お住まいのタイプや光回線の設置状況によって異なります。
派遣工事の場合は、自宅内で作業を行う必要があるため立ち会いが必要です。
工事の際の注意点
光コラボレーションを新規契約する際の工事にはいくつかの注意点があります。
光コラボレーションを契約する前にチェックしてみてください。
注意点その1: 光コラボから回線を乗り換える際は電話番号が引き継げない
フレッツ光から光コラボレーションへは転用可能ですが、逆のパターンである光コラボレーションからフレッツ光への転用はできません。
フレッツ光から継続して光電話を利用している場合は、電話番号をそのまま引き継ぐことはできなくなるので注意が必要です。
注意点その2:壁に穴を空ける場合もある
光コラボレーションの新規工事の基本的な作業内容としては、光ファイバー回線を室内に引きこんだ上で、光回線終端装置(ONU)を設置します。
マンションなどの集合住宅の場合では、一般的に共有設備に光ファイバーが設置されているため光コンセントのみの設置です。
しかし、戸建ては新たに光ファイバーを引き込むために壁に穴をあける場合もあります。
賃貸物件のため壁に穴を開けることができなくて、光コラボレーションの導入を断念する場合も…。
光コラボレーションを新規契約する際には、住宅の状況と併せて工事内容についてしっかりと確認しておくことが必須といえますね。
光回線を快適に楽しむ方法として、面倒な開通工事を必要としないホームルーターの活用がオススメです!
ホームルーターは、場所を選ぶことなく設置するだけで快適なWi-Fi通信が可能です。
ホームルーターが気になる方は、以下の記事を参考にしてくださいね!
参考:WiMAXのホームルーター「L01」のご説明!手軽で快適!
他にも、ソフトバンク光が提供しているWi-Fi通信機器「SoftBank Air」もオススメです!工事が不要で設置できる上、データ容量無制限で快適な高速インターネットが楽しめます。
光コラボレーションの工事に関するまとめ
今回は光コラボレーションの工事に関して詳しく説明しました。
光コラボレーションの工事にはそのままの設備を利用する「転用」と新しく回線を引き込む新規工事があります。
立ち会いが必要なイメージですが無派遣工事といって、立ち会いなしで回線が開通する工事もあります。
詳細な工事内容は各光コラボレーション事業社に確かめましょう。