検索 わたしのネット ロゴ

契約するべき?ゲーマー向けプロバイダgaming+の評判まとめ!

契約するべき?ゲーマー向けプロバイダgaming+の評判まとめ!

Gaming+とは、ゲーマー向けに用意されているインターネットプロバイダです。

v6プラスという、回線混雑を緩和できるサービスが採用されていて、フレッツ光回線での高速通信を可能にしています。

ゲームが好きで、高速通信が魅力的だからと、契約を考えているという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、Gaming+利用者からの評判について解説します。

※2022年5月時点の情報です

那比得子(なびとくこ)
とくこ

ゲーマー向けのプロバイダって変わっているのね!ゲーマー向けってことは速度が速いのかしら?

那比光太(なびこうた)
こうた

速度については賛否両論あるみたいだね。利用者の評判を見てみよう。

Gaming+の速度評判は賛否両論ある!

Gaming+の通信速度・通信環境の口コミは、賛否両論となっています。

1つ目の口コミでは速度が下り128Mbps・上り270Mbps出ていて、投稿者の方も満足していることがわかります。

オンラインゲームをプレイする際は、十分快適な速度と言えるでしょう。

2つ目の口コミはGaming+の公式アカウントによるもので、回線混雑を緩和してオンラインゲームを快適に遊べるという説明とともに、通信速度が掲載されています。

あくまで一例、実際に契約した際の速度とは異なることもあるので注意が必要ですが、上下最大1Gbpsのフレッツ光回線で、下り801Mbps・上り558Mbpsが出ているのは驚異的ですね。

また、オンラインゲームで動作遅延などのトラブルを起こさないために重要な数値「Ping」が6msと小さいのも嬉しいですね。

Ping値は小さければ小さいほどいいので、この数値はかなり好成績ですよ!

Gaming+は夜の時間も快適な通信ができると評判

インターネットは、夜間になると回線が混み合い、速度が低下してしまうことがありますが、Gaming+については夜間の速度も好評です。

1つ目の口コミでは、夜間に高速で通信できることを理由に、プロバイダ変更を決めたと説明されています。

2つ目の口コミでは、Gaming+なら高速通信ができ、オンラインゲームを快適に遊べるとして魅力に感じることが書かれています。

仕事や学校が終わった夜に、快適にオンラインゲームで遊べるのは、プロバイダにGaming+を選ぶ決め手となるでしょう。

Gamingプラスは回線切れが頻繁に起こると評判

Gaming+の口コミを調べてみると、回線切れトラブルが起こるという声がちらほら見受けられました。

回線切れとは、インターネット接続が途中で切断になってしまうことで、例えばオンラインゲームなら、対戦中に突然エラーとなり、対戦が強制終了になってしまいます

165 :名無しさんに接続中…:2017/03/08(水) 08:57:35.88
お試しで契約してみた。確かに夜間(20~24時)でも安定して速度出てるが
上に書いてる人いるように回線切れが致命的すぎる。改善しないようならお試しで終了だわ
引用:2ちゃんねるの掟とは?

1つ目の口コミでは、速度こそ快調なものの、回線切れでゲームに支障が出ると不満が上がっています。

せっかく速くても、何度もゲームが中断になるようでは意味がありませんよね。

167 :名無しさんに接続中…:2017/03/22(水) 12:39:12.67
試してみた

速い
回線がしょっちゅう切れる(?)
問い合わせメールは親切に返してくれる

親に固定IPとポート開放使ってないことを確認したから契約したのに
結局固定IPとポート開放が必要なシステムを利用していたので解約
引用:2ちゃんねるの掟とは?

2つ目の口コミでは、回線切れのトラブルを改善できず、解約を決めたと説明されています。

ただし、サポート対応については丁寧だったと合わせて述べられていました。

回線切れは、オンラインゲームによっては自分の評価が下がるなど、悪い影響を与えてしまうケースもあるので、要注意と考えられるでしょう。

JPNEが同じなため他プロバイダと速度に違いはない

Gaming+でのv6プラスによる混雑緩和において注意したいのは、サービスを他社プロバイダと同じJPNEという事業者が展開していることです。

既にv6プラスを使っているのであれば、他プロバイダと比べて、速度やping値に大きな変化が出ることはありません。

例えば、v6プラスに対応しているBIGLOBEや@niftyとGaming+では、回線品質は変わらないのでご注意ください。

JPNEを利用する以上は当然、
制限事項も回線品質もbiglobeやniftyでv6プラスを契約するのと何も変わらんのじゃないか。
v6プラスに於ける制限知っててよくゲーミングなんて名乗れるな。
絶対、あのネトゲができない、このゲーム鯖に繋がらないって苦情出るだろ。
引用:ログ速

上記の口コミでは、他社のv6プラスと変わらないので、他社におけるv6プラス利用時のトラブル(一部ゲームのオンライン対戦ができない)もそのままであると不満が述べられています。

確かに、既に同じJPNEによるv6プラスを使っているなら、あえてGaming+に乗り換える必要性はないでしょう。

11 : 名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2016/08/03(水) 22:03:37.08
v6プラスだったらビッグローブかニフティでいいじゃん
引用:ログ速

2つ目の口コミでも、他社v6プラスを利用すればいいのではないかという意見が語られていました。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

通信速度に関しては、賛否両論あるわね。急に通信が途切れるのはゲーマーにとっては不利よね。

那比光太(なびこうた)
こうた

ゲームでは一瞬の途切れでも気になるから改善を期待したいところだね。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

そうね!ちなみに料金はどうなのかしら?

Gaming+は料金が高いと評判!その理由とは?

Gaming+の月額料金は、3,278円です。

フレッツ光のプロバイダの中でも一番料金が高く、かつv6プラスが利用できるhi-ho、BIGLOBEでも月額1,320円なので、比較するとGaming+の料金が高いことがわかりますね。

以下で、Gaming+の料金についての口コミを紹介します。

1つ目の口コミでは料金が高い!という心配が語られていました。

例えばBB.Exciteは月額550円、So-netは990~1,100円など、他社プロバイダにはGaming+の3分の1~6分の1程度で使えるものもたくさんあります。

Gaming+を選ぶにあたり、月額料金に納得していることは大前提となるでしょう。

2つ目の口コミでも、料金の高さに疑問を感じていることがわかります。

Gaming+の料金は、全体的に高いと評判ですね。

Gaming+はネット回線と料金請求が別!

Gaming+の月額3,278円(税込)はプロバイダのみの料金であり、別途フレッツ光の月額料金もかかります。

別途発生するフレッツ光の月額料金(NTT東日本エリアの場合)を含めて、支払額を以下にまとめたので、ご覧ください。

戸建住宅
集合住宅
フレッツ光月額料金
5,170円(ギガ推し!割引+にねん割適用)
3,355円~4,455円
Gaming+月額料金
3,278円
合計
8,448円
6,633円~7,733円

以上のとおり、自宅用インターネット回線の料金だけで、6,000~8,000円程度の月額料金がかかります。

口コミでも、料金が高いと語られていました。

また、ポート開放・固定ipには有料オプションの加入が必要なのでさらに料金が上がることにも注意しなければいけません。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

プロバイダ料金が3,278円…。他のプロバイダでは1,000円以下で使えるものもざらにあるから、すごく高いんだね。

那比光太(なびこうた)
こうた

ちなみに、ポート開放・固定IPには有料オプションの加入が必要なのでさらに料金が上がるから注意してね。

グローバルIPオプションはさらに月額2,200円請求される

Gaming+では、グローバルIPオプションが展開されています。

グローバルIPオプションとは、「固定IPアドレス」とも呼ばれていて、例えば自分のパソコンに保存されているデータを外出先から読み込んだり、自宅のサーバーに保存したホームページを世界中で閲覧できるようにしたりできます。

グローバルIPオプションは月額2,200円なので、フレッツ光やプロバイダ料金も含めると、合計8,833~10,648円と非常に高額な月額料金になることに注意しましょう。

なお、Gaming+でグローバルオプションを利用する際は月額料金が初月無料ですが、別途初期費用が2,200円かかります。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

インターネット回線の料金に約10,000円もかけるのはさすがに厳しいわ

那比光太(なびこうた)
こうた

確かにね!せめて今の回線は5,000円前後が相場だからその程度まで料金が落ちてくれたら嬉しいんだけど。

Gaming+のサポート窓口は繋がらないとの評判もある

Gaming+はサポートに関する評判はあまり見られませんでした。

しかし、下記のような口コミを確認することができましたよ。

問い合わせても電話が繋がらないという不満が語られていました。

サポート窓口が繋がらないのはつらいですよね。

しかし、窓口が混み合っていることもあるので、つながらない場合は時間をあけてから再度問い合わせてみましょう。

Gaming+は1ヶ月間お試しで利用できる

Gaming+は、1ヶ月間無料で試すことができるプロバイダです。

利用開始月が無料になるというしくみなので、不満があったら初月に解約してしまえばOKです。

今使っているプロバイダからの乗り換えを検討している方は、とりあえず1ヶ月間使ってみてはどうでしょうか。

上記の口コミの投稿者も、不安があるのでまずは試してみようと考えていることがわかります。

月額料金が高額なので、とりあえず無料で試せるのは、安心ですね。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

1ヶ月無料!?それは良いわね!無料期間に料金に見合った速度がでるなら継続も考えるわ!

那比光太(なびこうた)
こうた

ただし、無料期間は25日以降はキャンセルができなくなるから気を付けてね。

【注意】25日以降はキャンセルが不可能

Gaming+のお試しは、毎月25日がキャンセル申請期限となっています。

25日までにキャンセル手続きをしなければ、契約の意志があるとみなされ、翌月から月額料金が請求されることに注意しましょう。

そして注意したいのは、毎月26日以降に利用開始となった場合、お試し制度を利用できないことです。

つまり、一番長い期間Gaming+を試せるのは、毎月1日に利用開始タイミングを合わせる方法で、もし不満が生じたら25日までにキャンセルすれば、費用がかかりません。

申込みフォームの備考欄に利用開始日の指定を記載することができるので、「来月1日から利用を開始したい」と記載して、約25日間しっかりとお試し制度を活用しましょう。

那比得子(なびとくこ)
とくこ

25日までがキャンセル期間ってことを覚えておけば自分にあったプロバイダかどうかわかる良い制度ね!

那比光太(なびこうた)
こうた

そうだね。自分に合っていないと感じたら契約をキャンセルしてしまえばいいし、とりあえず一度使ってみることをオススメするよ!

プロバイダGaming+の問い合わせ窓口

Gaming+は、電話やWEBの専用フォームで問い合わせができるプロバイダです。

電話で問い合わせる場合は、以下の窓口へ連絡しましょう。

電話番号:0800-800-6244
受付時間:10:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、特定休業日を除く)

電話はフリーダイヤルですが、お昼休みがあるので、ご注意ください。

電話での問い合わせが難しい場合は、以下のページから問い合わせフォームを利用すれば、連絡ができます。

プロバイダGaming+はお得に契約したい人にはオススメしない

Gaming+は、インターネット料金をお得に契約したい方にはオススメできません。

Gaming+は月額料金が3,278円(税込)と高いことに加えて、とくにスマホのセット割や月額割引などのキャンペーンも実施されていません。

ただし、v6プラスの採用により夜でもそこまで速度の低下が見られないため、通信速度の安定性を求める人にはオススメです。

またネットの開通も速いため、とりあえず速くネットを使いたい人にもGaming+がオススメです。

那比光太(なびこうた)
こうた

Gaming+がオススメな人は0.1秒の速度にこだわるような人!
大容量ゲームのダウンロードでも又またせることがないと公言しているし、速度には期待大!

はじめから契約するのが不安な人は一度お試し期間を利用して、使用感を確かめることをオススメするよ!

まとめ

Gaming+は、インターネットを経由したオンラインゲームをプレイする人向けのプロバイダで、v6プラスにより夜間でも高速で通信できます。

オンラインゲームが好きで、料金の安さよりも回線の安定した高速通信を求める方は、Gaming+を検討してみてはどうでしょうか。

月額料金は3,278円(税込)と高額なので、インターネットをとにかく安く使いたい!と考えている方は、満足できない可能性があるので、ご注意ください。

Gaming+は約1ヶ月間の無料体験ができるので、乗り換えを検討している方は、まずは申し込んで、使ってみるのがオススメです。