どんなときもWiFiユーザーは今後どうすればいい?代替プランの解説とおすすめ乗り換え先!
2021/01/12
ryo-imai
「どんなときもWiFiってどうなの?」
「似たようなサービスがたくさんあってよくわからない」
こんな疑問を解決します。
どんなときもWiFiと言えば、使い放題、通信制限なし、海外でも使いやすいと評判でした。
CMなどでも宣伝しているどんなときもwifiは、契約を開始してから1年が経過しましたが、現在の評判はどうなっているのでしょうか。
通信障害が起きてたって聞いたけど、今はどんな状態なんだろう?
今回は契約中のユーザーが気になっている点や悩みに注目してみたよ!
7月現在は解消されていますが、どんなときもwifiでは2020年2月21日から3月31日の間、大規模通信障害が起きていました。
今回は、発生した通信障害についてまとめてみました。
さらに、通信障害が起きた原因と対策について紹介します。
今回どんなときもwifiで通信障害が発生した原因として、運営会社のグッド・ラックは
お客様サポートサイトにて2020年2月24日に、利用しているSIMの一部にキャリア側のトラブルが発生している可能性があることを発表しました。
新型コロナウイルスの影響で通信設備の入荷が遅れ、クラウドSIMの追加を万全に行えず、
3月末まで速度が低下したり、通信が出来ないといった状況が続きました。
クラウドSIMとは、クラウドサーバー上で管理される次世代型の通信技術SIMカードのことを指します。
本来SIMは、1台の通信端末に差し込む専用のSIMカードがあり、その1枚のSIMカードで専用キャリアのインターネット利用を行ったりすることができます。
対してクラウドSIMは1台の通信端末で複数のSIMを利用できるため、専用キャリアの回線がなく、docomo,au,softbankの三大キャリアが利用できるといったメリットなどがあります。
クラウドSIMについてはこちらのサイトに詳しく掲載されています!
今回どんなときもwifiは、新型コロナウイルスの影響によりこのクラウドSIMの増強を行うことが出来ず、どんなときもwifi利用者のSIMカードが不足してしまったため、通信障害が発生したということになります。
ということはクラウドSIM自体の増強ができなかったなら、クラウドSIMを利用してる会社全体が通信障害起きてたのかな?
他社でも同じ時期に通信障害が起きたりして、解約してるユーザーも多いみたい!
【GOODポイント-twitter】
実際のツイートを見てみましょう。
🐧「どんなときもWIFI毎日速度測定」
下り:38Mbps
ping:38ms
天気:☀今日の速度も良い感じ
下り30超えが当たり前になってきましたね#どんなときもWiFi #毎日速度測定 pic.twitter.com/YaJyXR9EcD— @どんなときもWIFIマスター(今契約するならWIMAXかどこよりもWIFI) (@wifihajimete) February 8, 2020
最近ポケットWiFiを買ったんですが、結果的にこの二つを試すはめに…💧
WiMAXは千葉の田舎を疾走する車内では使い物になりませんでした😢
どんなときもが圧勝ww
しかし、どっちもアップロードが遅いことがあるので、ライバーさんは無理かも?🤔
電波の良いところで移動しなければ大丈夫なのかも…. pic.twitter.com/4oFMC7dBf7— のぶさん (@nobu_sann) December 29, 2019
どんなときもWiFiの良いところ📶
✔︎ふつうに速い
✔︎世界131カ国、どんなときも使える
✔︎薄くて軽量なので持ち運びやすい
✔︎充電の持ちが良い 連続使用12時間
✔︎データ容量無制限
✔︎同時接続5台
✔︎月額3,800円とコスパ○ pic.twitter.com/lOThmnuM8Z
— オゴサン(25) (@yu18210541) February 6, 2020
【BADポイント-twitter】
どんなときもwifi使ってみたけど
うちのエリアじゃ(よく切れるわ、遅いわで)使い物にならんかった
ってことで速攻で解約
サポートも混んでるみたい😅クレーム?
はやく5Gこねーかな— あらん (@aran_mk2) January 28, 2020
どんなときもwifiとかのクラウドsimの一番のデメリットは回線途切れがあるってことだろうな。このあたりは物理simタイプのほうに軍配が上がる。意外とこれを取り上げてる紹介サイトはほとんどない。
クラウドsimもほとんどソフトバンク回線につながるので実質ソフトバンク回線の物理simと変わらないし— blue (@blue7763) February 11, 2020
どんなときもWiFiはテレビCMバンバン
やって露出多いけど、実際安いのは他のサービス。信頼性で選ぶか、コスパで選ぶか。
解約に対するリスクが少なければ、コスパで選ぶべきだよね。よくばりWiFiとか、Mugen WiFiとか。
— WiFiパンダ (@wifi_panda) February 3, 2020
どんなときもWiFiは、発売当初、使い放題、通信制限なし、海外でも使いやすく「コスパ最強」と言われていました。
しかし、ここ1年ほどで類似のサービスが出てきており、かなりメリットが薄れてきた感があります。
比較した結果、現状では「ゼウスwifiがお得」だと言えます。
|
|
||||
---|---|---|---|---|---|
料金 | 3480円 | 1~6か月:2,980円 7か月目~:3,280円 |
3,250円 | 3,450円 | 3,480円 |
最大速度 | 上り150MBps 下り50MBps |
上り150MBps 下り50MBps |
上り150MBps 下り50MBps |
上り150MBps 下り50MBps |
上り150MBps 下り50MBps |
海外での利用 | ・日額1,280円~1,880円 ・131カ国 ・手続きなし |
・日額377円~6,560円 ・106カ国 ・手続きなし |
・日額900円~1200円 ・134カ国 ・手続きなし |
・日額850円~1250円 ・132カ国 ・手続きなし |
・日額850円~1250円 ・100カ国以上 ・手続きなし> |
解約手数料 | ・最大19,000円 ・26ヶ月目以降9,500円 |
・最大9,500円 ・課金開始日〜30日以内0円 ・26ヶ月目以降9,500円 |
・最大9,500円 ・26ヶ月目以降0円 |
・最大9,800円 ・26ヶ月目以降0円 |
・最大9,800円 ・26ヶ月目以降0円 |
支払方法 | ・クレジットカード決済 ・口座振替し |
・クレジットカード決済 | ・クレジットカード決済 | ・個人契約の場合:クレジットカード決済のみ ・法人契約の場合:口座振替のみ |
・クレジットカード決済 |
料金が総合して安いのはゼウスwifiで、しかも30日間は解約しても違約金0円なんだ!すごいお得だな~
今もゼウスwifiは契約受付中らしいよ!どんなときもwifiを検討してた人はゼウスwifiも視野に入れるといいかも
通信障害が発生した2月には違約金免除解約の補填も行っておりましたが、
どんなときもwifiは現在通信障害は収まっており、解約する場合違約金が発生します。
解約する場合の契約解除料についてまとめました。
出荷日からの経過月数 | 解約手数料 |
---|---|
0ヶ月~12ヶ月目* | 19,000円 |
13ヶ月目~24ヶ月目 | 14,000円 |
25ヶ月目 | 0円 |
26ヶ月目以降*1 | 9,500円 |
*:0ヶ月目とは、契約日を含む月の末日までのこと。
*1:次の更新月は49ヶ月目。以降、24ヶ月目ごと更新月となります。
ルーターは、解約時には返却する必要があります。
あくまで「新品のレンタル」という形での契約になるため、解約時は以下のルールに気を付けてください。
また、故障した場合は、新品との交換になりますが、オプションの有無で修理費用が変わります。
オプション | 修理費用 | 備考 |
---|---|---|
オプション「あんしん補償」あり (月額400円) |
何度でも無料 | ・お客様の過失の場合は、お客様の全額負担 ・故障の都度、電話、ルーター送付による故障原因の確認あり |
オプションなし | 18,000円 |
「過失での故障が怖い」という方は、「あんしん補償」に加入するのがおすすめです。
どんなときもwifiの契約期間は24ヶ月となり、解約申請がない場合は2年の自動更新になります。
解約の申請方法はお客様サポートサイトよりWebからの申請方法と電話(0120-048-277)での申請方法があります。
どんなときもWiFiには、いつ解約しても違約金が無料になる「いつでも解約サポート」というサービスがあります(利用は無料)。
へえ~。速度に満足できかったり、固定回線にしたくなった時とかにこのサポート使えば違約金を払わなくて済むんだね!
但し注意点として、免除されるのは違約金のみで事務手数料や初期費用は個人負担となります。
窓口から乗り換えられる先は、以下から選べます。
気になる方はこちらからリンクしてみてください!
でも納得いく切り替え先がなかったら違約金払わないといけないんだね…
最近は他社でもキャッシュバックを多くつけてくれるところもあるって聞いたよ
グッド・ラックが運営してるいつでも解約サポートだけでなく、新規契約で他社の違約金を補填してくれる会社や、キャッシュバックがある会社も存在します。
また、いつでも解約サポートで乗り換えるよりもキャッシュバックが多くつく回線先もあるので
ここでは他社で違約金を補填やキャッシュバックが多い光回線を6社紹介します。
キャンペーン・CB | エリア | 月額費用(戸建て) | 月額費用(集合住宅) | |
---|---|---|---|---|
ぷらら光 | 最大55000円 | 全国 | 5,830円 | 4,015円~ |
nifty光 | 30,000円 | 全国 | 5,200円 | 3,980円 |
NURO光 | 公式からの申し込み45,000円 | 北海道・関東・東海・関西・九州の一部 | 4,742円 | 1,900円~ |
eo光ネット | 他社違約金補填で最大50000円 | 関西地方 | 1年目:2,953円 2年目:4,953円 |
1年目:2,953円 2年目:4,953円 |
コミュファ光 | 最大86,000円 | 東海地方 | 3,630円 | 5,250円 |
ピカラ光 | 25,000円 | 四国地方 | 4,200円 | 3,400円 |
キャッシュバックはほとんどキャンペーン専用のサイトから申し込みした場合のみ適用の場合が多いため、契約を考える場合はどんなキャンペーンをしているかを確認してから契約するのをおすすめします。
これならどんなときもwifiから乗り換えても違約金の補填をすることができるね!
また、光回線は提供エリアが決まっている場合もあるので、まずはエリア対応している光回線を絞ってから選ぶのがポイントです。
より多いキャッシュバックがあれば、どんなときもwifiの違約金を補填することができます。
ここまで紹介したように、どんなときもwifiはクラウドSIMを利用しているとい最先端なポケットwifiではありましたが
2020年2月から発生した大規模通信障害により多くのユーザーが他社へ乗り換えを行っております。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になったり、リモート事業が増えたため、今後乗り換えを検討する場合は自分の利用状況に合う安定した回線先を選んで契約しましょう。
2021/01/12
ryo-imai
2020/11/25
わたしのネット編集部
2020/11/25
わたしのネット編集部