ソフトバンク光は遅い?速度が遅い原因と改善方法をご紹介!
2021/01/21
わたしのネット編集部
光コラボとは、フレッツ光の回線を他の事業者がプロバイダとセットにして提供しているサービスで、正式名称を「光コラボレーション」と言います。
光コラボの申し込みがオススメな人は「転用・事業者変更を予定している人」、わかりやすく言い換えると現在フレッツ光や他の光コラボを契約している人です。
そして、数ある光コラボの中でも当社がオススメする以下の3つ。
<契約がオススメの光コラボ>
それぞれ契約がオススメな理由は、スマホとのセット割があること、IPv6オプションを利用して高速化が期待できることにあります。
とはいえ、光コラボには、NTTの通信障害が起きると光コラボも通信障害になってしまうなどの注意点も存在します。
そこで本記事では、光コラボの注意点を含め、メリットやオススメ回線、申込方法などを詳しく紹介していきますのでぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
回線がフレッツ光と同じこともあり、回線速度はフレッツ光と同じ上下最大1Gbpsです。
フレッツ光と光コラボの違いを表で表してみました。
NTTの回線 | NTTの回線 | |
NTTと直接契約 | 光コラボ業者を通して契約 | |
プロバイダ業者と直接契約 | 光コラボ業者を通しての契約 | |
NTTとプロバイダ業者 | 光コラボ業者のみ | |
なし | あり |
フレッツ光よりも光コラボが優れいている点を上げると、セット割が利用できるというところが大きいです。
ソフトバンクやau、ドコモといった大手キャリアはもちろん、格安SIMとのセット割が適用できる回線もありますよ。
また光コラボを利用すると、光コラボ独自のキャンペーンやサービスが利用できるという魅力もあります。
ちなみに、光コラボはプロバイダとセット契約になることが多いんだけど、セットで契約することで支払いがまとめられたり、問い合わせ窓口が1つになるっていうメリットもあるよ。
もちろん、プロバイダ選択型の光コラボもあるから絶対じゃないけどね!
光コラボは、現在フレッツ光を契約している人が「転用」で申し込むのにオススメです。
転用とは、現在自宅に設置されているフレッツ光の回線設備はそのままで、契約先だけを光コラボに乗り換える方法です。
転用で光コラボを申し込む場合のメリットは以下のとおり。
<光コラボに転用で申し込みをするメリット>
現在フレッツ光を契約していて、料金などに不満がある場合は、光コラボへの乗り換えを検討してみてくださいね!
なお、光コラボの中でもオススメの回線については、後述していますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
光コラボを契約していて、他の光回線サービスに乗り換えたい人には、光コラボへの「事業者変更」がオススメです。
事業者変更とは、現在光コラボを契約している人が、他の光コラボやフレッツ光へ工事不要で乗り換えることです。
フレッツ光から光コラボへの「転用」と同じく、今まで使っていた回線設備を使いまわせるため、工事が必要ありません。
※ただし、て通信速度が変更になる「品目変更」を行う場合は、工事が発生する場合もある
なお、オススメの光コラボについては後述していますので、チェックしてみてくださいね。
光コラボへ乗り換えるメリットとしてあげられるのは、以下の6点です。
<光コラボを契約するメリット6つ>
それぞれ解説するので、自分が光コラボを契約するべきか悩んでいる方はチェックしてみてくださいね。
光コラボはフレッツ光と比較して料金が安いことがあるので、現在フレッツ光を使っていて料金に不満がある方には乗り換えをオススメします。
OCNをプロバイダにする場合を例に、OCN光 with フレッツと光コラボのOCN光の月額料金を比較してみました。
6,100円 | 4,150〜4,900円 | |
(2年契約自動更新時) |
5,100円 | 3,600円 |
※OCN光 with フレッツ:フレッツ光+プロバイダOCNの契約
見てのとおり、戸建住宅では1,000円(税抜)、集合住宅でも550〜1,300円(税抜)ほど、光コラボであるOCN光の方が安くなります。
ということで今、フレッツ光を契約している人は、現在の支払額と契約中のプロバイダが提供する光コラボ等の料金を比べてみることをオススメするよ!
もしも光コラボへ乗り換えた方が安かったら、転用を申し込むのがオススメね!
フレッツ光から転用する場合は、以下の費用が免除されます。
<転用する場合に免除される費用>
ただし、上記のうち「フレッツ光の開通工事費の残債」に関しては免除ではなく、光コラボへの引継ぎとなります。
光コラボの契約時に毎月残債を支払っていく必要がありますので注意してくださいね。
現在既に他の光コラボを契約している人は、2019年7月より提供開始された「事業者変更」で別光コラボに乗り換えると工事が不要になります。
ただし、光コラボからの事業者変更ではフレッツ光からの転用と異なり、乗り換え前の光コラボを解約する違約金がかかってしまうことにご注意ください。
工事が不要ということは、工事費もかからないということね!
回線の工事費用って15,000円とか20,000円以上することもあるから大きなメリットと言えると思うわ!
光コラボは、フレッツ光回線と特定のプロバイダがセットになっている場合があります。
たとえば、OCN光ならプロバイダはOCN、So-net光プラスであればプロバイダはSo-netで変更はできません。
しかし、プロバイダを変更できない代わりに請求が1箇所にまとまっていて、支払い忘れなどのトラブルを避けやすくなります。
また、わからないことを聞きたい時の問い合わせ窓口が1箇所になり窓口探しで困らないといったメリットもありますよ。
プロバイダとセットの場合があると説明したけど、たとえばドコモ光はプロバイダを20種類以上から選択可能でだし、例外もあるということを覚えておいてね!
光コラボの中には、スマートフォンとのセット割に対応している光回線があります。
(ドコモ) |
3,500円 | ドコモ光 |
---|---|---|
(au) |
2,000円 | So-net光プラス・@nifty光・BIGLOBE光 |
(ソフトバンク) |
1,000円 | ソフトバンク光 |
セット割を利用することでスマートフォン料金を安くできるため、結果的に月々の出費を大幅に削減できますよ。
ちなみにフレッツ光の場合はセット割がないので、スマートフォン料金は安くなりません。
光コラボを契約すると、光コラボ独自のサービスやキャンペーンを利用できることがあります。
たとえば「U-NEXT光」へ乗り換えれば毎月映画鑑賞等に使えるポイントがもらえる、「ドコモ光」であればdポイントがもらえるなど内容は回線によって違います。
自分が活用しやすい特典をもらえる光コラボへ乗り換えれば、月額料金やセット割と合わせて、生活をより豊かにできますね!
光コラボへ乗り換える注意点は、以下の4つです。
<光コラボへ乗り換える時の注意点4つ>
それぞれ解説するので、後からトラブルにならないように必ず確認しておいてくださいね。
光コラボは、IPv6接続のサービスを利用できないと速度が遅くなるケースがあります。
なぜなら光コラボは、フレッツ光や他社光コラボと回線を共有しているため、夜間などは利用者の増加で回線が混雑してしまうからです。
見てのとおり、光回線利用者の約3分の2がNTT回線、つまりフレッツ光回線を利用しています。
1つの回線を複数の光回線が利用していることにより回線混雑が起きやすく速度の低下にも繋がりやすいのです。
しかし、v6プラスが利用できる回線を選ぶことで、IPv6接続も可能となり回線混雑を避けられるため、速度の改善が期待できますよ!
ただし、IPv6接続でもただの「IPv6 IPoE」ではIPv6対応のサービスしか利用できないというデメリットがあります。
IPv6接続のみのサービスだとIPv4にのみ対応しているIPアドレスには接続できません。
そのため、契約する際は従来の接続方式IPv4も利用できるv6プラス(IPv6 IPoE+IPv4)に対応している回線と契約することをオススメします。
なるほど。つまり、契約前に申し込もうとしている回線でv6プラスが使えるかどうかチェックする必要があるのね!
そういうこと~。
ちなみに、v6プラスとは何かについては、別の記事で詳しく紹介しているから、気になる人は見てみてね。
NTTの固定電話番号を光コラボに引き継いで使っている場合は、光コラボを解約する場合に「アナログ戻し」手続きを忘れると、電話番号が消滅してしまいます。
光コラボの解約後も同じ電話番号を使いたい場合は、解約の際に「アナログ戻し」を忘れないようにご注意ください。
アナログ戻しの手順は簡単で、「116」へ電話をし、工事を行ってもらうだけです。
光コラボはNTTフレッツ光の回線を使っているサービスなので、回線を手掛けているNTTで通信障害が起こると、光コラボでも通信障害が発生します。
意外と知らない人多いみたいだけど、
ソフトバンク光とかドコモ光とかは『光コラボレーション』だから、回線は全てNTT東・西と同じ回線なんだよね…
だから今回みたいにNTTが通信障害起きたら、全ての光コラボが通信障害になるから日本大混乱中よ…😭😭😭
— りょーくん|webマーケ経営者 (@ryokunblog) September 9, 2019
通信障害について説明している口コミもありました。
通信障害時はとくにユーザー側ができることはないので、トラブルが解決するまで待たなくてはいけません。
とはいえ、通信障害に関しては、光コラボ以外の光回線でも起きうることなので、とくに気にしすぎることはないでしょう。
光回線を乗り換える際に、今まで使っていたプロバイダから別プロバイダに変更する場合は、プロバイダ提供のメールアドレスもあわせて変更になってしまいます。
※転用前後のプロバイダが同じなら、基本的に変更はありません
そのため、今までプロバイダのメールアドレスを使っていた方は、登録しているサイトなどの連絡先を最新のものに変更しましょう。
メールアドレスが変わってしまうのは困るわ・・・!
そういう場合はプロバイダにメールアドレスのみ残せるプランがある場合もあるから一度調べてみて。メアドのみ残せるプランがある場合は解約前にプラン変更をしておいてね!
光コラボを契約するメリットや注意点について説明してきましたが、「乗り換える光コラボはどうやって決めればいいの?」と思った方もいるのではないでしょうか?
次に、損せずに光コラボへ乗り換えるためのチェックポイント4つについて説明していきますよ!
<自分にとってお得な光コラボを選ぶためのチェックポイント4つ>
それぞれ解説するので、申し込み先を選ぶ際は参考にしてくださいね。
スマートフォンとのセット割に対応する光コラボを選べばスマホ代が下がるので、月々の出費を抑えることができます。
現在ドコモやau、ソフトバンク、などのセット割対応スマートフォン回線を使っている方は、セット割対応の光コラボへの乗り換えがオススメです。
(ドコモ) |
3,500円 | ドコモ光 |
---|---|---|
(au) |
2,000円 | So-net光プラス・@nifty光・BIGLOBE光、DTI光 など |
(ソフトバンク) |
1,000円 | ソフトバンク光,Y!mobile |
(OCNモバイルONE) |
200円 | OCN光 |
(BIGLOBEモバイル) |
300円 | BIGLOBE光 |
(IIJmio) |
600円 | IIJmio光 |
(hi-ho LTE typeDシリーズ) |
500円 | hi-hoひかり |
上記のとおり光コラボによっては格安SIMでセット割が受けられる場合もありますよ。
光コラボを検討している方は、ぜひセット割を利用する回線に乗り換えて月々の負担を減らしてくださいね。
前述したスマートフォンのセット割や、その他割引を利用した結果の月額料金が安いかどうかを確認しましょう。
検討している光コラボが数社ある場合は、料金を比較してみて安い方を契約することをオススメします。
光回線は長い期間使い続けるものなので、なるべく費用を抑えられるよう料金のチェックは必須ですよ!
料金が安いか高いかは絶対にチェックしないといけないけど、割引キャンペーンやセット割を含めて比較するのがポイントなのね!
動画を見たり、ネットサーフィンをする際に、画面にラグが起きたり止まってしまったりしてイライラしてしまった…という経験はありませんか?
画面のラグや画面が止まる原因は、通信速度の遅さにあります。
そこでIPv6接続対応の光コラボへ乗り換えれば、回線混雑を避けて通信できるので回線速度の改善が期待できますよ。
有線なら2011年のi5でも600は出ます。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(OCNバーチャルコネクト)の測定結果
プロバイダ: ドコモnet
Ping値: 11.1ms
下り速度: 599.47Mbps(超速い)
上り速度: 404.26Mbps(非常に速い)https://t.co/IDZJQKHigp #みんなのネット回線速度— 一樹 (@kazuRS) October 22, 2019
IPv6プラス回線になってめちゃくちゃ早くなった!ドコモ光(GMO)無線もちょー速い! pic.twitter.com/Jz5ET6x28k
— はまちゅう (@hamachun) May 12, 2018
上記のとおり、IPv6接続にすることで通信速度が速くなったとの声も。
これから光コラボを契約する場合、IPv6接続に対応していることは必須条件と言えるでしょう。
なお、IPv6接続のみのサービスだと、従来のIpv4接続のIPアドレスでは通信できません。
そのため、v6プラス(IPv6 IPoE+IPv4)が利用できる光コラボであるかチェックしてから契約することをオススメします。
速度の速さはインターネットを利用する上で重要なポイントだよね。
実際のところ用途によってどれだけのスピードが必要なのかを説明した記事もあるからチェックしてみて!
光コラボによって、実施しているキャンペーンはさまざまです。
主に以下のようなものがありますので、自分が利用したいキャンペーンを実施している光コラボを選ぶことをオススメします。
<キャンペーン内容の例>
まずは、光コラボ同士でキャンペーン内容を比較して、自身にとってお得だと思う回線を選んでくださいね。
また、契約する光コラボが決まっても、安易に公式サイトやショップで申し込まないようにしましょう。
光コラボによっては、代理店サイトからの申し込みを選ぶことで公式キャンペーンに加えて、代理店独自キャンペーンを利用できる場合もあります。
公式キャンペーンプラス代理店キャンペーンが利用できるなら、代理店の方がお得になるわね!
もちろん、公式キャンペーンを利用できない代理店窓口もあるから注意しようね。
また、代理店から申し込みをする場合は、代理店窓口によってもキャンペーンが違うからよく比較して申し込みする場所を決めてね。
悪質な業者から、光コラボレーションへ勧誘されることがあります。
電話や訪問など、手口はさまざまですが、不要なオプションをたくさんつけられたり、月額料金が割高でセット割などもない、怪しげな光コラボレーションへ勧誘されたりとメリットはありません。
悪質な業者に勧誘されたときの対処法は、「既に他社へ乗り換えの手続きをした」と説明することです。
転用承諾番号を無理やり発行しようとするなど、強引に転用を勧めてくる業者もいるので、取り合わずに電話を切ったり、ドアを閉めたりしてしまうのもオススメです。
光コラボは約500以上の種類があります。
今回は、主な15社の月額料金やセット割に対応するスマートフォン回線、IPv6接続の利用可否を一覧にまとめました。
各社の内容を比較した結果、オススメの光コラボは3つに絞ることができました。
<契約がオススメな光コラボ>
それぞれオススメな理由と特徴を解説するから、自分にとってお得になるのはどれかを選ぶ参考にしてね。
理由は簡単、ドコモスマホとのセット割に対応しているのはドコモ光のみだからです。
ドコモ光とドコモのスマートフォンをセットで使えば、月額最大3,500円(税抜)の割引を受けることができます。
割引額が大きいのね~。
ただし、ドコモのセット割の場合はauやソフトバンクとは違ってドコモ光とセットで契約したスマホからのみ割引されるから注意してね。
詳しくは、ドコモのセット割について書いた記事が別に用意されているからチェックしてみて!
他にも以下のとおり、さまざまなキャンペーンを適用できますよ。
<ドコモ光の
公式キャンペーン>
なお、ドコモ光では、GMOとくとくBB経由で申し込みをすることにより、最大20,000円キャッシュバック&Wi-Fiルーターが無料レンタルできます。
ドコモ光の契約を検討している方は、ぜひ、代理店GMOとくとくBBをチェックしてみてくださいね。
こんなんでました~
何故に夜はあそこまで減衰する。ドコモ光 IPv6接続 IPoE(transix)の測定結果
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
Ping値: 21.08ms
下り速度: 803.64Mbps(超速い)
上り速度: 231.02Mbps(非常に速い)https://t.co/pQTG4AZibY #みんなのネット回線速度#BBexcite減衰ハンパない— sizm (@kan_zar) October 4, 2019
速度の評判には賛否あるものの、少なくともIPv6接続ができるプロバイダを選べば、動画再生等には問題ない高速が出せると考えられますね。
ドコモユーザーの方は、セット割やキャンペーンでお得に利用を開始でき、IPv6接続にも対応するドコモ光を検討してみてはどうでしょうか。
なお、ドコモ光を料金や速度を含めた詳細については別途記事で説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
なぜなら1回線あたり最大2,000円割引のauスマートバリューに加え、別途So-net光プラス独自の割引で2年間は毎月最大2,500円割引が利用できるからです。
仮にauスマートバリューが利用できなかったとしても、公式キャンペーンの2,500円割引を利用すれば月々の負担が少なくなりますよ。
So-net光プラスは通常戸建住宅が月額5,580円(税抜)、マンション4,480円(税抜)ですが、公式キャンペーンの月額料金割引を利用すると2年間の月額料金は以下になります。
月額料金 |
月額料金 |
|
---|---|---|
月額料金 |
5,580円 | 4,480円 |
月額料金 |
3,080円 | 2,080円 |
So-net光プラスではauスマートバリュー以外にも2,000円割引になるサービスがあるのね!2つを同時に利用できたら月々の負担がかなり減るわ!
他にも以下のとおり、さまざまな特典を受けられますよ。
<So-net光プラスの公式キャンペーン>
気になる方は、ぜひSo-net光プラスの公式サイトをチェックしてみてくださいね。
引っ越したからマンションタイプのso-net光を契約した
5年前はピークタイムで1Mでなくて回線も僕もキレそうになってたけど、
IPv6プラスで繋いだら大丈夫だろうという安易な考え
意外だったのはPPPoE接続でもそんなに速度変わらないという
最近はNGN網の混雑解消したのかね pic.twitter.com/ToRWUnM0fF— KAKTUS (@KAKTUS_JP) September 2, 2019
so-net光プラスのIPv6で、実家の回線より、2.5倍以上速く為りました。回線の混み合う夜中でも、200Mbps以上は出てます。流石に3倍速いとはいきませんがww 使用中のインターネットの速度は: 370Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/W1VILQqmVZ
— エースを狩る者 (@hyper8021) April 24, 2019
以上のとおり、So-net光プラスをIPv6接続で使っている人からは好評の声も見受けられました。
快適な速度で、月額料金を抑えながら光回線を使いたいauユーザーの方は、So-net光プラスの契約を検討してみてくださいね。
なお、So-net光プラスの料金や速度に関しては、別の記事でも詳しく説明していますのであわせてご覧ください。
おうち割光セットを利用できれば、永年毎月1,000円の割引が適用されますよ。
その他にも、ソフトバンク光はキャンペーンが充実していて、以下のとおりとくに他社回線や他社光コラボから乗り換える場合は、たくさんの特典を受け取れます。
<ソフトバンク光の
公式キャンペーン>
あら、違約金負担キャンペーンって、新規契約はもちろん、他の光コラボからの「事業者変更」で発生した違約金も無料になるってことかしら?
そうなんだ。最大100,000円まで負担してもらえるから違約金分の支払いはすべて後から返ってくると考えていいよ!
さらに、ソフトバンク光は代理店STORYから契約することで、オプションなしでも34,000円のキャッシュバックが利用できます。
気になる方はぜひ、チェックしてみてくださいね。
利用者からの、速度に関する評判をチェックしてみました。
左旧フレッツ光マンションタイプ+プロバイダtoppa
右新ソフトバンク光(IPv6 IPoE + IPv4)
ぅはやくなったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁのゆおぉぉぉぉおおおお
コレでまともに皆様の配信が見られる・・・でも夜測定してないから少し不安
マンションで上下最大100/50Mbps なので超満足!! pic.twitter.com/WYg4FQGjWk— 甘味料大好きっ子 (@kmrdskk) July 5, 2019
ソフトバンク光、IPv6 IPoE接続ができるようになってからめっちゃ快適♪ pic.twitter.com/C41vjyKrJi
— 陸若芽 (@okawakame) March 23, 2018
いかがでしょうか?
ソフトバンクやY!mobileユーザーで支払額を抑えながら快適にインターネットを使いたい方は、ソフトバンク光の契約も検討してみてくださいね!
なお、ソフトバンク光の料金や速度、評判に関しては、別途記事でも説明していますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
光コラボへの乗り換え手順は、新規契約と転用、事業者変更で異なります。
それぞれの乗り換え手順を解説するので、自分が当てはまる項目をチェックしてみてくださいね。
<光コラボの乗り換え方法>
光コラボを新規契約する手順は、以下のとおりです。
<光コラボに新規契約する場合の手順>
光コラボはNTTフレッツ光回線を使っているので、フレッツ光とエリアが同じです。
そのため、光コラボを契約する際は、申し込み前にフレッツ光の公式サイトからエリア確認を行ってくださいね。
<光コラボのエリア確認窓口>
ちなみに、新規契約では立ち合い工事が必要だから、予定の空いている日に工事をしてもらってね。
光コラボを転用で申し込む際は工事が基本的に不要ですが、事前に「転用承諾番号」を取得する必要があります。
以下より手続きをすれば、すぐに転用承諾番号を発行してもらえますよ。
Web手続きはこちら | Web手続きはこちら | |
0120-140-202 (9:00~17:00) |
0120-553-104 (9:00~17:00) |
転用承諾番号の発行後は、以下の手順で乗り換えを行えます。
<光コラボに転用する場合の手順>
転用承諾番号がないと「転用」とは判断してもらえないから、絶対に取得するのを忘れないようにしなくちゃ!
現在光コラボを契約していて、別の光コラボへ「事業者変更」をする場合は、事業者変更承諾番号の取得が必要です。
事業者変更承諾番号の取得方法は、各光コラボで違うから注意しよう!
以下で光コラボごとの事業者変更窓口を紹介するよ。
<光コラボ20社の事業者変更承諾番号 発行方法> 電話番号 受付時間 電話以外の発行方法 ドコモ光 0120-800-000 9:00~20:00 (年中無休) ドコモショップでも取得可能 ソフトバンク光 0800-111-2009 10:00~19:00 (年中無休) 電話のみ受け付け。
ソフトバンクショップでの発行は不可So-net光 0120-45-2522 9:00~18:00 (1月1日・2日・メンテナンス日を除く) マイページでも取得可能 ビッグローブ光 0120-907-505 9:00~18:00 (年中無休) - OCN光 0120-506506 10:00~19:00 (日曜・祝日・年末年始を除く) - ぷらら光 固定電話から:009192-33
ひかり電話から:0120-971-391
携帯電話から:050-7560-003310:00~19:00 (年中無休) - @nifty光 0570-03-2210 10:00~19:00 (年中無休) - @TCOMヒカリ 0120-805633 平日:10:00~20:00 土日祝:10:00~18:00 - AsahiNet光 - - 取得窓口から手続きを行う
AsahiNet光の契約書類に記載されたIDとパスワードが必要DMM光 0120-660-481 10:00~18:00 (年末年始を除く) - DTI光 0120-830-501 10:00~17:00 (土日祝を除く) - hi-hoひかり 0120-212-587 10:00~20:00 (年末年始を除く) - IIJmioひかり 03-5205-4400 9:00~19:00 (年中無休) - Marubeni光 0120-152-602 9:15~18:00 (平日のみ) - TNC光 0120-696927 平日:10:00~20:00 土日祝: 10:00~18:00 - U-NEXT光 0120-010-987 11:00~18:00 (年末年始を除く) - WAKWAK光コラボ 0120-309092 10:00~19:00 (年末年始を除く) - エキサイト光 - - 専用ページからのみ発行 エディオン光 0120-15-1570 10:00~20:00 (年末年始を除く) - 楽天ひかり 0800-600-0111 9:00~18:00 (年中無休) - 引用:ネットライフ研究所
事業者変更承諾番号を発行したら、以下の手順で乗り換え手続きを進めればOKです。
<光コラボに事業者変更する場合の手順>
「光コラボに乗り換えたけどやっぱり速度が遅い!」となる場合もあるかもしれません。
そういった場合は、まずは以下の項目をチェックしてみてください。
光コラボレーションの速度が遅い原因と対処法をまとめてみました。
IPv6接続やv6プラスのオプションを申し込む、時間帯をずらす | |
LANケーブルはCAT5e以降の規格、無線LANルーターは1Gbps対応の機種へ買い換える | |
いったんコンセントを抜いて、再起動する | |
必要に応じて、機器を買い換える(パソコンは有線接続において、1000BASE-Tでの高速通信へ対応していることが望ましい) | |
NTT公式サイトより、情報をチェックして解決まで待つ |
上記すべてを試してみても速度が改善されない場合は、契約した光コラボレーション事業者に問い合わせて解決策を聞いてみてね。
光コラボレーションを解約する際は、主に以下の3つの解約費用がかかります。
<光コラボの解約費用>
月額料金は、事業者ごとに日割りだったり、満額だったりと金額が異なる可能性があるので解約時に詳しい費用を聞いておきましょう。
解約違約金も、各社で金額がバラバラです。
たとえばドコモ光なら9,500円(税抜)ですが、So-net光プラスは20,000円(不課税)となっています。
回線契約の際に、解約違約金も確認しておいてくださいね。
なお、他社に乗り換えるなら、auひかりやソフトバンク光を選べば、解約違約金負担サービスを使って光コラボレーションの違約金を0円にできますよ!
あるいは契約更新月のタイミングに合わせて現在の光回線を解約することでも、解約金を抑えられますので、ぜひ参考にしてくださいね。
光コラボは、現在フレッツ光を契約しているなら「転用」、他社光コラボを使っているなら「事業者変更」により、工事なしで手軽に乗り換えられるのも魅力です。
転用の場合は、フレッツ光の違約金が不要、フレッツ光の開通工事費残債が光コラボに引き継げるというメリットもありますのでとくフレッツ光ユーザーは光コラボに転用を検討してみてくださいね。
光コラボにはたくさんの回線事業者が含まれますが、お得に契約したい場合は現在契約中のスマートフォン回線とのセット割引に対応するところを選びましょう。
また、回線速度を速くしたいという方は、「IPv6(IPv6 IPoE+IPv4)接続」に対応する光コラボを選ぶのがオススメですよ!
さらに、同じ光コラボでも代理店窓口や家電量販店、公式サイトなどさまざまな申込窓口があります。
申込窓口によってもキャンペーンが異なりお得度が変わってくるため、光コラボを比較して契約する回線を決めた後は、申し込む窓口も比較してくださいね。
ちなみに、当社が選んだ契約がオススメの光コラボと申込窓口は以下の3つ!
今回の解説を参考に自分に最適な光コラボを選んで快適なインターネット通信ライフを送ってください。
2021/01/21
わたしのネット編集部
2021/01/12
わたしのネット編集部
2021/01/12
わたしのネット編集部
2021/01/12
わたしのネット編集部
2021/01/12
わたしのネット編集部
2021/01/12
ryo-imai
2021/01/14
わたしのネット編集部
2021/01/12
Ayano-Abe