
インターネットを利用するうえで、ウイルスや不正なWebサイトなどの脅威に対する対策は欠かせませんよね。
ソフトバンク光では、BBセキュリティと市販のウイルス対策ソフトの、2通りの対策が利用できますよ。
本記事では、ソフトバンク光のウイルス対策をどうすればいいかお悩みの方に対し、オススメのセキュリティ対策をご紹介します!
目次
ソフトバンク光が提供するBBセキュリティの特徴
まずは、ソフトバンク光がオプションサービスで提供しているBBセキュリティについて説明しますね。
手軽に導入できる反面、月額費用がかかるのが特徴ですよ。
ソフトバンク光BBセキュリティの5つの特徴
BBセキュリティには、以下の5つの特徴があります。
- ソフトバンク光のオプションサービスなので安心
- ソフトバンク光の月額料金と一緒に支払いが可能
- 更新手続きの必要がない
- 月額制で利用可能
- モバイル機器のセキュリティ対策も可能
ソフトバンク光のオプションサービスなので安心
BBセキュリティは、ソフトバンク光のオプションサービスという位置づけの製品です。
ソフトバンク光のサポートを利用できますので、わからないことも簡単に聞くことができるのがBBセキュリティのいいところです。
ソフトバンク光の月額料金と一緒に支払いが可能
ソフトバンク光のオプションサービスは、ソフトバンク光の月額料金に加算されて一括で請求されます。
もちろん、BBセキュリティもオプションのひとつですので、請求や支払いの管理が安易にできますね。
ソフトバンク光のBBセキュリティは更新手続きの必要がない
BBセキュリティは、ソフトバンク光の契約を続ける限り手続きなしで利用し続けることができます。
更新のし忘れでセキュリティ対策が手薄になってしまうリスクが避けられるのは大きなメリットですね。
ソフトバンク光のBBセキュリティは月額制で利用可能
ソフトバンク光のBBセキュリティは、月額料金を毎月支払うという形態をとっています。
月々に数百円程度の安価な費用を支払うだけでいいので、まとまったお金を用意しなくてもいいのがうれしいですね。
ソフトバンク光のBBセキュリティはモバイル機器の対策も可能
ソフトバンク光のBBセキュリティは、Windows・Macのようなパソコンだけでなく、スマホやタブレットのようなモバイル機器でもセキュリティ対策ができます。
モバイル機器の場合は、Androidのみ対応となっていますので注意してくださいね。
ソフトバンク光BBセキュリティのプランと料金
BBセキュリティには、利用したいデバイスの数や端末の種類に応じて複数のタイプがあります。
以下の表にまとめましたのでチェックしてみてくださいね。
当たりの端末数 |
|||
---|---|---|---|
Windows
Mac
Android
|
|||
Windows
|
|||
Windows
|
|||
Windows
|
|||
Android
|
|||
Android
|
複数台のデバイスにウイルス対策を行う場合は、「BBセキュリティ powered by~」で始まる上4つのプランが、モバイル対策専用のウイルス対策であれば「BBセキュリティ for Smart Device powered by McAfee®」または「BBセキュリティ Internet SagiWall(Android版)」がオススメですよ。
上記表のプランの詳細列を参照し、セキュリティ対策でやりたいことに応じて適切なプランを選んでくださいね。
設定方法はセキュリティソフトの種類によって異なる
セキュリティソフトの設定は、申し込んだプランによって違います。
以下のWebサイトを参考にして、利用のプランに合った設定を行ってくださいね。
以下のWebサイトでは、Symantec、McAfee、InternetsagiWallの設定方法が確認できます。
ソフトバンク光では市販のセキュリティソフトも利用できる
ソフトバンク光のBBセキュリティは、安価な月額料金で利用できる反面、回線を解約すると利用できなくなるというデメリットがあります。
もし回線を乗り換えたとしても、インターネットを使う限りはセキュリティ対策が必要ですよね。
ですので、「回線を乗り換えてもそのままの設定で使いたい!」といった方は市販のセキュリティソフトのほうがオススメですよ。
無料セキュリティソフトを使うのはどう?
セキュリティソフトといえば、無料のものも存在します。
Windows向け無料セキュリティソフトといえば、アバスト!やAVGなどが有名ですね。
しかし、こういった無料ソフトはそれなりの検出力を誇りますが、いかんせん誤検出が多いです。
ウイルスに感染していないファイルを勝手に隔離、削除してしまう事がしばしばあります。
このような理由から、無料ウイルスソフトでウイルスが検出された場合、本当にウイルス感染しているかどうかを調べる必要があります。
そういった調査であったりパソコン全般が得意な方は無料のセキュリティソフトでも問題ないかもしれませんが、そうでない方は有料のセキュリティを使用したほうがよさそうです。
BBセキュリティと市販のセキュリティソフトはどちらがオススメ?
ソフトバンク光でセキュリティ対策を行うなら、BBセキュリティと市販のソフト、結局どちらがいいのかという疑問もよくができるます。
そこで、BBセキュリティと市販のソフトで、どういったユーザーにはどちらがオススメなのかを説明しますね。
パソコン・ネットに詳しくない方はBBセキュリティでOK
パソコンやネットに詳しくない方はBBセキュリティをオススメします。
BBセキュリティは、一度インストールすれば更新期限切れの心配がありませんので、安心してネットが使用できます。
ややこしい設定も不要なので、あまり知識がない方でも、しっかりウイルス対策を行うことができます。
自分で設定できるならコスパが良い市販ソフトがオススメ
自分でセキュリティソフトの設定が可能な人は、コスパの良い市販のソフトがオススメですよ。
【オススメ1】ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
ESET ファミリー セキュリティは、検出力、動作の軽さ、防御力、コストパフォーマンスのバランスが良いセキュリティソフトで、Windows/Mac/Androidに対応します。
3年間のライセンスを7,000円程度で購入できて、月々のランニングコストは200円弱と、コスパが良いのが特徴です。
【オススメ2】カスペルスキー セキュリティ2018 3年5台版
カスペルスキー セキュリティ 2018は、高い検出力と防御力に定評のあるセキュリティソフトでWindows/Mac/Androidに対応します。
3年間のライセンスで購入価格も1万円を切るため、毎月270円程度でウイルス対策を行うことができます。
【オススメ3】ノートン セキュリティ プレミアム 3年3台版
ノートン セキュリティ プレミアムは、世界の定番Symantec社のノートンに、プレミアムとして重要なファイルを自動バックアップする機能等を備えたセキュリティソフトで対応OSは、Windows/Mac/Androidです。
価格は10,000円強といったところなので、月額換算は300円を切るくらいですね。
BBセキュリティで提供されている、BBセキュリティ powered by Symantec™ Plusに相当するサービスなので、約半分のコストで同等のセキュリティ対策を行うことができます。
フレッツ光からの乗り換えの場合セキュリティサービスは引き継げる?
フレッツ光からソフトバンク光への転用をされる方も多いので、セキュリティサービスを引き継げるかどうかは気になるポイントですよね。
結論としては、フレッツ光から転用してソフトバンク光にした場合、NTTフレッツ光の有償オプションのみ継続して利用可能です。
該当セキュリティサービスは、下記のとおりです。
- NTT東日本から提供されているフレッツ・ウイルスクリア
- NTT西日本から提供されているセキュリティ機能ライセンス・プラス、セキュリティ機能まるごとWebフィルター
注意!西日本エリアで利用できた無料セキュリティ対策ツールは使えなくなる
フレッツ光の無料セキュリティツールを西日本エリアで利用していたという方は注意が必要です。
西日本エリアでフレッツ光からソフトバンク光に転用すると、無料のセキュリティツールは利用できなくなるので注意しましょう。
西日本エリアの方は、BBセキュリティに新しく加入するか、市販のウイルス対策ソフトを購入するかしましょうね。
まとめ
ソフトバンク光でセキュリティ対策をするには、BBセキュリティを利用するか、市販のウイルス対策ソフトを利用するかのどちらかが選べます。
あまりインターネットやパソコンに詳しくない方はBBセキュリティ、自分で好きなソフトを選定して設定したい場合は市販ソフトがオススメです!
なお、市販のセキュリティソフトの方が、年間の費用で見るとコスパが良いですよ。
インターネットのセキュリティ対策は必ずするべきものですので、あなたに合ったやり方を選んで上手に対策を行ってくださいね。