
プロバイダや光回線を比較して選びたいけど、どうやって選べばいいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

プロバイダは数多くあり、難しいと思う方は多いですが、使っているスマホを基準に選べば、簡単にプロバイダを選ぶことが可能です。
今回は、スマホキャリア別プロバイダ比較と、比較する際の7つのポイント、光回線別のプロバイダ比較、WiMAXの比較まで、徹底調査いたしました。
実際に利用している人の口コミも調査しましたので、プロバイダ選びの参考にしてください。
※2021年10月時点の情報
この記事でわかること
スマホキャリア別プロバイダ比較!おすすめはこれ
プロバイダを選ぶときには、現在のスマホキャリアに合わせてセット割があるものを選ぶのがベスト。
おすすめの光回線を、下記のスマホキャリア別に比較しました。
スマホキャリア | セット割が可能なオススメのプロバイダ(光回線) |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
au | 【実質料金が安い】auひかり |
【auひかりがエリア外なら】So-net光プラス | |
ソフトバンク | 【実質料金が安く速度も速い】NURO光 |
【NURO光がエリア外なら】ソフトバンク光 | |
ワイモバイル | ソフトバンク光 |
格安SIM | auひかり、NURO光、So-net光プラスなど実質料金が安い回線 |
使用しているスマホキャリアから、各プロバイダをチェックしてみてください。
格安SIMを利用している場合は、セット割が適用されるものでも割引額が少ないため、実質料金が安いプロバイダを選出しています。
ドコモユーザーならドコモ光

ドコモ光はドコモのスマホとセット割ができる唯一の回線です。
セット割の条件として有料オプションへの加入が不要なため、申し込みのハードルが低いのが嬉しいですね。
お得に契約したい方には、キャッシュバックが最大20,000円もらえるGMOとくとくBBからの申込みがオススメです。
わたしのネットから申し込みをすると、オプションをつけずにキャッシュバックがもらえます。

GMOとくとくBBでよりお得にキャッシュバックを貰うなら、こちらからお申込みすることをオススメします。
また、GMOとくとくBBであれば、無線LANルーターを無料レンタルできるというメリットもありますよ。
回線種別 | 光コラボ |
---|---|
オススメプロバイダ | GMOとくとくBB |
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円~ |
契約期間 | 戸建て:2年 マンション:2年 |
速度 | 1Gbps (10ギガプランもあり) |
平均速度※ | 下り平均速度: 215.66Mbps 上り平均速度: 175.05Mbps |
セット割 | ドコモ |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | なし |
工事費 | 無料 |
特典 | ・最大20,000円キャッシュバック ・最大2,000ptのdポイント |
実質料金 ※戸建て・マンション共に2年間 |
戸建て:133,780円 マンション:102,100円 |
ひと月当たりの実質料金 ※戸建て・マンション共に2年間 |
戸建て:5,351円 マンション:4,084円 |
キャンペーンページ | GMOとくとくBB |
※みんなのネット回線速度より引用
※金額は全て税込(税率10%)
※実質料金を計算する期間は契約期間に準ずる
また、ドコモ光は、NTTドコモが運営する光コラボ回線のため、フレッツ光と同じエリアで使えます。
2021年8月現在、工事費無料のキャンペーンを展開していますので、ドコモ光に乗り換えを検討している場合は今がチャンス!
キャンペーンはいつ終わるか分からないので、早めに検討しましょう。
ドコモ光ユーザーの口コミ
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(IPv6オプション)の測定結果
プロバイダ: BIGLOBE
Ping値: 20.61ms
下り速度: 492.64Mbps(非常に速い)
上り速度: 91.9Mbps(かなり速い)https://t.co/u9iBIUS0se #みんなのネット回線速度LANケーブル交換しただけで5倍近く早くなったw
— なた@🍭😈 (@nata_a7m2) November 5, 2020
昨日ahamoにしました。
ドコモ光のセット割引は適用されなくなるけど基本料金がだいぶ安くなるなら今しかない!と思って行動。 pic.twitter.com/8L2hFo7C42— なおとび (@naotobi5) April 9, 2021
ドコモ光に変えて速度が早くなったという口コミがありました。
ですが現在ドコモが行っている新料金プラン「ahamo」は、ドコモ光のセット割の対象ではありませんので、注意が必要です。
auユーザーならauひかり
auひかりは実質料金が安く、速度も安定した光回線です。
auのスマホをお持ちであれば、auひかりとのセット割でスマホの料金が最大10回線、最大1,100円/月(税込)の割引となります。
ただ、セット割に加入するためには光電話オプション・月額550円(税込)の契約が必須となりますので注意してください。
auひかりを申し込むなら、フルコミットがオススメです!
フルコミットなら最大60,000円のキャッシュバック、ネットのみでも55,000円のキャッシュバックがもらえます。
回線種別 | 独自回線 |
---|---|
オススメプロバイダ | So-net |
月額料金 | 戸建て:5,610円 |
契約期間 | 戸建て:3年・2年・契約期間なしのいずれか マンション:2年・契約なしのいずれか ※上記月額料金は戸建て:3年契約、マンション:2年契約の場合 |
速度 | 35Mbps~1Gbps |
平均速度※ | 下り平均速度: 324.29Mbps 上り平均速度: 201.24Mbps |
セット割 | au |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | 光電話オプション:月額550円 |
工事費 | 33,000円 (実質無料) |
特典 | ・最大60,000円のキャッシュバック(ネットのみの場合は55,000円) ・工事費実質無料 ・他社からの違約金を30,000円まで負担 |
実質料金 ※戸建ては3年間、マンションは2年間 |
戸建て:155,270円 マンション:52,640円 |
ひと月当たりの実質料金 ※戸建ては3年間、マンションは2年間 |
戸建て:4,196円 マンション:2,106円 |
キャンペーンページ | フルコミット |
※みんなのネット回線速度より引用
※金額は全て税込(税率10%)
※実質料金を計算する期間は契約期間に準ずる
auひかりは、auひかりだけで使える専用回線を利用しているのため、フレッツ光や光コラボ回線に比べて利用者が少なく、結果として混雑しにくく快適な速度で利用できるのが特徴。
また、auスマートバリューに加入することでWiFiルーターが無料となるメリットもあります。
auひかりユーザーの口コミ
auひかりの測定結果(IPv6接続)
プロバイダ: au one net
Ping値: 25.99ms
ダウンロード速度: 780.09Mbps(超速い)
アップロード速度: 122.88Mbps(かなり速い)https://t.co/XBe5K6OjkR #みんなのネット回線速度— TM (@TMtrinita) April 9, 2021
自宅にauひかりがついに開通!
爆速すぎてこんなん笑ってまうw
— でにむあんどひさやん (@hisayan988) April 9, 2021
auひかりのユーザーも、回線の早さに満足。
中には笑ってしまうくらい早いと絶賛している方もいます。
ネット回線の通信品質を重視する方は、ぜひ検討してみてください。
auひかりがエリア外なら、so-net光プラスがおすすめ
auひかりがエリア外という方は、auのスマホのセット割が使えるSo-net光を検討してみましょう。

光コラボはフレッツ光と同じエリアで使えるため、auひかりがエリア外でも利用できる可能性があります。
また、auのスマホをお持ちであればauひかりとのセット割でスマホの料金が最大1,100円/月(税込)の割引に。
ただし、セット割に加入するためにはauひかり同様、光電話オプション・月額550円(税込)の契約が必須となりますので注意してください。
回線種別 | 光コラボ |
---|---|
戸建て月額料金 | 1年目:2,980円 2年目~:6,138円 |
マンション月額料金 | 1年目:1,980円 2年目~:4,928円 |
契約期間 | 3年 |
速度 | 1Gbps |
平均速度※ | 下り平均速度: 252.47Mbps 上り平均速度: 196.25Mbps |
セット割 | au |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | 光電話オプション:月額550円 |
工事費 | 24,000円 (実質無料) |
特典 | ・1年間月額料金割引 ・工事費実質無料 |
実質料金 ※3年間 |
戸建て:199,770円 マンション:159,940円 |
ひと月当たりの実質料金 ※3年間 |
戸建て:5,549円 マンション:4,443円 |
キャンペーンページ | So-net光公式サイト |
※みんなのネット回線速度より引用
※金額は全て税込(税率10%)
※実質料金を計算する期間は契約期間に準ずる
So-net光プラスの特徴は、月額料金の大幅な割引特典です。
たとえば戸建ての新規契約の場合、1~24ヶ月目までは2,798円割引、25~60ヶ月目までは440円の月額割引が受けられます。
他社回線の場合、キャッシュバックをもらうことで実質料金が下がるケースが多いですが、別途手続きが必要であるため面倒に感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、So-net光の公式窓口であれば、最初から割引されているため、手間が少なくオススメですよ!
また、So-net光プラスではネットと同時申し込みで、本来であれば月額440円がかかるWiFiルーターが無料で使えるのがうれしいポイントです。
So-net光プラスユーザーの口コミ
So-net #auひかり がマジでお勧め。
・auユーザーなら毎月のスマホ代が最大2,000円オフに(家族全員分)
・前のネット回線の違約金を3万円まで負担してくれる
・マンションなら工事費込みで月額2,950円から(安い!)https://t.co/gw3ZwSrp0Q— 檸檬らいち 🍤🐬🍡🦋 (@iorirircam) April 4, 2018
光回線をコラボ光に転用するため、so-net、ぷらら、niftyを比較して2年と3年パターンでシミュレーションしてみた。
niftyはライフメディアのポイント+キャッシュバックを当てはめたけど、ボクの場合だと、so-netがお得になるかな。
so-netは大きなキャッシュバックはないけど月額が安いのが魅力。 pic.twitter.com/vfIIBNmp6z— 楽々家 (@rakuraku_ka) September 19, 2020
口コミでも月額料金が安いことが言及されています。キャッシュバックは、申請までに時間がかかることが多いため、忘れてしまいそうで不安、という方はSo-netがおすすめです。
ソフトバンクユーザーならNURO光

ソフトバンクのスマホをお持ちなら、オススメはNURO光です。
NURO光とソフトバンクスマホのセット割で、ソフトバンクスマホの料金が最大1,100円(税込/月)の割引となりますよ。
さらに、戸建て・マンションで契約できるプラン「NURO 光 G2T/G2D」であれば45,000円、「NURO光for マンション」の場合は25,000円のキャッシュバックがもらえるのも大きな魅力です。
ただし、NURO光は対応エリアが狭いという弱点があります。
北海道・関東・東海・関西・中国・九州のエリアでしか展開されていないので注意しましょう。
もしNURO光がエリア外だった場合は、「ソフトバンク光」がオススメです!
回線種別 | 独自回線 |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,200円 マンション:2,090円~2,750円 |
契約期間 | 3年 |
速度 | 2Gbps |
平均速度※ | 下り平均速度: 465.36Mbps 上り平均速度: 415.83Mbps |
セット割 | ソフトバンク |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | 光電話オプション 関東・北海道:月額550円 東海・関西・九州:月額330円 |
工事費 | 44,000円 (実質無料) |
特典 | ・NURO 光 G2T/G2Dの契約で45,000円のキャッシュバック ・NURO光forマンションで25,000円のキャッシュバック ・工事費実質無料 |
実質料金 ※3年間 |
戸建て:165,300円 マンション:73,340〜97,100円 |
ひと月当たりの実質料金 ※3年間 |
戸建て:4,592円 マンション:2,037〜2,697円 |
キャンペーンページ | ・【NURO 光 G2T/G2Dの場合】NURO光公式特設サイト ・【NURO光forマンションの場合】NURO光forマンション公式サイト |
※みんなのネット回線速度より引用
※金額は全て税込(税率10%)
※実質料金を計算する期間は契約期間に準ずる
※表の料金はNURO 光 G2Tプラン(3年契約)で計算
また、NURO光の標準プランである「NURO 光 G2T/G2D」ではどのエリアでも最大速度2Gbpsを誇り、速度の評判がいいのも特徴のひとつ。

NURO光のマンションタイプは光ファイバーで各戸までの分岐がなされているので、速度が遅くなりにくいのも嬉しいポイントですね。
NURO光ユーザーの口コミ
今日からネットがNURO光になったんだけどめっちゃ速い❣❣
スマホの体感でもすんごい速く感じるから快適〜💕
パソコンでも作業がスルスル進んで嬉しい(*´Д`)✨前にツイッターで相談したとき、アドバイスくださった皆さんありがとうございました☺
— 由美@4ヶ月で月10万円✨アドセンスが趣味の2児のママ (@yumimama812) April 8, 2021
昨日、無事NURO光が開通致しましたので、測定結果のベストスコアを貼っておきますね…ԅ( ˘❥︎˘ ԅ)
(夜は概ね250Mbps前後) https://t.co/bnjpWXCJOT pic.twitter.com/CcaYqtEDcu— 水無月まるみ (@m2_marumi) April 8, 2021
口コミからも分かるように、NURO光ユーザーは速さに関して満足している方が多く、みんなのネット回線速度でも通信速度ランキングでも上位に上がるのはNURO光となっています。
NURO光がエリア外なら、ソフトバンク光がおすすめ
NURO光がエリア外だった方は、ソフトバンク光を検討しましょう。
ソフトバンク光を申し込むなら、代理店のNEXTがオススメです。
NEXTからの申込みで、最大46,000円の高額キャッシュバックが受け取れます。
NURO光はソフトバンクのみがセット割の対象ですが、ソフトバンク光ならワイモバイルもセット割の対象となります。
セット割を契約するには月額550円(税込)のオプションパックへの加入が必要となる点に注意してください。
しかし、オプションパックへの加入で無線LANルーターやIPv6高速ハイブリッドオプションといった、インターネットを快適に使える機能が使えるようになるため加入しておいて損はないですよ。
回線種別 | 光コラボ |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
契約期間 | 戸建て:5年・2年のいずれか マンション:2年 ※上記月額料金はいずれも2年契約の場合 |
速度 | 1Gbps |
平均速度※ | 下り平均速度: 246.02Mbps 上り平均速度: 166.33Mbps |
セット割 | ソフトバンク・ワイモバイル |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | オプションパック:月額550円 |
工事費 | 26,400円(乗り換えの場合は実質無料) |
特典 | ・最大46,000円のキャッシュバック ・工事費実質無料 ・【乗り換えの場合】違約金を100,000円まで負担 |
実質料金 ※戸建て・マンション共に2年間 |
戸建て:105,780円 マンション:68,820円 |
ひと月当たりの実質料金 ※戸建て・マンション共に2年間 |
戸建て:4,231円 マンション:2,753円 |
キャンペーンページ | 代理店・NEXT |
※みんなのネット回線速度より引用
※金額は全て税込(税率10%)
※実質料金を計算する期間は契約期間に準ずる
ソフトバンク光は他社からの乗り換えの場合に限り、他社解約で発生した違約金等を最大100,000円まで還元してくれる特典もあります。
光回線の乗り換えを検討している方はぜひチェックしてみてください。
ソフトバンク光の申し込み窓口の比較記事もあわせて参考にしてくださいね。
ソフトバンク光ユーザーの口コミ
ソフトバンク光のBBユニットを新しいやつ(2.4)に交換したら5倍くらい回線スピード早くなった…!
Wi-Fiもかなり飛ぶようになっていい感じ。ver2.3以下の方は交換オススメ pic.twitter.com/C11r5iXkxp
— にっと (@nitnit_sf) April 6, 2021
お礼を返せなかったんですが、ソフトバンク光のチャットサポートの方、めちゃくちゃ丁寧に対応してくださって平伏すしかなかった…ありがとうございました……解決しました……
— ヲヲヲ (@wo___dw) April 2, 2021
ソフトバンク光は、実際の口コミを見ても速度に満足している方は多く、チャットサポートの対応が良かったという良い口コミもありました!
トラブル発生時もスムーズに解決できるのは、ネット回線に慣れていない方にはうれしいポイントですね。
格安SIMユーザーは料金と速度で選ぼう
UQモバイル、LINEモバイルなど、キャリアのスマホではなく格安SIMお使いの方の場合は、実質料金が安い光回線を選ぶのがオススメです。
◆実質料金が安い光回線


以下の表のとおり、セット割りできる光回線は少なく、割引額も多くありませんので、セット割ができるかどうかを気にせず回線を選ぶことをオススメします。
スマホキャリア | セット割が可能な光回線 | 月額最大割引額(税込) | 適用の条件となるオプションおよび料金 (税込) |
---|---|---|---|
ワイモバイル | ソフトバンク光 | 1,100円 | オプションパック (月額550円) |
UQモバイル | enひかり | 220円 ※スマホではなく、光回線が割引 |
なし |
OCNモバイルONE | OCN光 | 220円 | なし |
スマホキャリアを気にせず回線を選ぶなら、キャッシュバックなどの手続きがいらず、料金と速度の観点からSo-net光プラスがオススメです。
プロバイダを比較する際の7つのポイント
プロバイダ(=光回線)を選ぶ際のポイントは7つあります。

スマホセット割があるかどうかで選ぶ
光回線の多くは、特定のキャリアのスマホとあわせて使うことでスマホの料金が割引になるサービスを展開しています。
お使いのスマホにあわせて、割引ができる光回線を選びましょう。
スマホキャリア | セット割が可能な光回線 | 月額最大割引額(税込) | 適用の条件となるオプションおよび料金(税込) |
---|---|---|---|
ドコモ | ドコモ光 | 1,100円 (シェアパックの場合は3,850円) |
なし |
ソフトバンク | ソフトバンク光NURO光 | 1,100円 | オプションパック (月額550円) |
ワイモバイル | ソフトバンク光 | 1,100円 | |
au | auひかり So-net光 ビッグローブ光 eo光 コミュファ光 など |
1,100円 | 光電話(月額550円) |
UQモバイル | enひかり | 220円 ※スマホではなく、光回線が割引 |
なし |
OCNモバイルONE | OCN光 | 220円 | なし |
セット割を適用すると、たとえば月額1,100円の割引であれば2年間の合計で26,400円の割引ができますので、大幅に通信費を抑えられます。
また、セット割は最大10回線まで適用が可能です。

ただし注意が必要なのは、光回線によってはセット割の適用条件として有料のオプション加入が必須となる点。
場合によってはオプション料金よりも割引額の方が少なくなり結果として損になってしまうこともあります。
お使いのスマホのプランで割引がいくらになるかは必ず確認しましょう。
格安SIMユーザーは料金と速度で選ぼうで紹介した通り、UQモバイルやOCNモバイルONE、その他格安SIMをお使いの方は、セット割の適用可能な光回線を選ぶよりも実質料金の安い光回線を選んだ方がお得です。
実質料金で選ぶ
光回線の安さをチェックする際は月額料金がいくらかを見がちですが、本当にチェックすべきなのは実質料金です。
◆実質料金計算式
実質料金=月額料金の積算+初期費用ーキャッシュバックや割引特典
実質料金であれば、初期費用やキャンペーン特典を含めた金額を算出できます。

通信速度と安定性で選ぶ
光回線を選ぶ際には、通信の速度や安定性も気になるところですよね。
速度に関しては、一般的に光コラボ回線と独自回線では以下のような違いがあります。
- ドコモ光などの光コラボ回線:利用者が多いため混雑しやすい、利用可能エリアは広い
- auひかりなどの独自回線:利用者が少ないため混雑が少ない、速度が安定しやすい、利用可能エリアは狭い
速度の安定さを優先したいなら、オススメは「auひかり」「NURO光」などの独自回線です。
みんなのネット回線速度というWebサイトを利用すれば、既に使っている人たちの速度測定結果の平均値を見ることができます。
実際にはどれくらいの速度が出ているのかを判断するために大きな参考になりますよ。
以下の画像のように、検索ウインドウで「光回線名 地域名」で検索すれば、特定の地域における平均速度を確認することもできます。
また、プロバイダを選ぶ際にはIPv6に対応しているかどうかも大事なポイントです。
安定性なら「v6プラス対応」がベスト
IPv6とは、最新のインターネット通信経路の規格です。
従来のIPv4の場合、時間帯によっては混雑が発生し速度が遅くなります。
対してIPv6は混雑が起こるポイントが少なく、快適な速度で通信が期待できます。
IPv6を利用したサービスの呼び方は、事業者によって以下のとおりさまざま。
プロバイダ | IPv6を利用したサービス名称 |
---|---|
@nifty | v6プラス |
So-net | v6プラス |
GMOとくとくBB | v6プラス |
OCN | OCN v6アルファ |
ビッグローブ光 | IPv6オプション |
plala | ぷららv6エクスプレス |
DTI | OCNバーチャルコネクト |
Yahoo!BB(ソフトバンク光) | IPv6高速ハイブリッド |
プロバイダを選ぶ際はIPv6オプションに対応ずみかどうかをチェックしておくといいでしょう。
また、IPv6オプションを利用する際は、申し込みが必要な場合があります。
例えばauひかりであればどのプロバイダを選んでもIPv6オプションは標準でついてきますが、フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光の場合は申し込む必要がありますので注意が必要です。

住んでいるエリアで選ぶ
インターネットはお住まいの場所に光ファイバー網が既に敷設されていることが前提となります。
日本国内は光回線がほぼ全域に普及していますが、それでも人口密度の低い地方や山間部、離島はエリア外の可能性も。
光回線の契約を検討する際は、まず利用予定の住所が対応エリア内かどうかを確認しましょう。
光回線名 | エリア検索サイト |
---|---|
auひかり | 提供エリアの検索|auひかり公式サイト |
NURO光 | ・戸建ての場合:提供状況の確認|NURO光公式特設サイト ・マンションの場合:提供エリアの検索|NURO光公式サイト |
光コラボ回線 (ドコモ光・ソフトバンク光・So-net光など) |
・東日本エリア:提供状況のご確認 | NTT東日本 – フレッツ光 ・西日本エリア:サービス提供エリア確認・お申し込み | NTT西日本 – フレッツ光 |
また、上記確認サイトではエリア内と判定された場合であっても、マンションでは共用設備が設置されていないなどの理由で使えない場合もありますので注意しましょう。
キャンペーン内容で選ぶ
プロバイダ各社では、料金がお得になるキャンペーンを独自に展開しています。
代表的なのはキャッシュバックですが、違約金負担や工事費無料など、初期費用が抑えられるキャンペーンや、商品のプレゼントキャンペーンの場合も。


また、キャッシュバックは各窓口で受け取りのための条件が違います。
なかには有料オプションへの加入が必要だったり、申請の手間が非常にかかるものがあったりと、受け取りまでのハードルが一段と高い窓口もあるので注意してください。
プロバイダを選ぶ際は、あなたに合ったキャンペーンを展開している会社がどこかを吟味するのも重要ですよ。
戸建てかマンションかで選ぶ
光回線の場合、戸建て向けと集合住宅向けとでプランが分かれています。
戸建ての場合は1本の光回線が各家に配線されます。
工事費が高くなりますが、集合住宅タイプと比べると比較的速度が落ちにくく、安定しているのが特長です。
マンション(集合住宅)のインターネットは、1本の回線で他の利用者と共有することになるので、混雑することもあり、時間帯によっては不安定になりがちです。


マンションのインターネットが遅いと感じる場合には、IPv6対応ルーターの提供があるプロバイダにするなどの対策が必要です。
自宅が戸建てなのか、マンションなのかでプロバイダを選ぶのも良いでしょう。
回線別比較!光回線のプロバイダを選ぶことはできる?
ドコモ光、auひかり、コミュファ光など、光回線のなかにはプロバイダが選べるタイプのものがあります。
◆プロバイダを選ぶことができる光回線
なお、以下の光回線については、プロバイダがひとつのみのため選ぶことはできません。
◆プロバイダを選べない光回線
- ソフトバンク光(Yahoo!BB)
- NURO光(So-net)
- BIGLOBE光などの名前にプロバイダ名が付く光コラボ回線
この章では、以下のプロバイダが選べる光回線について詳しく解説をしていきます。
ドコモ光のプロバイダ比較
ドコモ光の場合はプロバイダによってIPv6の対応状況やサポート面が違います。
比較の結果、ドコモ光で最もオススメのプロバイダはGMOとくとくBBです!
全24社で比較した表を詳しく見てみましょう。
プロバイダ名 | 料金タイプ | IPv6(v6プラス) | 無線LANルーター無料 | サポート無料 | セキュリティ無料 | 平均速度 |
---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 初回無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 274.93Mbps 上り平均速度: 202.2Mbps |
|||
@nifty | 初回無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 186.41Mbps 上り平均速度: 197.38Mbps |
|||
plala | 24ヶ月無料 |
下り平均速度: 205.81Mbps 上り平均速度: 167.16Mbps |
||||
ドコモnet | 有料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 231.34Mbps 上り平均速度: 188.74Mbps |
|||
DTI | 契約中無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 200.07Mbps 上り平均速度: 186.94Mbps |
|||
andline | 12ヶ月無料 |
下り平均速度: 194.7Mbps 上り平均速度: 184.13Mbps |
||||
BIGLOBE | 12ヶ月無料 |
下り平均速度: 250.91Mbps 上り平均速度: 189.98Mbps |
||||
SIS | 初回無料 |
無料 |
データなし | |||
hi-ho | 初回無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 102.35Mbps 上り平均速度: 135.85Mbps |
|||
IC-NET | 36ヶ月無料 |
36ヶ月無料 |
下り平均速度: 183.21Mbps 上り平均速度: 168.55Mbps |
|||
Tigers-net | 初回無料 |
無料 |
データなし | |||
エディオンネット | 有料 |
有料 |
下り平均速度: 169.71Mbps 上り平均速度: 149.17Mbps |
|||
SYNAPSE | 初回無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 178.94Mbps 上り平均速度: 170.45Mbps |
|||
BB.excite | 有料 |
36ヶ月無料 |
データなし | |||
楽天ブロードバンド | 初回無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 160.83Mbps 上り平均速度: 142.77Mbps |
|||
TikiTiki | 有料 |
有料 |
下り平均速度: 180.99Mbps 上り平均速度: 121.83Mbps |
|||
ネスク | 有料 |
下り平均速度: 163.9Mbps 上り平均速度: 90.92Mbps |
||||
01光コアラ | 有料 |
下り平均速度: 82.69Mbps 上り平均速度: 70.93Mbps |
||||
OCN | 初回無料 |
下り平均速度: 215.79Mbps 上り平均速度: 162.99Mbps |
||||
@TCOM | 初回無料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 204.0Mbps 上り平均速度: 154.5Mbps |
|||
TNC | 有料 |
12ヶ月無料 |
下り平均速度: 213.38Mbps 上り平均速度: 192.08Mbps |
|||
WAKWAK | 有料 |
有料 |
下り平均速度: 118.82Mbps 上り平均速度: 121.94Mbps |
|||
AsahiNet | 有料 |
下り平均速度: 175.61Mbps 上り平均速度: 188.22Mbps |
||||
ちゃんぷるネット | 12ヶ月無料 |
有料 |
下り平均速度: 5.35Mbps 上り平均速度: 100.36Mbps |
GMOとくとくBBは、IPv6対応、無線LANルーター無料、サポート無料、セキュリティ無料とスペックやサポートが優秀であることがわかります。
@niftyとplalaも同条件ですが、GMOとくとくBBの方が平均速度も速く、より快適に使うことが可能です。
ドコモ光はプロバイダで料金が変わる
ドコモ光は、IPv6の対応状況やサポート面が違うことをお伝えしましたが、選ぶプロバイダによって月額料金も変わります。
タイプA | タイプB | |
---|---|---|
1ギガ | ドコモnet・plala・GMOとくとくBB ・DTI・andline・BIGLOBE・hi-ho ・ic-net・Tigers-net・SYNAPSE ・BB.excite・楽天ブロードバンド ・@ネスク・COARA |
OCN・@TCOM・TNG ・Asahinet・WAKWAK |
1ギガプランの月額料金(税込) ※プロバイダ料込み |
戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
戸建て:5,940円 マンション:4,620円 |
上記の表をみてもわかるように、費用面ではタイプAに属するプロバイダを選んだ方がお得です。
ドコモ光のおすすめプロバイダはGMOとくとくBB
サポートや通信速度、費用の面から、ドコモ光のおすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」です!
プロバイダ | オススメポイント |
---|---|
![]() |
・v6プラス対応で混雑が少ない安定した速度のインターネット ・無線LANルーターの無料レンタル ・速度が100Mbpsを下回った場合はGMOとくとくポイント100pt分の進呈 |
利用可能な光回線 | |
・ドコモ光 ・auひかり ・フレッツ光 |
GMOとくとくBBは、GMOが提供するプロバイダ事業者です。
IPv6という最新規格のひとつ「v6プラス」に対応しているため、混雑が少ない快適な環境でインターネットを楽しめます。
また、通信速度が100Mbpsを下回った場合はGMOとくとくポイント100pt分をプレゼントしてくれるなど、速度に関する自信がうかがえますね。
ドコモ光×とくとくBBユーザーの口コミ
だいぶ改善した
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 16.97ms
下り速度: 769.84Mbps(超速い)
上り速度: 195.55Mbps(かなり速い)https://t.co/0aFjtFLbix #みんなのネット回線速度— 鷲嶋 大地 (@DaichiWashizima) January 16, 2021
今回はずっと使ってるAppleの AirMac Extremeも遅い原因でしたが、一番原因になってたのは、プロバイダーでした。
ドコモ光とGMOとくとくBB(ただし法人契約)に変えたら有線だと480Mbpsとか出るようになりました🤣✨単純に計算しても5,400倍くらい早くなりました🚅💨 pic.twitter.com/vFcti2lDvO— Takafumi Miki Mickey (@iambanana) April 2, 2021
実際の口コミを見てみても、下り・上りともに速度はとても速いようです。
このほかにも速度に満足している方が多く見られました。
ドコモ光を検討している方は、ぜひGMOとくとくBBをチェックしてみてください!
auひかりのプロバイダ比較
auひかりのプロバイダは、ドコモ光と違ってどれを選んでも料金は同じです。
ただし、プロバイダによって実施しているキャンペーンは異なるので、キャッシュバックなどにより実質料金は異なります。

特典が豊富でおすすめなのは、代理店の「フルコミット」。
フルコミットではプロバイダを選べますが、おすすめは「So-net」です。

申し込み窓口を比較しお得に申し込むべし
auひかりの代理店は複数あり、キャッシュバックの金額やキャッシュバック条件は様々で、どこに申し込みをすれば一番お得になるかが分かりづらくなっています。
auひかりの申し込み窓口で一番お得なのはフルコミットです。
フルコミットはキャンペーンの適用条件がやさしく、最短翌月に最大60,000円のキャッシュバックが特長。
auひかりのおすすめプロバイダはSo-net
auひかりのプロバイダでオススメしたいのは「So-net」です。
So-netは、SONYのグループ会社であるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営するプロバイダです。
なんといってもSONYブランドの信頼性と知名度はいわずと知れていますよね。

代理店のフルコミットでSo-netを選び契約すると、最大60,000円のキャッシュバックが貰える点もポイント。
お得に契約したい方は、フルコミットとセットでチェックしてみましょう。
プロバイダ | オススメポイント |
---|---|
![]() |
・SONY系列のバックグラウンドを持つ信頼性の高いプロバイダ ・無線LANルーターの無料レンタル ・速度の評判が高い ・代理店・フルコミットでSo-netを選べば高額キャッシュバックがもらえる |
利用可能な光回線 | |
・NURO光 ・auひかり ・So-net光 ・フレッツ光 |
無線LANルーターの無料レンタルも行っており、初めて光回線を契約する方にもおすすめです。
IPv6に対応しており、速度も快適との評判が高い回線でもあります。
実際の口コミも確認してみましょう。
auひかり×so-netユーザーの口コミ
Wi-Fi最新規格 Wi-Fi6 axを追加設置した
めちゃめちゃ早い😅#WiFi6 #WiFiaxauひかりの測定結果(IPv6接続)
プロバイダ: So-net
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 808.84Mbps(超速い)
アップロード速度: 529.6Mbps(超速い)https://t.co/QZPMdsDM94 #みんなのネット回線速度— 八重ちゃん@ (@shimauta088) December 22, 2020
実際の口コミを見ても、速さは申し分ないことが分かります。
下り速度の速さはもちろん、応答速度(Ping値)も速いため、ゲームも快適にプレイが可能です。
IPv6は全プロバイダ標準装備!平均速度もチェック
auひかりでは、全てのプロバイダがIPv6に対応しています。
また、プロバイダ間で平均速度を比較すると、「GMOとくとくBB」「DTI」が頭一つ抜けて速いことがわかりました。
おすすめは代理店フルコミットで申し込めるSo-netですが、速度を重視する方は検討してみても良いでしょう。
プロバイダ名 | IPv6(v6プラス) | 平均速度 |
---|---|---|
au one net | 全プロバイダ標準装備 | 下り平均速度: 367.75Mbps 上り平均速度: 288.41Mbps |
So-net | 下り平均速度: 380.43Mbps 上り平均速度: 329.71Mbps |
|
GMOとくとくBB | 下り平均速度: 478.05Mbps 上り平均速度: 358.5Mbps |
|
@nifty | 下り平均速度: 356.99Mbps 上り平均速度: 303.92Mbps |
|
DTI | 下り平均速度: 489.73Mbps 上り平均速度: 395.26Mbps |
|
BIGLOBE | 下り平均速度: 384.38Mbps 上り平均速度: 274.19Mbps |
|
@TCOM | 下り平均速度: 279.5Mbps 上り平均速度: 283.83Mbps |
|
AsahiNet | 下り平均速度: 308.91Mbps 上り平均速度: 287.78Mbps |
「GMOとくとくBB」と「DTI」以外は、大きな速度差はありません。
なお、通信速度は使用機器や接続の仕方によっても変化するので、平均に近い速度が必ず出るとは限りません。


速度の速いプロバイダを選んでも、必ず速くなるとは限らないことを覚えておきましょう。
auひかりのプロバイダはメールやサポートで比較
ドコモ光のように、プロバイダの差があまりないauひかり。
比較する場合にはメールアドレスの数やメールボックスの容量、サポートの質で比較しましょう。
ですが、メールアドレスの数は現在メールを使うことが少ないことや、フリーアドレスで代用することが可能ですので、そこまでの差にはならないかもしれません。

プロバイダ名 | メールアドレスの数 | メールボックスの容量 | サポートサービス名 | サポートの月額料金 |
---|---|---|---|---|
au one net | 4アドレス | 5GBまで無料 | 安心ネットセキュリティ | 330円 |
So-net | 1アドレス | 無制限 | So-netセキュリティサービス | 550円 |
GMOとくとくBB | 15アドレス | 無制限 | インターネット安心セキュリティー | 550円 |
@nifty | 1アドレス | 5GBまで無料 | 常時安全セキュリティ24 | 550円 |
DTI | 1アドレス | 5GBまで無料 | – | – |
BIGLOBE | 5アドレス | 5GBまで無料 | セキュリティセット・プレミアム | 418円 |
@TCOM | 1アドレス | 無制限 | シマンテックオンラインサービス | 539円~ |
AsahiNet | 1アドレス | 無制限 | マカフィー・セキュリティスイート | 550円 |
サポートサービスは、ウイルスからパソコンを守るサービスです。
しかし、Windows10以降であればウイルス対策はパソコンに標準装備されているので、普通に利用する分にはセキュリティサービスを利用しなくても問題はありません。

古いパソコンを使っていたり、セキュリティを強固にしたい場合には、安くサポートが受けられるプロバイダを選ぶと良いでしょう。
フレッツ光のプロバイダ比較
フレッツ光のプロバイダの主要プロバイダを比較した結果、料金・速度面でのオススメは以下の通りです。
- 料金面:BB.excite
- 速度面:So-net、GMOとくとくBB
フレッツ光は、回線料金とプロバイダ料金の合計金額になる点で注意が必要です。
フレッツ光のプロバイダの料金と平均速度の比較を以下の表にまとめました。
プロバイダ名 | プロバイダの料金(税込) | 平均速度 |
---|---|---|
WAKWAK | 戸建て:1,045円 マンション:880円 |
下り平均速度: 146.26Mbps 上り平均速度: 153.69Mbps |
So-net | 戸建て:1,100円 マンション:990円 |
下り平均速度: 268.99Mbps 上り平均速度: 194.95Mbps |
ぷらら | 戸建て:1,100円 マンション:880円 |
下り平均速度: 222.61Mbps 上り平均速度: 175.66Mbps |
OCN | 戸建て:1,210円 マンション:990円 |
下り平均速度: 228.15Mbps 上り平均速度: 170.96Mbps |
hi-ho | 戸建て:1,320円 マンション:979円 |
下り平均速度: 105.67Mbps 上り平均速度: 126.12Mbps |
DTI | 戸建て:1,046円 マンション:748円 |
下り平均速度: 236.36Mbps 上り平均速度: 179.19Mbps |
BIGLOBE | 戸建て:1,320円 マンション:990円 |
下り平均速度: 251.51Mbps 上り平均速度: 181.28Mbps |
BB.excite | 戸建て・マンション:550円 | 下り平均速度: 216.59Mbps 上り平均速度: 151.34Mbps |
Asahinet | 戸建て:858円 マンション:770円 |
下り平均速度: 171.95Mbps 上り平均速度: 193.18Mbps |
@nifty | 戸建て:1,100円 マンション:1,045円 |
下り平均速度: 193.9Mbps 上り平均速度: 191.22Mbps |
Yahoo!BB | 戸建て:1,320円 マンション:1,045円 |
下り平均速度: 107.38Mbps 上り平均速度: 114.05Mbps |
GMOとくとくBB | 戸建て:836円 マンション:583円 |
下り平均速度: 239.61Mbps 上り平均速度: 178.93Mbps |
※みんなのネット回線速度より引用
※金額は全て税込(税率10%)
「BB.excite」は、戸建てとマンション共に550円と非常にリーズナブル。
料金の高いところでは1,320円かかるので、倍近くの差があります。

速度と料金のバランスを見ると、「So-net」「GMOとくとくBB」が優秀です。
So-netは料金が少し高めですが、下り平均速度はトップ。
GMOとくとくBBは、戸建て836円、マンション583円の安さで下り平均速度が239Mbpsと、コスパが高いことがわかります。

フレッツ光はプロバイダ一体型ではない
前述した通り、フレッツ光はプロバイダ一体型ではなく、回線料金+プロバイダ料金の合計金額となる点には注意が必要です。
◆例:NTT東日本の場合
回線料金【6,270円(戸建て・1Gbps定額)】+プロバイダ料金【1,100円(OCNの場合)】=合計【7,370円】
さらに、現在では個人での申し込みはほぼできず、フレッツ光における新規申し込みは縮小傾向にあります。
フレッツ光をより安く使いたければ、光コラボに乗り換え(転用)がオススメですよ。
本記事でも紹介した以下光コラボ回線もチェックしてみましょう!
フレッツ光のおすすめプロバイダはGMOとくとくBB
フレッツ光のプロバイダは、「GMOとくとくBB」がオススメ。
プロバイダ料金と通信速度のバランスがよく、速度が100Mbpsを下回った場合はポイントが貰えるサービスも行っています。

また、GMOとくとくBBには、新規でフレッツ光回線を開通させる方には初期費用大幅割引、出張サポート無料、独自ドメイン取得費用無料など、お得な特典がたくさんあります。
プロバイダ | オススメポイント |
---|---|
![]() |
・v6プラス対応で混雑が少ない安定した速度のインターネット ・無線LANルーターの無料レンタル ・速度が100Mbpsを下回った場合はGMOとくとくポイント100pt分の進呈 |
利用可能な光回線 | |
・ドコモ光 ・auひかり ・フレッツ光 |
年中無料のサポート窓口や設定方法を紹介した動画がありますので、インターネットの接続方法に不安がある方も安心して利用できます。
無線LANルーターの無料レンタルもあり、初心者も利用しやすいプロバイダです。
フレッツ光×とくとくBBユーザーの口コミ
昨日工事完了で感動!
フレッツ光ネクスト IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 26.4ms
下り速度: 484.02Mbps(非常に速い)
上り速度: 450.12Mbps(非常に速い)https://t.co/3auEqhxd3z #みんなのネット回線速度— satoko (@banana7884jp) June 8, 2020
GMOとくとくBBは、IPv6プラスに対応。
実際の口コミでも速度の評判は良いプロバイダです。
コミュファ光のプロバイダ比較
コミュファ光は独立回線を使う事業者なので、速度に関してはプロバイダによって大きな差はありません。
そのため料金のお得なプロバイダで申し込むのが良いでしょう。
コミュファ光は代理店NEXTを経由しての申込みがオススメです。
最大35,000円のキャッシュバックやNintendo Switchプレゼントなどのキャンペーンを実施していますよ。

なお、コミュファ光のプロバイダは、光回線とプロバイダがひとつになった一体型と、プロバイダは個別に選べる選択型があります。

選択型の場合は、回線とプロバイダで請求と支払いが別々です。
下記表のように、選択型を選ぶ場合は基本料金とプロバイダ料金の合計を見る必要があります。
合計費用がもっとも安いプロバイダは「ODN」です。
プロバイダ | 基本料金 | 戸建て | マンション | 合計料金 (戸建て) |
合計料金 (マンション) |
---|---|---|---|---|---|
コミュファ (プロバイダ一体型) |
|||||
au one net | |||||
エディオンネット (エディオンでのみ申し込み可能) |
|||||
So-net | |||||
@nifty | |||||
BIGLOBE | |||||
ODN | |||||
TNC | |||||
hi-ho | |||||
IIJ |
一体型は、手続きが申込みから支払いまでをコミュファ光で統一できるので分かりやすいのがメリット。
選択型は支払いが分かれるデメリットはありますが、各プロバイダのサービスを利用できたり、一体型より費用が安い場合があるのがメリットです。
どちらもメリット・デメリットがあるので、自分に合う方を選ぶと良いでしょう。
モバイルルーター・ホームルーターのプロバイダの選び方
モバイルルーターやホームルーターのプロバイダを選ぶ際は下記の3点がポイントとなります。
- 乗り換え時の割引などの特典があるかどうか
- 実質の月額費用が安いかどうか
- 利用する期間
回線サービスが同じ場合プロバイダによって変わるのは料金と特典のみで、機種や速度などのサービス面はどのプロバイダであっても同じです。

回線サービスを検討する場合は、まず対応エリアを確認しましょう。
自宅や活動範囲が対応エリア内にないと使えません。
エリア内のサービスが分かったら、あとは料金や通信速度で比較しましょう。

モバイルルーター・ホームルータープロバイダ比較!おすすめはこれ
モバイルルーター・ホームルーターのプロバイダは20社以上あり、月額料金や特典は各社で異なります。
結論としては、モバイルルーターとホームルーターのおすすめプロバイダは下記の2つになります。
◆おすすめプロバイダ
Broad WiMAXは費用が安めでキャンペーンが豊富なのが特長。
お得に使いたい方におすすめです。
BIGLOBE WiMAX 2+は料金は高めなものの、契約年数が短いのがポイント。
短期利用を考えている方に適しています。
実際にモバイルルーター・ホームルーターのプロバイダの月額料金や特典、実質料金をチェックしてみましょう!
プロバイダ名 | ひと月当たりの実質料金(3年間) | 月額料金 | 契約事務手数料 | 端末費用 | キャッシュバック |
---|---|---|---|---|---|
Broad WiMAX | 1~2ヶ月:2,999円 3~24ヶ月:3,753円 25ヶ月~:4,413円 |
||||
GMOとくとくBB WIMAX | 1〜2ヶ月3,970円 3ヶ月〜4,690円 |
||||
BIGLOBE WiMAX | 1ヶ月:0円 2ヶ月〜:4,378円 |
||||
ゼウスWiFi | 【20GB】2,267円 【40GB】3,037円 【100GB】3,873円 |
【20GB】2,618円 【40GB】2,948円 【100GB】 〜2ヶ月:3,278円 3ヶ月目以降〜:3,828円 |
|||
Mugen WiFi | 【100GB】3,293円 【200GB】4,467円 |
【100GB】3,718円 【200GB】4,378円 |
|||
Y!mobile | |||||
UQ WiMAX | |||||
au | 4,812円+機種料金 | 機種による | |||
モバレコエアー | 1~2ヶ月:2,167円 3ヶ月~:3,679円 |
||||
ソフトバンクエアー |
WiMAXと同系列のauは、モバイルルーターとホームルーターの両方を申し込むことができます。

それ以外は下記のようになります。
◆分類
- ホームルーターのみ:ソフトバンクエアー・モバレコエアー
- モバイルルーターのみ:ゼウスWiFi・Mugen WiFi・Y!mobile
ホームルーターではモバレコエアーの実質料金がもっとも安いですが、キャッシュバックの割合が多い点に注意。
キャッシュバックキャンペーンは別途申請が必要で、受け取り損なう可能性があります。

そのため、ホームルーターでお得に使いたい方にも、割引の割合が大きいBroad WiMAXをおすすめしています。
一番お得にWiMAXを使うならBroad WiMAX
ポケットWiFiのなかでも速度が比較的速いWiMAXですが、数あるプロバイダのなかでのオススメはBroad WiMAXです。
Broad WiMAXであれば月額料金が安いうえに、5,000円のキャッシュバックがもらえておトクですよ。
auのスマホを利用している方なら、auスマートバリューmineを適用可能です。
WiFiルーターとスマホとのセット割で、スマホ料金が最大1,100円/月も割引されます。
月額料金 | 1~2ヶ月:2,999円 3~24ヶ月:3,753円 25ヶ月~:4,413円 |
---|---|
オススメ機種 | WX06 HOME 02 |
最大速度 | 440Mbps |
平均速度※ | 下り平均速度: 31.37Mbps 上り平均速度: 4.11Mbps |
端末費用 | 無料 |
セット割 | au |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | なし |
工事費 | なし |
特典 | ・他社WiMAXからの乗り換えで違約金を17,000円まで負担 ・Broad WiMAXに不満があった場合は違約金なしで他社オススメ回線に乗り換え可能 ・2台同時申し込みで5,000円のキャッシュバック ・学生限定で12ヶ月間685円割引 |
3年間の実質料金 | 143,424円 |
ひと月当たりの実質料金 (3年間) |
3,876円 |
キャンペーンページ | Broad WiMAX公式サイト |
※みんなのネット回線速度より引用
Broad WiMAXでは、他社WiMAXからの乗り換えで発生した違約金を17,000円まで負担してくれる特典も。
さらに、いつでも解約サポートといって、万が一通信速度などに不満があった場合に、違約金負担なしでBroadWiMAXが紹介する他のインターネット回線へ乗り換えができるサービスも用意されています。
他社WiMAXから乗り換える方、WiMAXの速度やサービス内容に不安を感じている方にもオススメですね。
短期で使うなら「BIGLOBE WiMAX 2+」
BIGLOBE WiMAX 2+は、WiMAXの中でも料金が安いわけではありませんが、唯一1年契約ができるプロバイダです。
そのほかのプロバイダはほとんどが3年契約なので、3年以内に解約すると違約金がかかります。

しかしBIGLOBE WiMAX 2+は1年以内に解約した場合は違約金が1,100円、1年以降の違約金は無料です。

月額料金 | 4,378円 |
---|---|
オススメ機種 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06 |
最大速度 | 440Mbps |
平均速度※ | 下り平均速度: 82.6Mbps 上りアップロード速度: 5.78Mbps |
端末費用 | 21,120円 |
セット割 | au |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | なし |
工事費 | なし |
特典 | ・データ端末同時申し込みで17,000円キャッシュバック ・BIGLOBEの接続サービス利用者は200円引き |
3年間の実質料金 | 165,028円 |
ひと月当たりの実質料金(3年間) | 4,460円 |
キャンペーンページ | 【公式】BIGLOBE WiMAX 2+ |
※みんなのネット回線速度より引用
BIGLOBEのサービス利用者は200円引きの特典も要チェック。
スマホのSIMや光回線でBIGLOBEを使っている方はお得に利用可能です。
長期で利用するか迷っている方や、BIGLOBE回線利用者にはBIGLOBE WiMAX 2+をおすすめします。
そもそもプロバイダとは?

プロバイダとは、インターネットを提供する事業者のことです。
インターネットにつなげるには、光回線というインフラがあるだけでは不十分で、利用者がインターネットを使えるように手続きをするプロバイダの存在が必要不可欠。
例えて言うなら、光回線を高速道路だとすると、プロバイダは料金所(インターチェンジ)のような役割を持ちます。

プロバイダと言ってもピンと来ない方でも、以下のような会社名であればなんとなく聞いたことはあるかもしれません。
◆プロバイダ例
- OCN
- BIGLOBE
- So-net
- Yahoo!BB
- GMOとくとくBB


そのとおり、プロバイダとは厳密には「NURO光」「ドコモ光」といった光回線そのものという意味ではありません。
しかし、昨今では上記のような光回線=プロバイダと呼ぶこともあります。
当記事では、広義のプロバイダとして、光回線とプロバイダ両方をご紹介しました。
プロバイダを乗り換える方法
各光回線でプロバイダを乗り換える方法を解説します。
auひかりのプロバイダの乗り換え方法
auひかりの場合、プロバイダ変更の手続きはできません。
auひかりのプロバイダを変更する場合は、一旦解約して再度新規契約をしてください。
もちろん、途中解約を行った場合はauひかりの違約金が発生します。
プロバイダの変更(auひかりの再契約)を行うのであれば、契約更新月に行うことがオススメです。
フレッツ光のプロバイダの乗り換え方法
フレッツ光のプロバイダを乗り換える際は、乗り換え前のプロバイダと乗り換え先のプロバイダ、それぞれで手続きをします。
手順としては以下のとおりです。
- 乗り換え先のプロバイダに申し込む
- 乗り換え先のプロバイダからIDとパスワードが記載された書類が届いたら、ルーターの旧プロバイダのID設定を変更する
- 新しいプロバイダのIDでインターネットに接続できることを確認する
- 乗り換え前のプロバイダを解約する
プロバイダで最低利用期間や契約期間の縛りが発生する特典などを受けていた場合は、契約期間の途中解約で違約金が発生しますので注意してください。
ドコモ光のプロバイダの乗り換え方法
ドコモ光のプロバイダの乗り換えは、以下のドコモ インフォメーションセンターまたはドコモショップで手続きが可能です。
<ドコモ インフォメーションセンター>
- ドコモの携帯から:157
- 一般電話などから:0120-800-800
- 受付時間:9:00~20:00
以下のとおり、手続きによっては事務手数料が発生します。
手続き | 費用(税込) |
---|---|
同一タイプ内でのプロバイダ変更 | 事務手数料:3,300円 |
タイプA⇔タイプB対応プロバイダへの変更 | 事務手数料:3,300円 |
単独プランからタイプA/タイプBに変更 | 無料 |
タイプA/タイプBから単独プランに変更 | 事務手数料:3,300円 |
タイプA/タイプBから単独プランに変更 | 事務手数料:3,300円 |
モバイルルーターのプロバイダの乗り換え方法
WiMAXまたはポケットWiFiの場合は、利用中のプロバイダを解約し、新しいプロバイダを契約します。
途中解約を行った場合はWiMAXまたはポケットWiFiの違約金が発生するかもしれません。
プロバイダの変更を行うのであれば、契約更新月に行うことをオススメします。
まとめ
インターネットのプロバイダ(=光回線)は以下のポイントに注意しながら、自分にとってメリットを感じる会社を選びましょう。
お使いのスマホに合わせたオススメのプロバイダ(光回線)は以下の5社です。
スマホキャリア | セット割が可能なオススメのプロバイダ(光回線) |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
ソフトバンク | 【実質料金が安く速度も速い】NURO光 |
【NURO光がエリア外なら】ソフトバンク光 | |
ワイモバイル | ソフトバンク光 |
au | 【実質料金が安い】auひかり |
【auひかりがエリア外なら】So-net光プラス | |
格安SIM | auひかり、NURO光、So-net光プラスなど実質料金が安い回線 |
また、ドコモ光、auひかり、フレッツ光といった、光回線のなかでプロバイダを選択する必要がある場合のオススメは以下のとおりです。
また、WiFiルーターのプロバイダを比較した結果オススメは以下の3社です。
- 速度重視なら「BroadWiMAX」
- 短期で使うなら「BIGLOBE WiMAX 2+」
あなたに合ったプロバイダを賢く選んで、快適なインターネットライフを楽しみましょう!